・受講前に抱えていた問題(きっかけ)
・プロンプトづくりや使い方がよく分からず、困っていた
・プロンプトエンジニアリングの技術をしっかり学びたいと思った
・画像生成の表現の幅に限界を感じていた
・もっと自由に活用できるようになりたいと思った
・講座を受けて得られた成果(定量・定性)
・AI活用アドバイザーとして独立できた
・企業と業務委託契約を結び、お仕事をいただけるようになった
・AI活用アドバイザーとして月額20万〜30万円規模の案件も受けるようになった
・生成した画像を企業のコーポレートサイトなどで実際に使っていただけるようになった
・講座を応用し、GPTsを活用したファクトチェック支援ツールを構築・納品した
・選んだ理由
・勉強会で講座の内容や雰囲気について丁寧に案内があり安心できた
・価格が良心的
・定期的かつ半永久的にアップデートがある
Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️
A. ChatGPT講座, Midjourney講座を受講しています
Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️
A.プロンプト作成や画像生成に限界を感じていました
現在、AI活用アドバイザーとして活動しているのですが、プロンプトエンジニアリングの技術をしっかり学びたいという思いがありました。当時はまだ知見がなく、ChatGPTも軽く触れる程度でプロンプトの作り方や使い方がよく分からず困っていました。Midjourneyも簡単な画像は作れるものの、表現の幅に限界を感じていて、もっと自由に活用できるようになりたいと感じていました。
Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️
A.受講をきっかけに独立、副業から本業へと転換できました
昨年講座を受講し、まだ1年も経たないうちに大きな変化がありました。これまで会社員で仕事をしながら、副業でChatGPT講師やInstagramの運用代行、AI活用アドバイザーなどの活動をしていましたが、先日思い切って本業を辞め独立する決断ができました。
mikimiki Webスクールで学んだChatGPTのプロンプト作成を活かし、企業の支援を行う中で少しずつ自信がつき、今年5月末に独立を実現。現在はAI活用アドバイザーとして、企業と業務委託契約を結び、お仕事をいただいています。
Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️
A.画像生成やAI活用スキルを活かし、企業からの受注や評価につながりました
受講後、Midjourneyは著作権や肖像権を配慮したうえで、広告用の画像として活用できるようになりました。現在では、そうした画像を企業のコーポレートサイトなどで実際に使っていただいており、クライアントからも高く評価いただいています。
その結果、AI活用アドバイザーとして月額20万〜30万円規模の案件も受けるようになり、総合的な支援を任されるようになりました。ChatGPTについても直接教えるわけではないものの、社内のAIリテラシー向上や研修実施など、企業のAI導入に関わる形でお仕事をいただいています。これもすべて、講座で構築された学びの土台があってこそだと感じています。
Q.多くのオンライン講座がある中でmikimiki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️
A.良心的な価格と定期的なアップデートが決め手になりました
受講前に開催されていた勉強会で、講座の内容や雰囲気について丁寧に案内いただき安心感がありました。また、良心的な価格で提供されていることに加え、内容が定期的にアップデートされる点もとても魅力的でした。こうした点に惹かれて、受講を決めました。
Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️
A.応用力が身につく、実践的なプロンプト例が良かったです
プロンプトの具体的な出力例や、指示文の書き方が明確に示されていたことがとても印象的でした。そのおかげで応用力がしっかりと身につく内容になっており、これが講座の最大の魅力だと感じています。
企業や個人のお客様からお仕事をいただくなかで、企業webサイトやLPなどで画像生成AIを使う機会も多く、以下は実際に納品させていただいた画像になります。
※成果物のリンク以下です
成果物はこちら
▼笑顔で物事に取り組む3人の日本人大学生
▼笑顔の日本人女性,ノートPC
内容は企業や大学で生成AIを活用するシーンです。このように、学んだことを応用し実際にお仕事につながっています。
Q.mikimikiさんの講座を購入し続けている理由⭐️
A.定期的かつ半永久的にアップデートがある点が一番の理由です
一番の理由は、定期的かつ半永久的にアップデートがある点です。常に最新の情報が反映されていて、それをすぐにキャッチできるのは本当に助かっています。「また新しい情報が追加されている!」と気づくたびに、ありがたさを実感しています。実際、先週も新しいアップデートが入っていて驚きました。こうして実際に継続して更新されていることが、今も講座を購入し続けている大きな理由です。
Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️
A.企業支援や店舗運営に直結するGPTsを構築・納品しています
講座で学んだ内容を活かし、現在は企業のAI活用アドバイザーとして、複数の現場で実践しています。たとえば、現在アドバイザーとして関わっている税理士事務所では、GPTsを活用したファクトチェック支援ツールを構築・納品しました。
