自分のアイデアをより効果的に形にできるようになり、子どもたちにも良い影響を与えられるようになった

属性男性、30代、東京都、教員(相模原市、私立小学校)

習得したスキルポスター作成

達成した目標ワークショップを開催

・受講前に抱えていた問題(きっかけ)

操作に時間がかかる、Canvaのよさを生かしきれてない

・講座を受けて得られた成果(定量・定性)

・イメージを具体的に形にできるようになった

・ワークショップを開催できた

・学級通信(クラスのお便り)をCanvaで作成し、保護者の方からもあたたかい声をいただいた

・学園の本部にCanvaを活用したプレゼンテーションを行い、来年度から新しい教材を導入できることが決定

・選んだ理由

・自分の人生を切り開き、思いを言葉にして行動する姿勢に尊敬、共感した

・教員としてのキャリアの中でCanvaを軸の一つにしたいと考えるようになった

・穏やかな声がとても心地よく講座の内容もスッと入りやすい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️

A. Canva講座を受講しています


購入自体は去年の7月頃で、すごくコンテンツも多いので1つずつ確かめながらやってるところです。

Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️

A.操作に時間がかかる、Canvaのよさを生かしきれてない

Canvaについては知らなかったのですが勤務先の私立小学校で開催された全国研修会をきっかけに初めて知りました。2022年に担当したワークショップで、ペチマルさんやCanva社のめぐみさんとともにプレゼンテーションを使った自己紹介を行いその魅力を実感しました。

その後、自己流でプレゼン資料やポスターを作成していましたが、何ができてどこにその機能があるかの知識がなかったため手探りで行っており、操作に時間がかかることが課題でした。また、Canvaのよさを生かしきれていないのではないかもっと幅広く活用できるのではと感じ講座を受講しました。

Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️

A.イメージを具体的に形にできるようになった

まだ受講途中ですが、すでに多くの学びがありすべてを伝えきれないほどです。

もともとクラス内で試行錯誤しながらポスターを作成していましたが、受講を通じて「こういうものを作りたい」というイメージをより具体的に形にできるようになりました

例えば、子どもたちの挨拶を良くしたいと思い、挨拶目標を示すポスターを作成しました。色や素材を工夫し理想的な挨拶の姿を表現することで、子どもたちもポスターを見ながら意識を高めていったと感じます。

受講したことで自分のアイデアをより効果的に形にできるようになり、子どもたちにも良い影響を与えられるようになったと実感しています。

Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️

A.ワークショップを開催

2024年度に一度だけですが同じ職場の方を対象にワークショップを開催しました。学んだことを自分の中だけに留めるのはもったいないと感じ、知識を広めたいと思ったのがきっかけです。

実際に教えてみると自分でも理解が不十分な部分が見えてきて、新たな学びにつながりました。受講者からも「Canvaでこんなことができるとは知らなかった」と驚きの声があり、とても良い経験になりました。2025年度はさらに機会を増やし、知識を広げていきたいと考えています。

Q.多くのオンライン講座がある中でmiki miki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️

A.自分の人生を切り開き、思いを言葉にして行動する姿勢に尊敬、共感した

最初mikimikiさんのLINEに登録したことが始まりでした。その際にmikimikiさんが自身の人生について配信してくださり、それを読んで深く感動。当初はmikimikiさんがもともとWebに精通している方だと思っていましたが、実はECサイトで働いていた経験がありWebデザインも最初は得意ではなかったことを知りました。

しかし上司に「何をしたいか」と問われた際に「Webデザインをやりたい」と答え、そこから学び続けて今に至るというエピソードに強く惹かれました。自分の人生を切り開き、思いを言葉にして行動する姿勢に尊敬の念を抱いたことが、まずmikimikiさんに興味を持ったきっかけです。

Canvaの講座を選んだ理由は、当時自己流で使っていたCanvaにますます魅力を感じ「教員としてのキャリアの中でCanvaを軸の一つにしたい」と考えるようになったからです。その時「自分の人生を自分で切り開きたい」という思いが強まり、みきみきさんのエピソードを思い出してこの講座を受けてみようと決めました。

また、mikimikiさんの穏やかな声がとても心地よく講座の内容もスッと入りやすい点も理由の一つです。

Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️

A.新しい機能が追加されるたびに講座の内容も更新されること

新しい機能が追加されるたびに講座の内容も更新されることです。例えば、「ドロップトーバ2024」という新機能がCanvaに追加された際、Canvaの画面上に大きく表示されていましたが実際にどのようなものかは分かりにくい部分もありました。

しかし、講座内ではその新機能がすでに組み込まれており、たった5分の解説でも非常に丁寧で分かりやすく説明されていました。そのおかげで、新しい機能にも挑戦してみようという気持ちになり、自分の成長にもつながったと感じています。

Q.mikimiki webスクール(YouTube)以外にビジネス、IT系の情報を誰から(どこで)勉強しているか?


