・受講前に抱えていた問題(きっかけ)
(LINE公式アカウント講座)
・独学で運用していたため、より効果的な運用方法を学びたいと思った
・普段あまり使っていない機能についても知識を添えたいと思っていた
(ChatGPT講座)
・今後スタッフにも活用してもらいたいと考え、そのために最適な講座を探していた
・情報があふれていて、どれを参考にすべきか迷っていた
・独学では限界もあり、体系的に最新情報を整理して学べる環境が必要だと感じていた
・講座を受けて得られた成果(定量・定性)
(LINE公式アカウント講座)
・「LINEはコミュニケーションツールである」という視点を改めて認識し、双方向のやり取りを意識するようになった
・セグメント配信・ステップ配信を取り入れ、顧客ごとに合わせた配信ができるようになった
・ステップ配信の細分化や配信時間の調整など工夫を実践し、効果検証を始めた
・「売り配信」だけでなく「コミュ配信」を重視し、顧客との距離を近づける意識が芽生えた
・配信メッセージの構成を改善し、文章を先に配置・会員ランク別配信を導入するなど具体的な改善を行った
・「集客やマーケティング全体の流れをどう組み立てるか」という視点を持てるようになり、ビジネス全体を見直すきっかけになった
(ChatGPT講座)
・知識の復習に役立ち、プロンプトの新しい使い方を学べた
・ChatGPTを以前より頻繁に活用し、学んだことを自然と実務に取り入れるようになった
・他のAIツール(Geminiなど)との併用も広がり、活用の幅が広がった
・選んだ理由
(LINE公式アカウント講座)
・使い方にとどまらず、集客やマーケティング全体の中でどう活かすかという視点で学べそうだと思った
(ChatGPT講座)
・進化が早い分野のため、常に最新の内容が更新される点に魅力を感じた
・数あるAI系動画の中でも、内容が一番分かりやすいと感じた
(共通)
・ビジネス全体の組み立て方について共感でき、この方から学べば自分にとって得るものが大きいと思った
・柔らかい表現の中に芯の通ったビジネスモデルを感じられた点に信頼感を持った
・普段からYouTubeの発信を見ており、分かりやすく役立つ情報を継続して提供されていたため信頼できた
・価格も手頃で不安も少なかった
Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️
A. LINE講座、ChatGPT講座を受講しています
Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️
LINE公式アカウント講座
A.効果的な運用方法と機能を知りたいと思っていました
私は飲食店を経営しており、リピーター対策としてLINE公式アカウント(以前のLINE@)を活用していました。
ですが、独学で運用していたため、より効果的な方法を学びたいと考えていました。
普段あまり使っていない機能についても知識を深めたいと思い、ちょうどmikimikiさんの講座を知るタイミングがありこの機会に受講してみようと思いました。
ChatGPT講座
A.スタッフに学んでもらうため、信頼できる講座を探していました
ChatGPTについては自分自身で独学し、ある程度は使えるようになっていました。ただ、今後はスタッフにも活用してもらいたいと考えていて、そのために最適な講座を探していたのが一番大きな課題でした。
YouTubeなどを見れば多くの方が情報を発信しているのですが、正直どれを参考にすれば良いのか分からず迷っていました。独学では限界もあり、スタッフが学ぶ上でも体系的に最新情報を整理して学べる環境が必要だと感じていました。
そうした中で、AIの活用を分かりやすくまとめていたのがmikimiki webスクールでした。有料である分、常に新しい内容が更新されていく点にも魅力を感じ、進化の早い分野だからこそ「ここで学ぶのが良い」と思い、受講を決めました。
Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️
LINE公式アカウント講座
A.お客様とのコミュニケーションを意識するようになりました
LINEに関してはずっと使ってきたので、自分なりにイメージは持っていたんです。僕の中では「リピーター対策」、つまり一度来てくれたお客様に再度来店していただくためのツールという印象が強くて、実際そういう使い方をしていました。
ただ今回、講座を受けた中で大きかったのは「LINEはコミュニケーションツールである」という考え方に改めて気づけたことです。わかっていたつもりでしたが、実際にはメルマガの延長線上のような“1対多数”での発信しかしていませんでした。
