受講後ポートフォリオを作成。学びを活かした作品作りも楽しんでいます

属性女性/40代/東京都/会社員

習得したスキルCanvaでの資料作り、ChatGPTプロンプト作成

達成した目標エステサロンのLPやInstagram投稿のデザインを任されるようになった

・受講前に抱えていた問題(きっかけ)

独学に限界を感じていたが、自分に合う講座がなかなか見つからなかった

・講座を受けて得られた成果(定量・定性)

・受講後ポートフォリオを作成

・エステサロンのLPやInstagram投稿のデザインを任されるようになった

・選んだ理由

・説明がとても分かりやすく初心者でもスッと理解できた

・同じように子育てをしながら学ばれている姿にも共感した

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️

A. Canva講座、Midjourney講座、ChatGPT講座です

Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️

A.独学に限界を感じていたが、自分に合う講座がなかなか見つからなかった

受講前はCanvaを全く触ったことがなく、ChatGPTは質問する程度、Midjourneyも未経験の状態でした。しかし、YouTubeでmikimikiさんの発信を見て「こんなにいろいろできるんだ!」と興味を持ち「もしかしたら自分でもできるかも」と思ったのがきっかけです。

ただ、独学では限界を感じ効率的に学ぶために講座を受講しました。特にCanvaにAI機能が加わるようになり、ChatGPTやMidjourneyとも連携できる点が魅力でした。例えば、ChatGPTでプロンプトを作成し、それをMidjourneyに活用するなど、これらのツールが互いに連動していることを実感しています。

また、働き方改革の一環で子どもとの時間を大切にするために長年勤めた会社を退職しました。夏休みに子どもと過ごす中で、子どもが絵を描くのが好きだと気づき一緒に作品を共有することが大きな転機となりました。

Midjourneyに関しては、Discordへの登録などハードルが高く、独学では難しさを感じていました。実際、高額な講座も多く見かけましたが、基本的な英語が読めれば自分で設定できることを知り、講座を通じてその方法を学べたのは大きな収穫でした。また、この講座は買い切りで永久に利用できる点も、自分にとって非常に魅力的でした。

Canvaに関しては、主に資料作成に活用したいと考えていました。無料版では有料版のメリットを感じる機会が少なかったのですが、講座を受けた際に期間限定の無料トライアルを利用し、有料版の利便性を実感しました。特に、豊富なテンプレートがあることで作業が楽になり、すぐに活用できる点が良かったです。

さらに、ChatGPTはアイデア出しや業務効率化に役立てたかったのですが、会社のルールで業務データの読み込みが制限されていました。そのため、主に私生活で活用し、例えば冷蔵庫の食材を入力して「何が作れるか」を相談するなど、日常的に便利に使っていました。

最終的に、Canvaを実際に使いながら学ぶことで、資料作りにすぐに役立てることができ、講座を受けて本当に良かったと感じています。

Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️

A.受講後ポートフォリオを作成。学びを活かした作品作りも楽しんでいます

受講後ポートフォリオを作成し、新たな挑戦ができました。

仕事を辞め子どもとの時間を優先していましたが、就職活動の中でポートフォリオ提出の機会がありました。事務職では馴染みがなく戸惑いましたが、講座で学んだCanvaやAIツールを活用し企業資料を音声対応にしたり、Midjourneyで作成したキャラクターを使って多言語対応の動画を制作。結果的に、より効果的な資料を作れるようになりました。

また、講座が10分単位で学べる点も良く、子育ての合間でも無理なく続けられました。さらに、Zoom背景もCanvaでデザインし学びを活かした作品作りも楽しんでいます。AIツールをフル活用し、すべてを自分で完結できるようになりました。

Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️

A.エステサロンのLPやInstagram投稿のデザインを任されるようになった

受講後、エステサロンのLPやInstagram投稿のデザインを任されるようになりました。

Canvaの豊富なテンプレートを活用し毎月のキャンペーン告知を作成。Illustratorは習熟が難しく感じましたが、Canvaならスムーズにデザインでき知人経由で仕事につなげることができました。

