・受講前に抱えていた問題(きっかけ)
・独学のままでは時間を無駄にしてしまうと感じ、改めて学べる場所を探していた
・新規顧客獲得の仕組みを作りたいと考えていた
・効率的に学ぶ必要があると思い、自分に合った講座を探していた
・フォロワーを増やすことが目的ではなく、実際に治療院へ集客する方法を学びたいという課題意識があった
・講座を受けて得られた成果(定量・実性)
・プロフィール設計を整え、新しいアカウントを作成できた
・投稿やストーリーズの効果的な使い方を理解し、活用方法を学べた
・「最初の10投稿が重要」という新しい視点を得て、投稿戦略を立てられるようになった
・短い動画構成により、階間時間を活用して効率的に学習できた
・新規集客用の新しいアカウント立ち上げ、既存アカウントとの使い分けを整理できた
・学んだ内容をもとに、他院の開業支援やコンサル業務にInstagram運用を組み込み、仕事の広がりを得られるようになった
・選んだ理由
・Instagramのアルゴリズムやマネタイズの知識と、デザインの両方を学べる点に魅力を感じた
・mikimikiさんのYouTube発信が具体的で分かりやすく、信頼できると感じた
・他のスクールは「売上が上がる」といったゴールばかりを強調し、背景の内容が伴っていなかったがmikimiki webスクールは違った
・無料発信の段階から有益な情報が得られ、学んでも損はないと感じられた
・価格面でも納得感があり、安心して受講を決められた
Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️
A. Instagram講座を受講しています
Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️
A. Instagramで新規集客をしたいが、知識不足が課題でした
私は鍼灸院とエステを運営しており、1〜2年前はInstagramを勉強せずにとりあえず投稿をしていました。当時は来院している患者さん向けの発信が中心で、新規集客にはつながっていませんでした。
そこで改めて「Instagramを使って新規の方に来てもらえるようにしたい」と思ったのですが、何も知らないまま取り組むのは時間の無駄だと感じ、効率的に学べる方法を探しました。
色々と検索して比較検討する中で、YouTubeでmikimikiさんの発信を拝見し、無料の情報だけでも詳しく分かりやすかったため「これなら講座を受けても損はない」と思い、mikimiki webスクールに申し込みました。
私にとっての課題は「Instagramの基本を全く知らない状態から、新規集客ができるようになること」でした。
Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️
A.運用の方向性が明確になり、投稿やストーリー活用を学べました
もともとYouTubeの動画編集やデザイン制作は少し経験がありました。
そのため講座で特に学びたかったのは、InstagramのSEOやアルゴリズム、そしてマネタイズの方法でした。フォロワーが増えるだけでは意味がなく、「どうやって治療院に集客につなげるのか」を知りたいと考えていたからです。
現在は、まずデザインの基本を整えてテンプレートを作成し、これから投稿を本格的に進めていく段階です。成果はこれからという部分もありますが、プロフィールの整え方や投稿内容の方向性、ストーリーの効果的な使い方など、これまで知らなかった点を学ぶことができました。
Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️
A.プロフィール設計と投稿用テンプレートを整え、運用準備ができました
Instagramに多くの時間を割けない状況ではありますが、受講後すぐにアカウント設計とプロフィールの整備を行いました。
運用自体はこれから本格的に取り組む予定ですが、先に投稿デザインのテンプレートを作成し、基盤を整えることができています。
特に、最初の10投稿が重要だと講座内で学んだため、現在は投稿を蓄積している段階です。今後、その10投稿が完成したタイミングで、投稿を始めていく予定です。
Q.多くのオンライン講座がある中でmikimiki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️
A.デザインとアルゴリズムを両方学べて、発信していた内容がわかりやすかったからです
受講前には3〜4社ほど検討しました。学びたい内容に「どういうデザインをしたらいいのか」と「Instagramのアルゴリズム」がありましたが、この両方を学べる講座はなかなか見つかりませんでした。
その中で、YouTubeやInstagramで拝見したmikimikiさんの発信は、内容がとても分かりやすく整理されており、信頼できると感じました。
他のスクールでは「これだけ集客できます」といったゴールや利益の話ばかりで、肝心の中身がほとんど示されず、信用できない部分もありました。
一方で、mikimikiさんは無料コンテンツでも惜しみなく具体的な情報を発信されていたので「ここなら実際に学べる」と思い、最終的に選びました。
また、価格的にも納得できる範囲だったという点も大きな決め手の一つです。
Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️
A.短時間で視聴でき、欲しい情報が分かりやすく学べたことです
まず良かった点は、資料をダウンロードして手元で確認しながら動画を視聴できる点です。そして、動画自体が1本5分以内と短く区切られていたことも大きな魅力でした。
まとまった時間を取るのが難しい状況でも、ちょっとした隙間時間に倍速で視聴できたため、学習のハードルが下がりました。30分や1時間の長い動画だと続けにくかったと思うので、この形式は非常にありがたかったです。
また、内容も非常に分かりやすく、知りたかったことを的確に学べたのが一番の良さだと感じています。
Q.mikimiki webスクール(YouTube)以外にビジネス、IT系の情報を誰から(どこで)勉強しているか?
