・受講前に抱えていた問題(きっかけ)
・パソコン教室で近年ネタが尽きてきたと感じていた
・Canvaは知っていたが、機能を理解できていない状態が続いていた
・講座を受けて得られた成果(定量・定性)
・Canvaを使った初心者向けの講座を開催
・Webページを自分で作れるようになった
・以前は1日かかっていたチラシ作成の作業が数時間で完成するようになった
・自分自身の「教えるスキル」も広がった
・テンプレートの仕組みまで理解できた
・自身のパソコン教室で動く年賀状をみんなで作成し喜ばれている
・友人とCanvaで作ったデザインを共有して一緒に編集できた
・選んだ理由
・YouTubeから対応の早さや内容の正確さに安心感を覚えていた
・説明がとてもわかりやすい
・顔出ししている点も信頼につながった
・買い切り型の講座である
・低価格なのにアップデートまでされる
Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️
A. Canva講座を受講しています
Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️
A.スキルアップと仕事に活用できそうだと感じていた
私はシニア向けを中心にパソコン教室のインストラクターをしておりまして、もう20年ほどになります。
インターネットが普及する前から教室を運営してきましたが、近年はネタが尽きてきたと感じていました。
ワードやエクセルで何かを作る時代でもなくなりつつあり、そんな中で「Canva」というツールを知りなんとなく使ってはいたものの、しっかりと理解できていない状態が続いていました。
スキルアップしたいという気持ちと、パソコン教室や他の活動でも活用できそうだという思いがあり、限界を感じていた自分にとってこの講座が目に留まりました。
買い切りで価格も手頃だったことが後押しになり、受講を決めました。
Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️
A.Canvaの新しい可能性と、教えるスキルの広がりを実感しました
以前にもWebページを作ったことはありましたが、Canvaでここまで簡単に作れるとは驚きでした。
かつてホームページビルダーを使っていた時代は何だったんだろう……と思うほどです。
また、スマホからでも操作できる手軽さにも感動しました。
加えて、自分自身の「教えるスキル」も広がったと感じています。
たとえば、テンプレートの書き換えは以前からできましたが、テンプレートの仕組み自体は理解できていませんでした。
今回の講座を通じて、「なぜそうなるのか」「どう使いこなすか」といった部分まで理解が深まりました。
リールの秒数の調整など、以前は手探りで対応していた部分も、今ではきちんと仕組みとして理解できるようになり、点と点がつながったような感覚。
まさに、パズルのピースがぴたりとはまったような学びがありました。
Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️
A.Canvaを使った初心者向けの講座を開催しました
受講後は、Canvaを使った初心者向けの講座を自分でも開催するようになりました。
これまでなんとなく使っていたCanvaの理解が深まり、教える側としての活動にもつながっています。
また、Webページを自分で作れるようになったことも大きな成果です。
印刷まで発注できる点なども知り、実務に活かせる幅が一気に広がりました。
特に印象的だったのは、仕事でチラシ作成を依頼されたときのこと。
以前は1日かかっていた作業が、今では数時間で完成するようになり、仕上がりも良く社長に驚かれました。
学んだことがすぐに実務で活かせるようになったのは、大きな成長だと感じています。
Q.多くのオンライン講座がある中でmikimiki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️
A.YouTubeで感じた信頼感と、買い切り講座の安心感が決め手でした
もともとYouTubeを拝見していて、対応の早さや内容の正確さに安心感を覚えていました。
説明もとてもわかりやすく、顔出しされている点も信頼につながったと思います。
他の女性のYouTuberの方も見ていたのですが、顔を伏せていたり、手元だけの動画だったりする中で、mikimikiさんはきちんとご自身を出して話されていて、その点でも安心感がありました。
お話の仕方も上手で親しみやすく、「この方から学びたい」と思える雰囲気がありました。
また、買い切り型の講座であることも大きなポイントでした。
この価格で本当にアップデートまでしてくれるのかな?と最初は半信半疑だったのですが、久しぶりに講座を開いた際に中身が新しくなっていたのを見て「本当だったんだ」と感動しました。
ちょうどそのタイミングでインタビューのご案内メールが届き、思わず嬉しくなって今回お返事をさせていただきました。
Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️
A.短く区切られた構成と、わかりやすい言葉選びが魅力でした
特によかったのは、動画が短く区切られているところです。
1つ1つの動画がコンパクトなので、飽きずに眠たくもならず続けられましたし、「知っている内容かな」と思って見ていても、すぐ次の動画に切り替わるのでリズムよく進められました。
途中で一息つきたいときも、区切りがあるからこそタイミングが取りやすく、再開もスムーズです。
また、内容がとてもわかりやすくて、言葉遣いが丁寧なのも印象的でした。
たとえば「ポートフォリオ」など、普段あまり聞き慣れない言葉も登場しますが、難しい専門用語は噛み砕いて説明されていて、検索する手間が減りました。
単元が短いにもかかわらず、細かい部分までしっかり説明されていて、「かゆいところに手が届く」ような講座でした。
私はある程度Canvaを使えていたこともあって、内容が自分にとても合っていると感じました。
Q.mikimiki webスクール(YouTube)以外にビジネス、IT系の情報を誰から(どこで)勉強しているか?