具体的には、各種法律に抵触していないかを確認するGPTsを作成し、個人情報を除いた上で企業内で使えるように設計。特に広告表現が景品表示法などに触れないかをチェックできる仕組みを導入し、現場の業務負担軽減にもつながっています。
また、知人が営む居酒屋では、スタッフを増やせない中で新メニューの開発が課題となっていたため、「新しいメニューのアイデアを出すGPTs」を制作しました。消費者心理やマーケティング視点も取り入れ、食材の掛け合わせによる提案や売れる商品名のヒントになるようなツールとして活用いただいています。
このように、講座で得た知識をもとに、実際の現場で使える形へと応用できていることに、大きな価値を感じています。
Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️
A.英語のプロンプトへの不安も、講座と書籍で解消できました
Midjourneyは英語でプロンプトを入力しなければならないため、上手く画像が生成できるのか不安がありました。ですが、実際に講座を進めていくうちに、その不安は徐々に解消されました。
講座の内容がとてもわかりやすく、合わせて購入した「Midjourneyのきほん」に関する書籍も活用しながら、繰り返し学ぶことで自然と慣れていきました。今では不安なく活用できています。
Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️
A.平日夜と週末を活用して学習時間を確保し、独立へのステップにしました
受講当初は会社員だったため、スケジュール管理を徹底して学習時間を確保していました。平日は夜の20時〜22時を「AIを触る時間」と決めて、毎日2時間の学習を習慣にしていました。
土日は、朝10時から夕方4時までインプットとアウトプットに集中する時間に充てたり、AIコンサルができるような企業の方と実際に会って学びを深めたりしていました。AI系の学習を始めて1年ほど経った頃に講座を受講し、その後も継続して取り組んだ結果徐々に仕事の幅が広がっていきました。
「独立したい」という思いを持ち続けながら、学びと行動を積み重ね、今ではその目標を実現できています。本当に受講して良かったと感じています。
Q.講座の中で最も印象に残っている学びや気づきは何ですか?
A.「1文字」の違いで結果が変わる。プロンプトの奥深さを実感しました
最も印象に残っているのは、「プロンプトの1文字の違いだけでも、出力結果が大きく変わる」ということです。「〜風」といった表現を加えるだけで画像の質や雰囲気がガラッと変わるという点に講座を通じて気づき、ここまで違いが出るのかと驚きました。
特にMidjourneyでは、モノクロ調にする、特定のシーンを想定する、といった細かな指示を加えることで、生成結果に大きな差が生まれます。またChatGPTも同様で、指示の具体さや丁寧さがアウトプットの質を左右するのだと改めて実感しました。
日本語と英語で表現方法は違えど、両者とも根本的な構造は同じだと感じていて、指示の工夫次第で、生成AIの活用がぐっと広がるのだと感じました。
Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?
A.LINEやWordPressの活用、検索型AIなども学んでいきたいです
今後は、LINE関連の活用スキルを深めたいと思っています。オンラインで仕組みを構築できるスキルには強く興味があります。また、以前から気になっていたWordPressについても、自由にサイトを作れるという点で非常に魅力を感じています。
最近は検索型AIの分野にも関心が出てきており、今後さらに学びを深めていきたいと考えています。新しい技術を取り入れながら、さらに活用の幅を広げていけたらと思っています。
Q.講座を受講してから、新しく始めたことや挑戦したことはありますか?
A.企業のDX支援やマーケティング分析に挑戦
取り組み始めたのは、企業のDXへの支援です。そこではChatGPTを活用しながら、業務改善や提案に役立てています。また、マーケティングにも本格的に取り組むようになり、特に「分析の仕方」が重要だと実感しています。企業の売上や利益に直結する部分なので、分析結果をもとに戦略を立て、成果につなげることを意識して日々励んでいます。
Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?
A.「やる気」ではなく「環境と習慣」で継続を実現しました
私が意識していたのは、「やる気」に頼るのではなく、学習を習慣にすることです。具体的には、カレンダーに予定をすべて書き込み「やること」をあらかじめ決めてしまうようにしていました。時間を決めてタスク化することで自分に責任を持たせることができ、先送りせずに取り組めるようになりました。
実は私、もともとサボり癖があるタイプなんです。「今日はやりたくないな」と思う日ももちろんあります。そんな時は、まず画面の前に立つ、キーボードに触る、文章を1行だけ書いてみるなど、とにかく“始める”ための小さなきっかけを意識していました。
学校に行くのと同じように、気分が乗らなくてもとりあえず環境に身を置くことが習慣化への第一歩だと思います。学習を日常の中に組み込んでいくことで、自然と続けられるようになりました。今でもこのやり方は続けています。
Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️
A.一歩踏み出すことで、可能性が広がります
ChatGPT、Midjourneyどちらも、応用次第で自分の可能性をどこまでも広げられるのが、mikimiki webスクールの講座の魅力だと思います。迷っている方には、まず思い切って挑戦してみてほしいです。
実際にやってみることで、自分の得意・不得意が見えてきますし、それが今後の選択にもつながっていきます。自己投資は、きっと後悔のない人生をつくるきっかけになります。ぜひ勇気を出して、一歩を踏み出してみてください。