講座の中で学んだ「セグメント配信」と「ステップ配信」の話を聞いて、情報を一方的に送るだけでなく、双方向のやり取りを挟んでいくことが大切なんだなと感じました。今は、そのバランスをどう取っていくかを考え、実践しているところです。
ChatGPT講座
A.知識の復習とプロンプトの新しい発見がありました
ChatGPTに関しては独学でいろいろやってきたこともあり、正直受講してすぐに大きく変わったという点はまだありませんが、知識の復習に役立ちました。
細かい部分では「なるほど、こんな使い方もあるんだ」と思うことも多く、プロンプトの書き方についても新たに学ぶことができました。
正直、同じ時期に受講したLINE公式アカウント講座の方を優先して学んでいたため、ChatGPT講座はまだ前半までしか進められていません。これから後半を受講していく中で、スタッフにも学んでもらうか検討していきたいと考えています。
スタッフは20代、30代の若い世代なので「これからAIを活用できなければいけない」と強く感じていますし、本人たち自身も「学びたい」と言っています。まずは私自身が最後まで受講し、そのうえでスタッフにも学びを広げていきたいと思います。
Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️
LINE公式アカウント講座
A.配信の仕方を細かく工夫するようになり、考え方も変わりました
ステップ配信はもともと使っていましたが、それをもっと細かく設定するようにしました。
配信時間を変えてみたりといった工夫も取り入れて、現在はテストをしている最中です。すぐに結果が出るものではないので、3ヶ月くらい様子を見ているところです。
また、考え方の部分はだいぶ変わりました。特に「コミュニケーション」という点で、お客様との距離をもっと近づける方法はないか、と意識するようになったのは大きな変化だと思います。成果という意味では、そうした考え方の変化が一番大きいかもしれません。
Q.多くのオンライン講座がある中でmikimiki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️
A.内容の分かりやすさと、ビジネス全体を見据えた考え方に共感しました
正直、比較するほど多くの講座を見ていたわけではありませんが、いくつかAI系の動画を出している方の中で、内容が一番分かりやすかったのがmikimikiさんでした。
AIだけでなく、ビジネス全体の組み立て方についても「そうだな」と共感できる部分が多く、この方から学べば自分にとって得るものが大きいだろうという勘もありました。
また、女性ならではの柔らかい表現の中に、しっかりと芯の通ったビジネスモデルを感じられたのも大きな理由です。
単に講座の内容を学ぶだけでなく、それを組み上げるに至った経緯や、どのように構築されているのかという点にも興味があり、有料で学べばそこが見えるだろうと思いました。
特にそれを強く実感したのはLINE公式アカウント講座です。あれは本当に素晴らしい講座で、大変勉強になりました。
我流で勉強すると一部だけ詳しくなり、他は全く知らないままになることもありますが、講座を通してまんべんなく知識を得られたことは大きかったです。しかもLINE講座は単なる使い方にとどまらず、「集客やマーケティング全体の中でどう活かすか」という視点で学べたので、ビジネスを展開していく上で非常に役立つ内容でした。
最終的には、mikimikiさんご本人の人柄や考え方に強く共感できたことが、一番の決め手になりました。
Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️
A.短い時間で隙間時間に学べる点が良かったです
どの講座も短い時間でテンポよく進んでいくので、隙間時間に受講できるのがとても良いと思いました。
私の感覚では、1つのレッスン5分前後くらいがちょうどよくて、時間が長くなると「よし勉強するぞ」と時間を作らないと取り組めないんですよね。
その点、この講座は短い時間でまとまっているので、「ちょっと時間が空いたから少し進めよう」という気持ちで取り組めました。
LINE公式アカウント講座については、内容が今の私に必要なものが多く、頭が整理された状態のまま次に進みたいと思ったので、隙間時間も使って一気に受講しました。
Q.mikimiki webスクール(YouTube)以外にビジネス、IT系の情報を誰から(どこで)勉強しているか?