A.定期的に研修に参加

IT系についてはもともと抵抗がなくネットワークやパソコンの仕組みなどを学んできたこともあり、自然と興味を持っていました。

現在も関心があり勤務先ではIT・ICT系の担当をしているため、定期的に研修に参加しながら学びを深めています

Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️

A.学級通信(クラスのお便り)をCanvaで作成

現在、ほとんどの業務でCanvaを活用しています。例えば、学級通信(クラスのお便り)もCanvaで作成するようになりました。

デザインを選び、写真をフレームに入れ、文章を作成し、さらに講座で学んだリンクの挿入機能を活用して保護者がコメントを残せるGoogleフォームへのリンクを設置しています。これにより、保護者の方がデザイン性の高いお便りを楽しく読んでくださり、リンク先に感想を寄せてくれることも増えました。そのフィードバックが励みになりやる気につながっています。

その結果、今年は過去最多となる65回以上の学級通信を発行できており、負担を感じることなく楽しく続けられています。学級通信を通じた保護者とのつながり方を学び、それをCanvaで実践できたことも大きな成果のひとつだと感じています。

Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️

A.Web講座はほとんど受けたことがなく「自分でしっかり学べるのか」と不安だった

これまで講座や研修は対面で受けることがほとんどで、会場に行き熱量を感じながら学ぶスタイルに慣れていました。そのため、Web講座はほとんど受けたことがなく「自分でしっかり学べるのか」という不安がありました。

しかし、実際に受講してみるとWeb講座ならではの良さを強く実感しました。例えば、授業の合間に空いた時間を活用して学べることや、何度でも見返せる点がとても便利でした。特に「ここを忘れた」と思ったときに、目次からすぐに該当部分を見直せるのは大きなメリットです。

今ではその不安もなくなりWeb講座は新しい学びの形としてとても魅力的だと感じています。

Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️

A.早起きすること

1番工夫したのは早起きすることでした。勤務先は自宅から30分ほどと近く、以前は6時に起きて7時前に家を出ていましたが講座を受講するために生活リズムを見直しました。なるべく早く寝て9時台や10時には就寝し、朝5時前後に起きるようにしたことで、集中できる時間を確保できました。

また、娘の習い事の送り迎えの合間など細切れの時間も活用しています。習い事の待ち時間に講座を視聴することで、仕事や生活と無理なく両立できています。時間を少しずらすだけで無理なく続けられているのが良かった点です。

Q.講座の中で最も印象に残っている学びや気づきは何ですか?

A.ドリームラボやCanvaの新しいAI機能に興味を持ったこと

最も印象に残っているのはドリームラボやCanvaの新しいAI機能に興味を持ったことです。

これまでAI系のツールはあまり使っていませんでしたが、講座を通じてその便利さを実感しました。例えば、画像生成はもちろん「こんな文章を作りたい」と思ったときにAIがひとまず形にしてくれることでアイデアの幅が広がります。そのうえで、自分の工夫を加えればこれまで以上に質の高いものが作れるのではと感じています。

この機能を活用すれば、今までの2倍、3倍、それ以上の成果が得られるかもしれないと期待しており今後ぜひ挑戦したいと考えています。

Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?

A.ドリームラボの活用、デザインの知識を深める

今後はドリームラボの活用に加えて、デザインの知識も深めたいと考えています。

特に、配色やレイアウトの理論に興味があり「背景がこの色なら文字はこの色」「画像の配置はここが最適」などデザインの基本的なルールを学びたいと思っています。現在はCanvaのテンプレートに頼ることが多いですが、自分でデザインの知識を身につければより魅力的なアウトプットができるのではと感じています。

時間を作りながら、少しずつ学びを深めていきたいです。

Q.講座を受講してから、新しく始めたことや挑戦したことはありますか?

A.学園の本部にCanvaを活用したプレゼンテーションを行い、来年度から新しい教材を導入できることが決定

2024年度からは学級担任ではなく、プログラミング専任の教員として勤務しています。

私の学校では、プログラミングが独立した教科としてカリキュラムに組み込まれており、教材の充実が課題となっていました。そこで必要な教材を導入するため、学園の本部にプレゼンテーションを行い、特別予算での購入を提案しました。

このプレゼンにはCanvaを活用し、プログラミング学習が子どもたちに与える効果や追加教材の必要性を視覚的に分かりやすく伝えることができました。その結果、来年度から新しい教材を導入できることが決まり、大きな成果につながりました

この経験を通じてデザインの重要性を改めて実感しました。相手に伝わりやすい資料を作ることで、より効果的に提案ができると強く感じています

Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?

