・受講前に抱えていた問題(きっかけ)
・フリーランスとして仕事を始めて、「Canva使えますか?」と聞かれる機会が増えた
・Canvaを活用しきれていないと思った
・Canvaを一からしっかり学びたいと思った
・講座を受けて得られた成果(定量・定性)
・Canvaの共有機能を活用してみんなで小学校の広報誌を作ることができた
・自分では気づいていなかった便利な機能を知り、Canvaをより深く理解できた
・最新アップデートが更新されるので、自分で調べる時間を減らせて時短につながりその分ほかのことに時間を使えるようになった
・選んだ理由
・「買い切り型」だったこと
・新しい機能や情報が追加された際に、アップデートされる
・長く活用できる
・YouTubeの声のトーンや話し方がとても耳馴染みが良く、集中して学べる感覚があった
Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️
A. Canva講座を受講しています
Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️
A.「Canvaを活用しきれていない」と思ったのがきっかけです
実は、Canvaをまだ周りであまり知られていなかった頃から使っており、会社員時代には県外の支社とデザインのやり取りをする際など、簡単な資料作成のために利用していたので基本的な機能は少し知っていました。
その後、2年前に会社を退職しフリーランスとして活動を始めたことで、「Canva使えますか?」と聞かれる機会が増えてきました。自分でも改めて使い始めたものの、Canvaは機能の追加やアップデートが多く、だんだん「これ、ちゃんと使いこなせていないかも」と感じるようになりました。
そこで、Canvaを一からしっかり学びたいと思い受講を決めました。もともとデザインの仕事には長く携わっていたのですが、Canvaに関しては知っているつもりでいたけれど、実は知らないことが多かったと気づいたのが受講のきっかけです。
Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️
A.必要な機能を効率よく学べる、実践的な講座でした
この講座の良かったところは、自分では気づけなかったCanvaの機能をしっかり学べた点です。調べても「これで合ってるのかな?」と不安になることが多かったのですが、講座はそうしたポイントが細かく整理されていて、自分に必要な内容だけをピンポイントで学べるように構成されているのがとても助かりました。
私は特に、サイト制作とPowerPointに関する内容が仕事では未経験の分野だったので、大きな学びがありました。また、講座を辞書のように繰り返し使えるところも便利で、実際の仕事の中で「これどうだったかな?」と確認しながら活用しています。
Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️
A.Canvaの共有機能を活用して、PTA広報誌をみんなで作成できました
小学校のPTA副会長をしているのですが、受講後にCanvaの共有機能を活用してみんなで広報誌を作ることができました。デザインができるとどうしても一人で抱えてしまいがちですが、「みんなで一緒にできたらいいな」と思っていたので、講座で学んだ内容をもとに使い方を他の方に教えて共有しました。
結果的に全員で協力して広報誌を完成させることができました。Canvaの共有機能があったからこそ、達成感をみんなで共有できたと感じています。もしこの機能がなければ、きっと「一緒に作った」という実感は得られなかったと思います。
Q.多くのオンライン講座がある中でmikimiki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️
A.買い切りでアップデートも対応している。動画もわかりやすく信頼できました
決め手のひとつは「買い切り型」だったことです。それでいて、新しい機能や情報が追加された際にはアップデートにも対応してくださるので、長く活用できるところに大きな魅力を感じました。
また、受講前にYouTubeでいくつか講座関連の動画を見ていたのですが、その中でもmikimikiさんの声が一番聞きやすくて、内容が自然と頭に入ってきたんです。声のトーンや話し方がとても耳馴染みが良く、集中して学べる感覚がありました。そういった点も、安心して選べた理由のひとつです。
Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️
A.知らなかった便利機能を知れて、Canvaをより深く理解できた
「裏技集」がとても役に立ちました。元々Canvaを使っていた私でも知らなかった機能ばかりで「こんなこともできたんだ!」と学びながらテンションが上がるような体験でした。
たとえば、似た素材を簡単に探す方法など、自分では気づいていなかった便利な機能がたくさんあって驚きました。また、Canvaの共有機能も以前から使ってはいたものの、講座を通して「共有したくないものまで共有されていた」ことに気づき、正しい使い方が理解できたのも大きな収穫でした。
昔からなんとなく使っていたけれど、実は全然わかっていなかったことが多く、講座を通してCanvaをより深く理解できたと実感しています。
Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️
A.仕事にも日常にも、学んだ内容をそのまま活かせています
現在、Instagramの投稿作成代行の仕事もしているのですが、Canvaはパソコンだけでなくスマホでも使えるので出先で急な修正が必要になったときも、サッと対応できるのが本当に便利です。
講座の「Instagramのデザインを作ってみよう」の章や操作方法などを参考にしながら、実際の業務でしっかり活用しています。また、先ほどお話ししたPTA広報誌の制作でも、Canvaの共有機能など講座で得た知識をフル活用しました。学んだ内容がそのまま実践に結びついているのを実感しています。
Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️
A.「本当に必要?」という不安も、受講後には納得に変わりました
正直、もともとCanvaを使っていたので「本当にこの講座、自分に必要かな?」という不安はありました。ある程度使い慣れていたからこそ、改めて学ぶ意味があるのか迷っていた部分もありました。
でも実際に受講してみると、自分では気づけなかった機能や活用法を知ることができ、「やっぱり受けて良かった」と感じました。これからCanvaの機能がさらに増えていく中で、自分で調べる時間を減らせるのも大きなメリットです。学びを通じて時短につながり、その分ほかのことに時間を使えるようになったことが、受講して得られた一番の安心材料だと思います。
Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️
A.隙間時間に「ながら学習」で無理なく生活に取り入れられました
忙しい日常の中でまとまった学習時間を取るのはなかなか難しいので、「ながら学習」を工夫して取り入れていました。iPadをキッチンに置いて、ご飯を作りながら講座を流しておいてイヤホンで音声を聞くスタイルが私には合っていました。
チラチラ画面を見ながらなんとなく流れをつかんでおいて、後から実際にCanvaを操作しながら復習するような形で学んでいました。必要なところは繰り返し見返せるので、自分のペースで無理なく続けられたのがとてもよかったです。
Q.講座の中で最も印象に残っている学びや気づきは何ですか?