A.YouTubeを中心に、各分野の配信から学んでいます
ネットで調べたりもしますが、主にYouTubeでいろんな方の配信を見て取り入れることが多いです。IT系だけでなく、財務や経理、人事など、各分野で参考になる配信を見ているという形です。
Q.mikimikiさんの講座を購入し続けている理由⭐️
A.スタッフに学んでもらう講座を探してたのがきっかけで、結果的に自分自身の学びにもつながったからです
大体すべて同じくらいに購入したのですが、最初はスタッフにも学ばせたいという思いから始まり、結果的に自分自身にとっても大きな学びがあったからだと感じています。
最初はChatGPT講座からスタートしました。私自身がある程度使えるようになったあと、スタッフにも活用させたいという思いがあり、「内容が良ければスタッフたちにも受講させよう」というのがきっかけでした。
そのため、自分が学ぶというより「スタッフが見たときに学びになるだろうか」という視点でChatGPT講座を見ていました。
その際、同時に購入したのがMidjourney講座です。AIを始めたばかりの頃で、動画生成などについて全く情報がなかったため、「いずれ必要になるだろう」と思って一緒に購入しましたが、こちらはまだ手を付けられていないのが現状です。
その後に追加で購入したのがLINE公式アカウント講座で、ちょうどLINEに力を入れたいと考えていた時期に案内を見て「これはすぐに実践で活かせそうだ」と思い受講しました。結果的に学びが非常に多く、一気に最後まで見てしまうほどでした。
購入の順番としては、ChatGPT講座とMidjourney講座を同時に購入し、その後LINE公式アカウント講座を追加で購入しました。きっかけはスタッフ教育のためでしたが、最終的には自分自身にとっても有益で為になると思えたことが、購入し続けている理由です。
Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️
A.セグメント配信とステップ配信を取り入れ、顧客に合わせたアプローチを始めました
もともとお客様に対して月に数回、一斉配信はしていました。例えば「今月の営業カレンダー」や、焼肉店なので「肉の日キャンペーン」のお知らせなどです。
ただ、顧客を分けて配信するセグメント配信や、日数に合わせて自動で届けるステップ配信はほとんど活用していませんでした。
講座を受講して改めて気づいたのは、お客様を常連・リピーター・新規といった立ち位置ごとに分け、それぞれに適した内容を配信することの大切さです。
これまでは全員に同じ内容を送っていましたが、常連のお客様はリピート率や単価も高いため、しっかりアプローチする必要があると感じました。講座内で紹介されていた「二割のお客様が八割の売上を作るという話も印象に残っています。
また、新規のお客様を二回目、三回目の来店につなげるためには、初回来店から数日後にどんなメッセージを送るか、といったステップ配信が非常に有効で、以前から簡単にはやっていましたが、講座で学んだことで「お客様との距離をどう縮めていくか」という視点で改善できると感じました。
現在はテストを始めた段階で効果を実感するにはまだ時間が必要ですが、数値的に検証したうえで再度講座を見直し、さらにブラッシュアップしていこうと考えています。
A.ChatGPTを毎日のように使い、他のAIツールとの併用も広がりました
ChatGPTはほぼ毎日使っており、学んだプロンプトなどを自然と実践に取り入れています。使う頻度も以前より一段と増えました。
最近では、ChatGPTに限らず他のAIツールも試すようになり、例えばGeminiを併用することでより的確に答えへたどり着けるようになりました。
Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️
A.価格の安さで中身が薄いのではと不安でしたが、発信内容への信頼感で解消できました
不安だったのは「価格が安すぎて、中身がスカスカなのではないか」という点です。最新の内容が常に更新されているのに、この金額で本当に成り立つのだろうかと考えていました。
ただ一方で、価格が手頃だったからこそ「お試し感覚で購入できる」「万一外しても大きな痛手にはならない」と思えたことが安心材料になりました。
さらに、普段からYouTubeでの発信を拝見しており、分かりやすく役立つ情報を継続して提供されていたので「中身が空っぽということはないだろう」と信頼できたのも大きかったです。
こうした点から不安は受講前に解消され、安心して申し込むことができました。実際に受講しても、特にLINE公式アカウント講座は実務にすぐ役立つ内容で、大変勉強になりました。
今の時代無料コンテンツから数十万円する高額講座まで幅広く存在していますが、その中で信頼できる情報を継続して発信されていることが、安心して受講を決められた一番の理由だと思います。
Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️
A.立場の変化で時間を作れるようになり、短い動画構成が両立に役立ちました
受講にあたっては、隙間時間をうまく活用するように工夫しました。動画が5分程度に細かく区切られているため、次のアポイントまでの短い空き時間などでも学習できます。
忙しい時には見たいタイトルだけを確認し、復習する際には必要な箇所をピンポイントで振り返るなど、効率よく進められました。
長い動画だと「どこまで見たか分からなくなる」こともありますが、この講座はタイトルを見れば一目で判断できるので、途中からでも戻りやすく非常に便利でした。まるでビジネス書を読むような感覚で、自分の状況に合わせて部分的にも全体的にも学べる点が、仕事や生活との両立に大いに役立ちました。
また、仕事上の立場が変わり、学習のための時間を確保できるようになったことも大きかったと思います。
Q.講座の中で最も印象に残っている学びや気づきは何ですか?
