・受講前に抱えていた問題(きっかけ)
・ChatGPTの有料版を使い始めたが、機能を十分に活用できていないと感じていた
・プロンプトを学びたいと思った
・講座を受けて得られた成果(定量・定性)
・ChatGPTを活用して紹介文を作成し、クラウドワークスに応募
・Instagramのキャプション作成
・選んだ理由
・勉強会に参加した際素敵な方だと思った
・説明が分かりやすく声のトーンも聞きやすかった
・Canvaの使い方を調べたときにも、miki mikiさんの動画が上位に表示され信頼できると感じた
・直感的に「この方なら安心して学べる」と思った
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️
A. ChatGPT講座です
Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️
A.ChatGPTの有料版を使い始めたが、機能を十分に活用できていないと感じていた
ChatGPTの有料版を使い始めたものの、機能を十分に活用できていないと感じていました。
特にプロンプトの入れ方が難しく、思うような回答が得られないことが課題でした。ライター講座で「これからはAIを活用して文章を書く時代」と学びChatGPTを使い始めたものの、良い記事構成を作るには適切なプロンプトが必要であることを痛感。しかし、実際にはうまく使いこなせず苦戦していました。
普段は雑談のように使ってしまいがちで、正しい入力ができていないと自覚しつつもつい曖昧な指示をしてしまうことが多かったです。そのため、プロンプトを学びたいと考えていました。
Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️
A.短い動画構成と実用的な内容
講座の良かった点は、短い動画構成と実用的な内容です。
1本の動画が短いため、どこまで学んだかが分かりやすく、達成感を感じやすいのが魅力でした。また、GTPsのおすすめが紹介されていたことで「こんな便利なものがあるんだ!」と新たな発見ができたのも良かったです。
スキル面ではまだプロンプトの精度を完全には使いこなせていませんが、「こういう時はこのツールが使える」といった選択肢が増え、手札が広がったと感じています。
Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️
A.ChatGPTを活用し、クラウドワークスに応募
受講後、ChatGPTを活用してクラウドワークスの応募に取り組んでいます。
まだ具体的な成果は出ていませんが、プロンプトを工夫しながら、応募用の紹介文をChatGPTに考えてもらうなど実践的に活用しています。講座で学んだことで、知らなかった機能や活用方法を知る機会が増え、スキルを磨いている段階です。
Q.多くのオンライン講座がある中でmiki miki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️
A.直感的に「この方なら安心して学べる」と思った
YouTubeで見つけたのがきっかけで、説明が分かりやすく声のトーンも聞きやすかったことに加え、検索すると自分が知りたい情報がちょうど出てくることが多く「欲しい知識を提供してくれる方なんだ」と感じました。
また、勉強会に参加した際素敵な方だと思い、講座を受けてみようと決めました。 ChatGPTやCanvaの使い方を調べたときにも、miki mikiさんの動画が上位に表示され信頼できると感じたのも理由のひとつです。
世の中には在宅ワーク関連の情報も多く、怪しそうなものもある中で直感的に「この方なら安心して学べる」と思ったのが決め手でした。
Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️
A.短い動画で学びやすいこと
1つの動画が短く、スキマ時間で学びやすいのが魅力でした。また、GPTsやDALL·E 3を使ったイラストの指示の仕方もとても参考になり「こう指示すると理想の画像が生成できる」と具体的に学べたのが良かったです。実際に活用できそうなツールを知れたのも大きな収穫でした。
Q.mikimiki webスクール(YouTube)以外にビジネス、IT系の情報を誰から(どこで)勉強しているか?
A.YouTubeで在宅ワーカー向けの情報をチェック
現在はYouTubeで在宅ワーカー向けの情報を探しつつ、オンラインで講座を受講しています。
いくつかの在宅ワーカー系のチャンネルをチェックしながら、miki mikiさんのChatGPT講座も並行して学んでいる状況です。実際に受講しているのはこの2つが中心です。
Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️
A.Instagramのキャプション作成
講座で学んだプロンプトを活用しInstagramのキャプション作成に取り組んでいます。
特にこういう時にはこのテンプレートというプロンプト集が役立ちました。 ただ、ビジネス向けの内容が多かったため自分に合うものを探しながら試している段階です。
Instagramで発信を行っており、講座で学んだプロンプトを使ってキャプションを作成。集客の効果までは分析していませんが、アカウントを維持しながら発信を続けています。
Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️
A.「全部やりきれるか」「どこまで活かせるか」が不安でした
受講前は「全部やりきれるか」「どこまで活かせるか」が不安でした。
まだ学習途中ではありますが、動画が細かく区切られていて見やすいため無理なく進められています。 ただ、学んだことをどこまで使いこなせるかは実践しながら試している段階です。
購入前の不安は特になく、内容をしっかり活かせるよう引き続き学んでいきたいと考えています。
Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️
A.自分のペースで進められるため、無理なく受講できている
自分のペースで進められるため、無理なく受講できています。空き時間を活用して学習しており、期限がない、長期間受講できる点が魅力でした。また、ChatGPTの進化に合わせて最新情報が更新されると聞き安心してのんびり学べる環境が整っていると感じています。
Q.講座の中で最も印象に残っている学びや気づきは何ですか?
A.GTPsの活用方法
最も印象に残っているのは、GTPsの活用方法です。
特にYouTubeの要約をしてくれるツールが役立ちそうだと感じました。講座内ではエラーが出ることもありましたが、質問すると丁寧に回答をもらえたおかげで別の方法を試して成功したのがとても良かったです。実践的に使えるツールを知れたことが大きな学びでした。
Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?
A.ChatGPTで的確な回答を得られるスキル、Canvaも学びたい
今後はChatGPTのプロンプト精度を高め、より的確な回答を得られるスキルを身につけたいと考えています。特に、自分が求める答えを引き出せる「これだ!」というプロンプトを1〜2つ確立したいと思っています。
また、Canva講座にも興味があります。 現時点では他の学習に集中しているため保留中ですが、いずれはしっかり学びたいスキルのひとつです。
Q.講座を受講してから、新しく始めたことや挑戦したことはありますか?
A.バーチャルアシスタント(VA)講座を受講
在宅ワークを目指しバーチャルアシスタント(VA)講座を受講しました。
その中で、VAとして働くならChatGPTとCanvaのスキルが必須だと知りCanvaの習得にも挑戦したいと考えています。現在はまだ学びの途中ですが、新しいスキルを身につけるために取り組んでいる最中です。
Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?
A.ChatGPTを日常的に使うこと
モチベーション維持の工夫はChatGPTを日常的に使うことでした。
応募文の作成や記事の練習だけでなくレシピを考えてもらったり、悩み相談をしたりと、友達のように毎日触れることで自然と活用が習慣化しました。ChatGPTの進化も興味深く「どこまで進化するのか?」という好奇心が学びのモチベーションにつながっています。
Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️
A.価格を考えても、迷っているなら試してみて損はない
YouTubeで説明が分かりやすく、声のトーンも聞きやすいと感じ、無料講座を試した後迷わず受講を決めました。学習の際も困ったときはmiki mikiさんの動画を見れば解決できるという安心感がありました。
また、最新情報を常に試して発信してくれるため、自分で試す前に判断材料が得られるのも大きなメリットです。具体例を交えた解説も多く実際に同じように試しながら学べるのが良かったです。
価格を考えても、迷っているなら試してみて損はない講座だと思います。