・受講前に抱えていた問題(きっかけ)
時間に余裕ができ、画像生成のプロンプトの使い方などを詳しく知りたいと考えていた
・講座を受けて得られた成果(定量・定性)
・プロンプトの基本的な作り方を理解できたことで、ChatGPTを活用したPythonコードの生成に取り組むことができた
例①ChatGPTにPythonコードを出力させランダムな画像生成を行うコードを作成
例②基礎を応用しChatGPTを使ってSNS投稿用のプロンプト生成(50〜100単語程度の投稿文を自動生成するPythonコードを作成)
・MidJourneyで生成した画像をSNS投稿やホームページ作成などに活用
・選んだ理由
・YouTube動画が特にわかりやすく、とっつきやすいと感じた
・動画で基礎的な内容を丁寧に解説しており、初心者でも理解しやすく安心して学べると感じた
・デザイン系の専門用語なども難しい専門用語を使わず、一般的でわかりやすい言葉で説明していた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️
A. Midjourney講座です。
Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️
A.時間に余裕ができ、画像生成のプロンプトの使い方などを詳しく知りたいと考えていた
仕事を一度退職し時間に余裕があった時期だったので、「何か新しいことに挑戦できないか」と考えていました。
もともとコロナ禍にレーザーを使ったクラフト制作を少しだけ行っており、その際にイラストを外注していました。Illustratorには触れたことがありましたが、直感的なイラスト制作が難しくベクターデータの扱いも苦手だったので手軽にイラストを作成できる方法を探しており、AIを活用したイラスト生成に興味を持つようになりました。
実際にDALL·E 3やStable Diffusionなども試しましたが、当時はMidJourneyが最も安定してイラストを生成してくれたためメインで使用することに。特にStable Diffusionは設定が複雑で調整が難しく、リアルな画像も生成できるものの手足の描写が不自然になることが多かったため、扱いやすさの面でMidJourneyを選びました。
そのため画像生成のプロンプトの使い方などを詳しく知りたいと考え、受講する流れとなりました。
Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️
A.プロンプトの基本的な作り方を理解できたことで、実践的な応用まで取り組むことができた
講座は短い動画が細切れで構成されていたため、集中を切らさず隙間時間でも効率よく学べたのがとても良かったです。長時間の動画と違い短時間でサクッと進められるので合間合間で学習を進めつつ、すぐに続きに戻れるため結果的にスムーズに学び終えられました。
また、講座を通してプロンプトの基本的な作り方を理解できたことでChatGPTを活用したPythonコードの生成に取り組むことができました。
具体的には、ChatGPTにPythonコードを出力させランダムな画像生成を行うコードを作成しました。その際、APIの組み込みや英語でのプロンプト入力なども行い実用的なコードの生成と調整ができるようになりました。
さらに、基礎を応用しChatGPTを使ってSNS投稿用のプロンプト生成にも挑戦しました。2ヶ月間、毎日SNS投稿を続ける中で、アイデアが尽きることもありましたが、いくつかのキーワードを入力するだけで、50〜100単語程度の投稿文を自動生成するPythonコードを作成しました。この仕組みのおかげで効率よく投稿を続けられました。
Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️
A.SNS投稿やホームページ作成に活用
講座を通してMidJourneyやCanvaを使用しSNS投稿やホームページ作成などに活用しました。
具体的には、MidJourneyで生成した画像を基にInstagramやX(旧Twitter)投稿用の素材を作成し、自分で修正・加工して投稿することで認知拡大のための基盤作りに活用しました。また、Canvaを使い画像の編集やホームページの簡易作成にも取り組みました。
さらに、イラスト制作にも挑戦し水彩画・3D・油絵風など、多様なタッチで動物(特に犬)やアニメ風のイラストを一通り制作。その画像をCanvaのモックアップ機能を使いPC画面や絵画フレームなどに配置して、作品の見せ方を工夫しました。
Q.多くのオンライン講座がある中でmiki miki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️
A.YouTube動画が初心者にもわかりやすく、基礎から丁寧に解説されていたから
YouTubeでいくつか動画を見た中で特にわかりやすく、とっつきやすいと感じたからです。
動画では基礎的な内容を丁寧に解説してくれていたので、初心者でも理解しやすく安心して学べると感じました。デザイン系の専門用語なども難しい専門用語を使わず一般的でわかりやすい言葉で説明してくれていたことが大きなポイントでした。
他のYouTubeはある程度スキルがある人向けの内容が多い印象でしたが、mikimiki webスクールは本当に基礎の基礎から丁寧に教えてくれるので初心者でも迷わず学べると感じ受講を決めました。
Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️
A.プロンプトの作成方法やコツを学べたこと
特に良かったのはプロンプトの作成方法やコツを学べたことです。「この単語を入れると良い」「こういった表現を使うと精度が上がる」といった具体的なアドバイスがとても参考になりました。
また、MidJourneyの導入方法がわかりやすかった点も良かったです。MidJourneyはDiscordを使うため独特な操作感があるのですが、アプリ上でも利用できることは講座で初めて知りました。情報的な意味でも、講座を受講した価値があったかなと思います。
Q.mikimiki webスクール(YouTube)以外にビジネス、IT系の情報を誰から(どこで)勉強しているか?