A.iPad関連の動画などを参考にしています
情報収集はかなり限られていて、ビジネスやITというよりはiPadを使っているので、iPad関連の情報を発信している方の動画をたまに見る程度です。
私はもともとパソコン教室を20年以上やってきたのですが、Windowsから一時的にタブレットへ移行する流れがあった時期に、iPad教室を開いたこともありました。
今でもiPadは持っていて、便利なので活用しています。
ですので、現在は特定の情報発信者というよりも、必要に応じてiPad関連の情報を少し見るというスタイルです。
Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️
A.シニア教室やコミュニティで、Canvaを活かした実践が広がっています
私はシニア向けを中心にパソコン教室を運営しており、講座で学んだCanvaのスキルは、まさにその現場で活かされています。
たとえば、生徒さんたちにはパソコン版のCanvaを使って「動く年賀状」を作ってもらうんです。
それをスマホ版のCanvaでリアルタイムに確認し、ダウンロードしてLINEでご家族やご友人に送る。
この流れがとても好評です。
「Canvaなんて使わないわ」と最初はおっしゃっていた方も、LINEで動くものを送れると知ると一気に前向きになってくださり、毎回盛り上がります。
また、パソコン教室とは別に「ゼロトレ」のインストラクターとしての活動もしており、そのコミュニティの中でもCanvaを活用しています。
講座を受講したことで理解がより深まり、今ではCanvaが使えない方向けにオンラインで少しずつレクチャーもしています。
教室やコミュニティの中で、確実に役立っていると実感しています。
Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️
A.内容が見えない不安も、講座の内容がしっかりとアップデートされていたことで安心へつながりました
特に大きな不安があったわけではないのですが、受講前は「どんな内容なんだろう?」という気持ちは少しありました。
事前に中身をチラ見できるわけではなかったので、正直、少し迷いもありました。
ただ、価格がとてもお手頃だったので「この金額である程度スキルが身につけば十分」と思い、思い切って申し込んでみました。
実際に受講してみて驚いたのは、講座の内容がしっかりとアップデートされていたことです。
一部だけの更新かと思っていたら、想像以上に多くの内容がきちんと新しくなっていて、「本当に更新してくれているんだ!」と感動しました。
一通り講座を見終えたあと、久しぶりに開いたときにその変化に気づき、不安が一気に解消されました。
そのときの感動があったからこそ、今回のアンケートやインタビューにもぜひお答えしたいと思ったんです。
Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️
A.隙間時間で学べる設計が、自分のペースにぴったりでした
今は比較的時間に余裕があるので、特別に時間を捻出する必要はありませんでしたが、それでも隙間時間に学べた点はとても助かりました。
講座が短く区切られているため、「今ちょっとだけ見ようかな」と思ったときにサッと進められるのがありがたく、自分のペースで無理なく続けることができました。
そういった設計が、生活に無理なく組み込めた大きなポイントだと思います。
Q.講座の中で最も印象に残っている学びや気づきは何ですか?