A.売り配信だけでなく、コミュニケーションを意識した配信の重要性に気づきました
これまでのLINE配信は「キャンペーンを案内する」など売りにつながる内容が中心で、常に「来てください」というメッセージばかりでした。
しかし講座を受講して、コミュニケーションを意識した「コミュ配信」の重要性を学びました。売り配信とコミュ配信を組み合わせることで、お客様との関係性をより深められるという点が大きな気づきでした。
また、配信メッセージの構成についても印象に残っています。これまでは文章の下に画像を入れていましたが、LINEのタイムライン表示では画像が先に出てしまい、文字が目に入りにくくなるとのことで、タイトルを工夫し、文章を先に配置するよう改善しました。
さらに、会員ランク(レギュラー・シルバー・ゴールド)ごとに内容を分けた配信も新しく取り入れました。システム上は以前からランク分けができていましたが活用できておらず、今回の学びをきっかけに明確化し、セグメントごとに配信を分ける仕組みに改善しました。
まず一通り講座を視聴し、自社の状況に当てはめて実践しました。次はその結果を踏まえて、改めて講座を見返す予定です。二周目の受講では見逃していたポイントに気づけると思うので、さらにブラッシュアップできると考えています。
LINE講座の内容は飲食店に限らず、どの業種にも通用する考え方だと感じました。実際にそのまま取り入れたいと思うほど完成度が高く自社にとって非常に価値ある学びになりました。
Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?
A.財務や経理の知識を強化しています
経営者という立場なので、今特に必要だと感じているのは財務や経理の知識です。
これらについてはしっかり学び直さなければならないと思っており、現在は新たに経営関連のコミュニティに参加して勉強を進めています。ちょうど今、その取り組みを始めているところです。
Q.講座を受講してから、新しく始めたことや挑戦したことはありますか?
A.お客様に合わせて配信内容を工夫するようになりました
講座を受講してからは、全員に同じ内容を送るのではなく、お客様の状況に合わせて配信内容を工夫するようになりました。
これまでもステップ配信は行っていましたが、共通のメッセージしか送っていませんでした。講座をきっかけに、常連のお客様にはより手厚いフォローを、初めて来店された方には「ようこそ、これから楽しんでください」という丁寧なメッセージを送るなど、それぞれの立場に応じた伝え方を意識するようになりました。
以前は「今月の営業日」や「肉の日キャンペーン」といった案内が中心でしたが、それだけではもう十分ではありません。LINEを活用するお店が増えた今、ただ送るだけでは価値にならず、お客様にとって意味のある情報を届ける必要があると感じています。
人間関係でも、親しい友人と初対面の人では言葉の使い方が異なるように、配信も相手に合わせて工夫することが大切です。講座で具体的な配信ルールの工夫が紹介されていたことで、漠然と「変えなければ」と思っていたことが整理され、実際の行動につながりました。
Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?
A.「学んだことをどう活かすか」というイメージを最初に持つようにしました
モチベーションを保つ上で一番大事なのは、「これを学ぶことでこういうことを実現したい」というイメージを最初に持つことだと思います。そのうえで必要な情報を収集しないと、学びがただの暗記になってしまい身につきません。
私は講座を受講する時点で「やりたいこと」が頭の中にすでにたくさんあったので、学びながら「これもできる」「これもやろう」と具体的にメモを取っていきました。その結果、学んだことをすぐ行動に移すことができ、モチベーションも高く維持されました。
これは読書や他の学びでも同じで、本の中で1行でも実際に行動に移せるものがあれば、その学びは成功だと思っています。受講も同じで「行動に移すことありき」で取り組むのがポイントでした。
Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️
A.ビジネス全体を見直しながら、LINE公式アカウントの実践的な活用法を学べます
この講座は、LINE公式アカウントの使い方にとどまらず、ビジネスの進め方や考え方まで学べる内容になっています。受講することで、自分のビジネスを大きな枠で見直すきっかけになるはずです。
その上で「LINE公式アカウントをどのように活用すべきか」まで落とし込まれているので、非常に実践的です。しかも何度でも見返すことができ、見直すタイミングや自分の状況によって新しい気づきを得られるのも魅力です。
私自身、とても素晴らしい内容だと感じました。ぜひ受講をおすすめします。