また、映像講座だけでなく本も活用し学びを深めながら実践。受講したことで、デザインを仕事に活かせるようになったと実感しています。

Q.多くのオンライン講座がある中でmiki miki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️

A.わかりやすさと共感できる環境

miki miki webスクールを選んだ理由は、わかりやすさ共感できる環境でした。

最初にYouTubeで見たとき、説明がとても分かりやすく初心者でもスッと理解できたのが印象的でした。また、同じように子育てをしながら学ばれている姿にも共感し「この講座なら続けられそう」と感じたのが決め手です。

Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️

A.講座が細かく分かれていること

特に良かった点は、講座が細かく分かれていることです。

1つの講座が長すぎず、短い単位で区切られているため、振り返りがしやすく空いた時間を活用して学べるのがとても便利でした。自分のペースで進められる点が特に良かったと感じています。

Q.mikimiki webスクール(YouTube)以外にビジネス、IT系の情報を誰から(どこで)勉強しているか?


A.YouTubeの10分以内の短い動画を優先的に視聴

IT系の情報は特に決まった発信者からではなく、YouTubeを中心に興味のあるものを選んでいます。

基本的にはmiki mikiさんの動画をすべてチェックしていますが、長時間の動画は途中で離脱してしまうことが多いため、10分以内の短い動画を優先的に視聴しています。また、YouTubeの関連動画で上がってくるNewspicksなど、話題性のあるコンテンツもよく見ています。

Q.(複数講座を購入いただいている方のみ)mikimikiさんの講座を購入し続けている理由⭐️


A.自分に合っているから

miki mikiさんの講座を購入し続けている理由は、自分に合っているからです。

特に、短い単位で学べる点、説明の分かりやすさ、買い切りで更新があることが魅力的です。追加料金なしで新しい情報がアップデートされるのはとてもありがたいと感じています。

また、miki mikiさんの情報収集の速さにも驚いています。YouTubeの更新も早く最新情報をどうやってキャッチしているのか気になるほどです。

Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️

A.就職活動や仕事、日常生活で幅広く活用

講座で学んだことを就職活動や仕事、日常生活で幅広く活用しています。

具体的には、就職活動のポートフォリオ作成に活かしたほか、知人のエステサロンの投稿やお知らせ作成、資料作成にもCanvaを活用。テンプレートをそのまま使うだけでなくアイデアの一部を取り入れることで、より効率的にデザインができるようになりました。

また、ChatGPTはアイデア出しや子どもの学習サポートにも活用しています。特に音声機能を使うことで、子どもが楽しみながら学べる機会が増えました。反抗期の子どもについてChatGPTに相談したところ「見守りましょう」と的確なアドバイスをもらい、思わず納得したエピソードもあります。

Midjourneyではプロンプトの工夫を学び、生成した画像をCanvaに取り込み、AI機能を使って喋らせるといった活用もしています。これまでは難しそうに思えていたことが今では意外と簡単にできることを実感しています。

学んだことをすぐに実践できる環境が整い、仕事や日常で役立てられていることが、大きな成果だと感じています。

Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️

A.「私にもできるかな?」という不安があった


受講前は「私にもできるかな?」という不安がありました。

しかし、繰り返し見られる講座の仕組みのおかげで、無理なく学ぶことができました。もし受講期間が3ヶ月限定など短期間だったら難しかったと思います。

また、講座が短い単位で区切られ長く受講できることも大きな安心材料でした。継続的に学べる環境が整っていたことで、不安を解消できたと感じています。

Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️

A.転職のタイミングで講座を集中的に学んだ

転職のタイミングで講座に集中し、徹底的に学びました。

仕事をしていない間はこれに全ての時間を注いで学び込みました。現在は仕事と両立しながら講座を振り返っていますが、一度しっかり学んだことで必要な時に復習するだけでスムーズに活用できています。

また、AIツールの進化が早くChatGPT以外のサービスも試しています。 ソフトバンクのPerplexityを活用したり、YouTubeでmiki mikiさんのGemini解説を参考にしながら用途に応じて使い分けています。

講座の短い単位での構成も仕事との両立に役立っています。10分単位で学べるため、隙間時間に無理なく学習を続けられるのが大きなメリットでした。

Q.講座の中で最も印象に残っている学びや気づきは何ですか?