A.Webページ制作の手軽さに衝撃。基本をしっかり学べたことが大きな収穫でした
やはり一番衝撃的だったのは「Webページがこんなに簡単に作れるんだ」と知ったことです。
Canvaなら、スマホサイズもパソコンサイズもボタン一つで切り替えて確認できるんですよね。
多少見え方に違いはあっても、あの手軽さには本当に驚きました。
こうした機能は、Canva自体が便利に作られているのはもちろんですが、講座を受講していなければ、きっとここまで気づけなかったと思います。
また、お友達とマルシェ的なイベントに出店したときに、Canvaで作ったデザインを共有して一緒に編集することもできました。
こういった共有機能も、実際に使ってみてとても便利だと感じました。
印象的な「これ一つ」というよりは、講座全体を通じて基本的な使い方から実践的な応用まで、たくさんのことを教えてもらえたという実感があります。
実際の制作物としては、1から完全に作るというよりテンプレートを活用して、たとえばカレンダーなどを作成しました。
テンプレートをベースにしたとしても、実際に自分で手を動かすことでしっかりと身についたと思います。
▼実際にテンプレートを使用して作成したカレンダー
こちら
Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?
A.ChatGPTをはじめ、AIツール全般の活用スキルを深めていきたいです
今後は、もっとChatGPTについてきちんと学びたいと考えています。
現時点ではAI関連のスキルに一番興味があります。
IT分野も含め、特にAIに関しては次々と新しいツールや情報が出てきていてYouTubeの情報にも追いつけないほどです。
実際に今は「Notebook LM」も使っていますし、仕事ではGoogleのWebページを活用する機会もあるので、そうしたツールにも触れながら実践しています。
たとえば、社長から「このノートブックを使って検索キーワードを入れたら答えが出るようにしてほしい」と言われたとき、最初は戸惑ったのですが、YouTubeで少し調べてみたら「なるほど」と腑に落ちる部分があり、実際に使い始めることができました。
これからは、ChatGPTだけでなくいろんなAIツールの使い方や活用方法を学んでいきたいと思っています。
Q.講座を受講してから、新しく始めたことや挑戦したことはありますか?
A.スマホ講座にCanvaを活用しました
講座を受講してから、新たに「スマホのお助け講座」を始めることになりました。
もともとスマホの使い方はある程度教えていましたし、自分でも普段から使っていたので、それを活かす形です。
きっかけは、お友達が経営するお店から「教室を開いてほしい」と声をかけていただいたことでした。
その講座の中でも、Canvaを取り入れて教える予定です。
たとえば、個人でお店をされている方の中には、「テンプレートの書き換えまではできるけど、秒数の調整やアニメーションの設定まではわからない」といったお悩みを持つ方も多く、そうした“ちょっと先の使い方”を教えることを目指しています。
また、シニア世代向けには、以前から行っているように「動くバースデーカードを作って、お孫さんにLINEで送る」といった内容も取り入れています。
実践的で楽しく、日常にすぐ活かせる内容を中心に、新たな挑戦を始めています。
Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?
A.とにかく手を動かして、作ってみることを意識しました
モチベーションを保つために意識していたのは、「とにかく自分で作ってみる」ということです。
たとえば、Webページも「まずは作ってみよう」と思って挑戦しました。
まだ公開まではしていませんが、実際に作ってみることで理解が深まりました。
また、チラシに関してもちょうどマルシェに出店する機会があったので、そのチラシをCanvaで作成するなど、学んだことをすぐに実践するようにしていました。
目的がなくても「まずはやってみる」ことを繰り返すことで、自然と学びが深まり、楽しみながら続けることができたと思います。
Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️
A.親切で安心感のある講座。無理な勧誘もなく、信頼して学べます
こんなに親切でこの価格でしっかり教えてくれる講座って、なかなか他にはないと思います。
他の講座では、同じように低価格でも、そのあとに「次はこれ」「次はこれも」といった押し売りのような勧誘があったりしますよね。
でも、mikimiki webスクールにはそういったものが一切なく、本当に安心して受講できる環境だと感じました。
価格以上の内容が詰まっていて、信頼して学べる講座だと思いますので、迷っている方がいらっしゃったら、ぜひ一度チャレンジしてみてほしいです。