A.最新アップデートのCanvaシートです
特に印象に残っているのは、Canvaのアップデートに関する内容です。今年追加された新機能がいろいろ紹介されていて、その中でも「Canvaシート」は興味深かったです。
実際Instagram投稿の作成代行をしている仕事の中でも、今まではGoogleスプレッドシートを使って内容のやり取りをしていたのですが、「Canvaでまとめた方が効率が良いかも」と思い、少しずつ取り入れているところです。まだフル活用とまではいきませんが、AI機能なども含めて「こんなこともできるんだ」と触れながら学んでいる段階です。講座を通して、ただのデザインツールではないCanvaの可能性に気づけました。
Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?
A.Canva講師として、人と一緒に学ぶ楽しさを広げていきたいです
将来的には、Canva講師になることを目標にしています。これまでに何度かCanva公式クリエイターにも応募しているのですが、なかなかうまくいかず…。今は少しテイストを変えて、ポートフォリオの作品を増やしているところです。
PTAでみんなと一緒に広報誌を作った経験がとても楽しくて、「人と一緒に何かをつくる・伝える」ということに大きなやりがいを感じました。そんな体験を、今後は講師という形で多くの方と共有できるようになれたらと思っています。
Q.講座を受講してから、新しく始めたことや挑戦したことはありますか?
A.これまでの延長線上で、Canvaを使った柔軟な提案が増えました
大きく新しいことを始めたというよりは、これまでやっていたInstagramの運用やSNS画像制作の延長として、Canvaを活用する場面がさらに増えたと感じています。特にフィード投稿のデザインなど、SNSまわりのご依頼が多く、実務でCanvaを使う機会が自然と増えてきました。
一方で、名刺やチラシなどの紙ものは基本的にAdobe系ソフトで対応しており、目的に応じてツールを使い分けています。Canvaでのご依頼は「あとで自分で金額などを書き換えたい」といった要望が多く、そういった場合はロゴ部分をロックするなど、編集しやすい形で納品しています。
最近では、飲食店のメニューなども多くご依頼いただいており、「金額が変わったときに自分で修正できる」というCanvaの柔軟さを活かしたデザイン提案ができるようになったのも、講座で学んだ成果のひとつだと感じています。
Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?
A.無理はせず自分のペースで。学ぶ目的が明確だったから続けられました
テンションが上がらない日は無理せず「今日はやらない」と割り切って、自分のペースを大切にしていました。そもそもCanvaをしっかり学ぼうと思ったきっかけは、「Canvaで作ってほしい」というお客様からのご依頼が増えてきたからです。
投稿代行をしている中で「ここだけ自分で変更したい」といったニーズがあり、ご紹介でつながったお客様からも同様のご要望をいただくようになりました。そういった背景があったので「今、学んでおくべき」という目的意識がはっきりしていて自然と学び続けることができました。
受講後は作業効率がぐんと上がったと感じています。たとえば、画像を入れるだけで自動で整うフレームの使い方など、「こんな簡単なことだったんだ!」と驚いた機能も多く、ちょっとした悩みや手間が減ったことで気持ちにも余裕が生まれました。
Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️
A.「知らなかった便利機能に出会える」そんな価値のある講座です
この講座の魅力は、Canvaのアップデートに対応している点と、ちょっとした小技・裏技のような便利機能をたくさん知れるところです。本来そういった機能は、自分で使いながら少しずつ見つけていくしかないのですが、それにはかなり時間がかかってしまいますよね。そもそも「そんな機能がある」と知らなければ、探しようもありませんし…。
講座を受講することで、そういった発見の時間が大きく短縮できるのは、本当に価値のあることだと思います。迷われている方には、ぜひ一度体験してみてほしいです。効率よく学べて、確実にスキルアップに繋がる講座だと感じました。