A.自社に入っているコンサルからSEOや記事制作を学んでいます
SNSそのものの勉強というよりは、自社で契約しているコンサルの方から学んでいます。具体的には、ホームページのブログ運営に関するSEO対策や記事の作り方などを中心に指導いただいています。
また、AIを活用した記事制作についても、そのコンサルの方に相談しながら進めている状況です。
Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️
A.新規集客用アカウントの立ち上げやコンサル業務への活用を進めています
現在は治療院とエステの2つのアカウントを運用しており、エステはスタッフに任せてスタッフ主体の発信を行っています。
治療院のアカウントにはすでに約500名のフォロワーがいるため、今後もお知らせなどの情報発信に活用していく予定です。
そのため、今回講座で学んだことを元に新規集客に特化した専用アカウントを新たに立ち上げ、私自身が顔を出して情報を発信していこうと準備を進めています。
また、自院だけでなく他の治療院の開業支援やコンサルティングも行っているため、講座で学んだInstagram運用の知識をLINE構築支援とあわせて提供することで、仕事の幅を広げられると考えています。
現在は実際にコンサル先のアカウントを試験的に運用しながら、学びを実践に活かしているところです。
▼新しく作成された新規アカウント
Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️
A.YouTubeでの発信内容が信頼でき、不安はほとんどありませんでした
受講前に3〜4社ほど比較検討し、そのうち2社では個人面談も受けました。
しかし、他社は無料動画を少し見せる程度で、面談時の説明にも腑に落ちる部分がなく、違和感を覚えることが多かったです。また、金額的にもmikimiki webスクールとは大きな差がありました。
一方で、mikimikiさんはYouTubeなどで多くの情報をオープンに発信されており、内容も分かりやすく具体的だったため、不安はほとんどありませんでした。
まずはmikimiki webスクールで学んでみて、さらに必要であれば他でも学べばよいと考えたことで安心して受講を決めることができました。
Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️
A.短い動画構成のおかげで隙間時間に学習を進められました
講座は1本あたりの動画が短く、無駄のない内容でまとめられていたため、隙間時間を活用して学習できたのがとても助かりました。
長い動画だと見返す際に探すのが大変ですが、短い動画が一覧で整理されていたので、必要な箇所にすぐ戻れるのも良かったです。
実際には、まず全ての動画を通して視聴し、その後プロフィール設計などを進めながら必要に応じて該当部分を見返すという形で活用しました。
お仕事や生活でまとまった時間が取りづらくても、効率的に学習できる仕組みになっていたことが一番ありがたかったです。
Q.講座の中で最も印象に残っている学びや気づきは何ですか?
A.最初の10投稿の重要性とストーリーズ活用の具体的な方法です
特に印象に残っているのは「Instagramでは最初の10投稿がとても重要」という点です。これまで全く意識していなかったので、大きな気づきになりました。
また、ストーリーズの活用方法も学べて良かった点です。以前から人気アカウントのストーリーズをリサーチしていましたが、「なぜこの投稿をしているのか」という理由が分からず、統一感がないように見えていました。
講座を通じて、その効果的な使い方や意図を理解できたことが、とても印象に残っています。
Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?
A.Canvaなどのデザインスキルを学びたいです
今後余裕ができたら、Canvaを活用したデザインの部分を学びたいと考えています。現在の一番の関心はデザインスキルの向上です。
Q.講座を受講してから、新しく始めたことや挑戦したことはありますか?
A.自院だけでなく、他のアカウント運用にも挑戦しています
当初は自分の治療院のInstagram運用だけに取り組もうと考えていました。しかし、学んだことをアウトプットする場を作りたいと思い、親しくしているコンサルの方の会社でもアカウント運用をサポートすることにしました。
すでにオンラインで打ち合わせを重ね、アカウント設計や投稿内容の方向性は決定済みで、あとは私がデザインを仕上げる段階です。自院に限らず、他の人のアカウントにも挑戦し始めたことが、新たな取り組みになっています。
Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?
A.ゴール設定と途中経過の目標を決めて取り組みました
受講を始める際に「ここまで進める」という目標をあらかじめ設定し、Instagram運用をスタートさせることをゴールに据えて取り組みました。
その上で、途中経過の小さな目標も都度決めることで、後回しにせず取り組めるよう工夫しました。
後回しにすると手をつけなくなってしまうため、あえて区切りをつけて進めたことがモチベーション維持につながったと思います。
Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️
A.忙しい方でも隙間時間で学べる、最短ルートの学びが得られます
私はInstagramで売上を直接立てるよりも、新規集客のために運用を学びたいと考えていました。本業の合間で効率的に学びたかったのですが、mikimiki webスクールでは最短ルートで必要な知識を得られたと感じています。
Instagramを活用したいと考えている方の多くは、おそらく私と同じように日々忙しく過ごされていると思います。
その点、この講座は動画が短く区切られており、隙間時間で学習を進められるのが大きな魅力です。忙しい方でも取り組みやすく、実践につなげやすい講座だと思います。