A.学んだことをすぐに実践する環境を整える

受講期間中のモチベーション維持のために工夫したことは、学んだことをすぐに実践する環境を整えることでした。

具体的には、パソコンで作業してiPadで講座を視聴するという方法を取りました。講座を聞きながら、「こういうことができるんだ」と思ったらすぐに動画を一時停止し、パソコンで実際に試してみるようにしました。これにより本当にできた!という実感が得られ、新しい発見の連続で楽しみながら学ぶことができました。

また、講座には具体例が豊富にあり画面を見せながら丁寧に説明してくれるので、迷うことなくスムーズに学べた点もモチベーション維持につながったと感じています。

Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️


A.自分のやりたいことが可能になり、人生が大きく変わった

Web講座の魅力は、何度でも学べること、基礎から応用までしっかり身につくこと、そして自分の好きなタイミングで学習できることです。学ぶ環境が整っているので迷われている方にも安心しておすすめできます。

私自身、Canvaを学び始めてから「これを仕事の軸にしよう」と決め、その結果新しい取り組みやプロジェクトを任せていただく機会が増えました。講座を受けたことで、自分のやりたいことが可能になり、人生が大きく変わったと実感しています。

何より作ることが楽しく、学ぶことも楽しい。毎日が充実していると感じています。mikimikiさんの講座を通じて「自分もこうなりたい」と思えるきっかけをもらえたことも大きな学びでした。

もし受講を迷われているなら、ぜひ思いを言葉にして行動してみてください。きっと明るい未来が待っていると思います。

丁寧なフォローで
初めてでも安心

mikimiki webスクール
講座一覧

多くの方に学びの機会を提供するために、わかりやすく明朗な価格設計にしています。
講座ごとに一度の購入で全ての講座内容を受講できる「完全買い切り型」を採用し、
追加費用やサブスクリプションの心配がありません。

個人の方向け研修講座

大人気のおすすめ講座です大人気のおすすめ講座です

【日本初Canva公式アンバサダーが教える】ゼロから始めるCanva Webデザイン講座

総受講者数 2,500名以上39,800円

personal_01

Webデザインの知識がなくてもデザインや動画が作れるマルチツールとして今世界中で人気のオンラインクリエイティブツールCanva(キャンバ)。日本初のCanva公式アンバサダーのmikimikiが 基礎的な使い方から、作業効率がアップするコツ、さらには応用テクニックまで17のセクション175本に渡ってレクチャー。

こんな方におすすめです

Canvaの基本操作をゼロから学びたい方 / 最新のInstagram投稿デザインを作成したい方 / トレンドに合ったバナーやサムネイル作成を目指す方 / 実践を通してデザインスキルを身に付けたい方 / Canvaでプロフェッショナルなプレゼン資料を作りたい方 / 印刷物の作成や入稿手順を学びたい方 / 動画編集やショート動画作成を学びたい方 / Canvaで本格的なホームページを作りたい方 / Canvaを活用して収益化を目指す方

personal_01

18セクション188レッスン、約10時間20分

大人気のおすすめ講座です大人気のおすすめ講座です

0から始めるChatGPTプロンプトエンジニアリング&画像生成AI DALL-E3マスター講座(プロンプト集付)

総受講者数 1,340名以上39,800円

personal_02

「ChatGPTの活用法をもっと知りたい」「どんなプロンプトを入れればいい答えを引き出せる?」そんなお声から生まれたChatGPT講座ではAIの基礎からプロンプト入力のコツ、そしてビジネスでの活用法、画像生成DALL-E3の使い方や活用法まで体系的に学ぶことができます。

こんな方におすすめです

ChatGPTの基礎をゼロから理解したい方 / プロンプトエンジニアリングを身に付けたい方 / 高度なプロンプトテクニックを習得したい方 / ChatGPTの最新情報を常に把握したい方 / オリジナルGPTsを作成・公開したい方 / 画像生成AI「DALL-E3」を使いこなしたい方 / 最新モデル「GPT-4o」の活用法を知りたい方 / GPT-4oのグラフ作成やデータ分析機能を学びたい方 / 生成AIツールのトレンドや未来をキャッチしたい方

personal_02

26セクション222レッスン、約9時間

coming soon

法人の方向け集合研修プラン