A.ビジネス書や専門書から学ぶことが多い
ビジネスやマーケティングの情報は、主にビジネス書や専門書から学ぶことが多いです。
またmikimiki webスクールのYouTubeも新しいAI関連の情報が出た際には参考にしています。特に、AI分野は常に進化しているため、最新情報を知るのに役立っています。
ただし、ビジネス系の情報はファクトチェックが難しいことも多いため、YouTubeなどの情報だけに頼らず信頼性を重視して慎重に判断するよう心がけています。
大規模な情報を調べる際は、ChatGPTで情報を収集した上で、必ずファクトチェックを行うようにしています。AIの情報は便利ですが不正確な場合もあるため、正確性を確認することを大切にしています。
Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️
A.InstagramやXの投稿作成を中心に活用
InstagramやXでの投稿作成を中心に活用しています。MidJourneyを使って生成した画像を、SNS投稿の素材として使用。現在は契約を一時停止していますが、すでに多くの画像ストックを作成できています。
現在は新たに専用のアカウントを作成し、そちらに投稿を始めています。
イラスト生成の事例紹介として、生成イラストのサンプル紹介(「こういったイラストが生成できます」など)や写真を元にしたイメージイラストの制作例(「お客様の写真から、こんなイメージが作れます」など)を投稿しています。
Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️
A.コスト面や最適なプラン選びに不安を感じていた
受講前はコスト面や最適なプラン選びに不安を感じていました。例えば、MidJourneyはChatGPTのように複数のコースがあり、月額費用がどれくらいかかるのか、どのコースが自身の目的に最適なのか悩みました。
さらにプランによってはプロンプトが公開されてしまい、シークレットモードが使えないといった制約も気になっていました。
しかし、受講を通して将来的にシークレットモードが使える上位プランが必要かどうかを冷静に判断でき、不安解消につながりました。コース内容や自分に合ったプランを理解できたことが安心材料となり、受講して良かったと感じています。
Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️
A.時間に余裕があるタイミングで受講したのでちょうど良かった
受講時は離職中で時間に余裕があったため、学習のタイミングとしてはちょうど良かったと感じています。
Q.講座の中で最も印象に残っている学びや気づきは何ですか?
A.「一単語を入れるか入れないかで、生成結果が大きく変わる」
プロンプトの重要性です。特に「一単語を入れるか入れないかで、生成結果が大きく変わる」という点は強く参考になりました。
また、画像生成の比率設定や元画像をどれだけ忠実に再現させるかといったプロンプトの細かな調整方法も勉強になりました。これらは独学では気づきにくいポイントだったので、講座を通して学べて良かったと感じています。
Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?
A.マクロや関数の指示出しスキル、商品デザインへの応用
ChatGPTとCanvaを業務で使用しているため、これらをさらに深く活用できるスキルを身につけたいと考えています。
特にChatGPTではスプレッドシートのマクロや関数の作成に活用しているため、より的確なプロンプト設計や指示の出し方を学びたいです。
Canvaについては業務で図面への指示や修正指示の書き込みなどに活用していますが、今後はベクター画像の作成や編集スキルを強化したいと考えています。特に、MidJourneyで生成した画像をベクター化し、不要な線を取り除いてクリーンなデータを作成する方法などを習得したいです。
さらにイラストを商品のデザインに活用することも検討中です。
例えば、トレーナーなどのアイテムに印刷するイラストを制作するなど、生成AIをビジネス展開につなげたいと考えています。
Q.講座を受講してから、新しく始めたことや挑戦したことはありますか?
A.Canvaを活用したホームページやSNS投稿の作成
講座を受講後Canvaを活用したホームページやSNS投稿の作成を始めました。特に、Canvaを使ったLP(ランディングページ)の作成に取り組んでいます。
もともと、エステサロンを経営していた際にWordPressで独学でホームページを作成していた経験がありましたが、WordPressはドメイン取得や管理にコストがかかるためまずはCanvaを使って手軽にLPを制作することにしました。
Canvaは簡単に要素を組み合わせてページを作成できるため、MidJourneyで生成した画像を組み込み、LPとしてデザインしました。
また、動物関連のイラストを制作して活用したいという想いがあったため、MidJourneyのイラストを活かせる場としてCanvaのLP作成を試している段階です。今後は、必要に応じてWordPressへの移行も検討していますが、まずはCanvaを使った手軽なWeb制作を実践しながら試行錯誤を重ねています。
Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?
A.間を空けずに連続して学習すること
間を空けずに連続して学習することです。新しい知識なので、間を開けると前のことを忘れちゃうんですよね。
モチベーションはそこまで下がることはありませんでしたが、MidJourneyは比較的安定したクオリティの画像を生成してくれるので、成果が目に見えやすく挫折しにくかったのもモチベーション維持につながっていたと感じます。講座を受ける方は実際に講座を見ながらすぐに作成してみるのがおすすめです。
さらに、講座が短い単発形式で振り返りやすかったことも大きなポイントでした。以前、大学受験や司法書士試験などで2時間以上の講座を受けた経験がありますが、長時間の講座は「どこがわからなかったか」を探すのが大変で、挫折の原因になることが多かったです。
しかし、miki miki webスクールの講座は短く区切られており、わからない箇所をすぐに探して復習できたため、ストレスなく効率的に学習を進められました。この「振り返りやすさ」も、モチベーションを維持できた大きな理由だと感じています。
Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️
A.MidJourneyの「基礎をしっかり固めたい方」に最適な講座
この講座は学んだことをすぐに実践し結果を確認しながら進められるのが大きな魅力なので、講座を受ける際アカウントを取得して実践しながら学ぶことをおすすめします。
また、講座は短く区切られていて振り返りやすいため、間違えた部分や忘れた箇所をすぐに復習でき効率的に学習が進みます。他の長時間の講座のようにどこが分からなかったか探す手間がなく「覚えにくい」と感じることはほとんどありません。
私は現在基礎から応用に取り組んでいますが、この講座が基礎をしっかり築いてくれたからこそ次のステップへ進めているので「基礎をしっかり固めたい方」には最適な講座だと思います。