A.Canvaの「背景除去」機能

最も印象に残っているのは、Canvaの便利さと有料版の利便性です。

講座を通じて「こんなことまでできるのか」と驚く場面が多く、特に背景除去機能はIllustratorより手軽で今では完全にCanvaを活用しています。

ChatGPTでは、プロンプトの工夫が重要だと学びました。
「あなたは優秀な○○です」と明確に指示することで、より良い回答が得られることを実感しています。

Midjourneyでは、Nijiジャーニーを使ったアニメ画像の作成や、塗り絵用のイラスト制作を子どもと一緒に楽しみました。
プロンプトを工夫することで子ども向けの可愛いイラストが作れるとわかり、とても役立っています。

Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?

A.起業や教育分野でのCanva活用について学びたい

今後は起業や教育分野でのCanva活用について学びたいと考えています。

例えば、miki mikiさんが子育てをしながら会社を立ち上げたノウハウには、見えない苦労や工夫があったはずでそういった経験談を知りたいと思っています。また、インスタ講座などの発信方法も興味があります。

さらに、学校でCanvaの使い方を教える機会をどのように得たのかも気になるポイントです。子どもへの指導方法やその過程について、いつか学べる機会があれば嬉しいです。

Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?

A.毎日続けること

毎日続けることを決めていました。

10分くらいちょうど良く、無理なく必ず毎日取り組むことを意識し時には5分程度でも続けることでモチベーションを維持できました。

Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️


A.効率的に学びたい方には特におすすめ

ぜひ受講してみてください。受けてみないと分からないことがたくさんあります。特に、短い単位で学べる講座の構成は忙しい方にも続けやすく、miki mikiさんならではの魅力だと感じています。長い動画を途中で止めることもできますが、最初からコンパクトにまとまっているので効率的に学びたい方には特におすすめです。

丁寧なフォローで
初めてでも安心

mikimiki webスクール
講座一覧

多くの方に学びの機会を提供するために、わかりやすく明朗な価格設計にしています。
講座ごとに一度の購入で全ての講座内容を受講できる「完全買い切り型」を採用し、
追加費用やサブスクリプションの心配がありません。

個人の方向け研修講座

大人気のおすすめ講座です大人気のおすすめ講座です

【日本初Canva公式アンバサダーが教える】ゼロから始めるCanva Webデザイン講座

総受講者数 2,500名以上39,800円

personal_01

Webデザインの知識がなくてもデザインや動画が作れるマルチツールとして今世界中で人気のオンラインクリエイティブツールCanva(キャンバ)。日本初のCanva公式アンバサダーのmikimikiが 基礎的な使い方から、作業効率がアップするコツ、さらには応用テクニックまで17のセクション175本に渡ってレクチャー。

こんな方におすすめです

Canvaの基本操作をゼロから学びたい方 / 最新のInstagram投稿デザインを作成したい方 / トレンドに合ったバナーやサムネイル作成を目指す方 / 実践を通してデザインスキルを身に付けたい方 / Canvaでプロフェッショナルなプレゼン資料を作りたい方 / 印刷物の作成や入稿手順を学びたい方 / 動画編集やショート動画作成を学びたい方 / Canvaで本格的なホームページを作りたい方 / Canvaを活用して収益化を目指す方

personal_01

18セクション188レッスン、約10時間20分

大人気のおすすめ講座です大人気のおすすめ講座です

0から始めるChatGPTプロンプトエンジニアリング&画像生成AI DALL-E3マスター講座(プロンプト集付)

総受講者数 1,340名以上39,800円

personal_02

「ChatGPTの活用法をもっと知りたい」「どんなプロンプトを入れればいい答えを引き出せる?」そんなお声から生まれたChatGPT講座ではAIの基礎からプロンプト入力のコツ、そしてビジネスでの活用法、画像生成DALL-E3の使い方や活用法まで体系的に学ぶことができます。

こんな方におすすめです

ChatGPTの基礎をゼロから理解したい方 / プロンプトエンジニアリングを身に付けたい方 / 高度なプロンプトテクニックを習得したい方 / ChatGPTの最新情報を常に把握したい方 / オリジナルGPTsを作成・公開したい方 / 画像生成AI「DALL-E3」を使いこなしたい方 / 最新モデル「GPT-4o」の活用法を知りたい方 / GPT-4oのグラフ作成やデータ分析機能を学びたい方 / 生成AIツールのトレンドや未来をキャッチしたい方

personal_02

26セクション222レッスン、約9時間

coming soon

法人の方向け集合研修プラン