物語のアイデア出しやブログ記事の作成を行うなど、実務にも直結する形で学びを取り入れています。

属性女性、30代、岡山県、個人事業主・フリーランス

習得したスキルChatGPTの活用

達成した目標そのまま記事に貼り付けて使えるレベルの文章を生成

・受講前に抱えていた問題(きっかけ)

ChatGPTの活用方法に悩んでいた

・講座を受けて得られた成果(定量・定性)

・そのまま記事に貼り付けて使えるレベルの文章を生成できるようになった

・YouTubeのアイデア出し(物語のテーマを考えるなど)を効率的にできるようになった

・「ハッシュタグを使って条件を指定する」「あなたは〇〇のプロです」と役割を指定するなど具体的なプロンプトを学び、活用できるようになった

・選んだ理由

・友人からmikimiki WEB スクールを紹介してもらったから

Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️

A. ChatGPT講座を受講しています

Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️

A.ChatGPTの活用方法に悩んでいた

元々ChatGPTを使ってブログ記事やレビュー記事などを書いていましたが、ChatGPTは「一般的な内容にしか使えないのかな」「他の人と内容が被るため、あまり使わない方がいいのかな」という認識で、どのように活用すれば良いのか悩んでいました

そんな中ブログ記事の書き方を教えていただいている方からmikimikiさんのことをご紹介いただき、ChatGPTの講座がブログに活用できそうだと感じて受講したという流れになります。

Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️

A.ChatGPTからより的確な回答が得られるようになった

講座の中にあった「あなたは〇〇のプロです」と役割を指定することで、より的確な回答が得られるようになったことが大きく変わった点です。以前に比べてChatGPT自体が進化していることもあり、そのまま記事に貼り付けて使えるレベルの文章を生成できるようになったのは大きな魅力でした。

講座の良かったところは、1〜2分の短い動画で構成されていたことです。

スキマ時間に効率よく学べるため、「ChatGPTを使ってみたい」と思ったきっかけにもなりました。長時間の学習は難しいと感じていましたが、音声だけでも理解しやすく画面を見なくても学べた点がとても良かったです。

Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️

A.YouTubeのアイデア出しを効率的にできるようになった

現在習いながらYouTubeで物語型のチャンネルを作成しており、そのアイデア出し(テーマを考える段階)で悩んでいましたが、ChatGPTを活用することで大きな助けになりました。

実際のシナリオはライターさんが執筆するものの、アイデア出しは自分の役割だったためChatGPTを使うことで効率的にアイデアを生み出せるようになりました

Q.多くのオンライン講座がある中でmiki miki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️

A.友人からmikimiki WEB スクールを紹介してもらった

これまで、勉強しようという強いきっかけは特になく、YouTubeのCMなどで見かける程度でした。ですが、今回は友人にmikimikiさんを紹介してもらったことが受講の決め手になりました。

友人からインスタのページを見せてもらい、「こういう講座を販売しています」という投稿を見て興味を持ちました。さらに「〇日間限定で販売」といった案内があったことも後押しとなり、受講を決めました。

Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️

A.「ChatGPTに役割を与える」という使い方を学べたこと

特に良かったのは「ChatGPTに役割を与える」という使い方を学べたことです。「あなたは〇〇のプロです」といったように、具体的な役割を指定することでChatGPTが膨大な情報源から的確な回答を引き出せることを知りました。

さらに「ハッシュタグを使って条件を指定する」といった活用方法も学び「こんな使い方ができるんだ!」と新たな発見がありました。

Q.mikimiki webスクール(YouTube)以外にビジネス、IT系の情報を誰から(どこで)勉強しているか?


A.身近な人から学ぶことが多い

今回mikimikiさんを紹介してくれた友人など、身近な人から学ぶことが多いです。また、YouTube講座でお世話になっている方からもアドバイスを受けています。

数年前に参加していたブログ関連のコミュニティで知り合った方々からも情報を得ています。

Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️

A.YouTube用の物語のアイデア出しやブログ記事の作成に活用

プロンプトを活用してYouTube用の物語のアイデア出しブログ記事の作成を行うなど、実務にも直結する形で学びを取り入れています。

例えば、講座で学んだことを応用して

  • 「〇〇のプロとして書いてください」と役割を明確に指示する
  • 「#ブログ記事」「#見出し」など、ハッシュタグを使って構成を指定する
  • 「#条件:SEOを意識し、以下のURLの内容を参考に、関連キーワードを含めてください」と、具体的な条件を加える

このような形でプロンプトを使用しています。
mikimikiさんの動画を聴きながらスマホにメモを取り、後でパソコンにまとめて実際のブログ作成に活用しています。

Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️

A.「デザインに特化しすぎていないか?」「自身の求めているものに役立つのか?」という点が不安でした

講座の内容が「デザインに特化しすぎていないか?」自分が求めている「YouTubeやブログ運営への活用できるのか?」という点が不安でした。

今回講座を紹介してもらった友人はデザイン系の方だったので、その点に不安がありました。

しかし、実際に講座を受講してみるとすぐに実務に活かせるノウハウが豊富に詰まっており、期待以上に役立つ内容でした。特に、ChatGPTを活用するためのプロンプト設計などは、YouTubeやブログにも応用でき「これなら自分にも使える!」と感じました。

結果として、不安だった「YouTubeやブログへの活用」についても講座の内容が十分に実務に役立つものであったため安心して受講を続けられました

Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️

A.講座が短く区切られているため、隙間時間を活用して受講できた

通勤中などの隙間時間を活用して受講しました。特にバスを待っている時間や移動中に、音声だけでも学べたのが良かったです。

講座は1〜2分程度で短く区切られているため、「バスが到着するまでここまで見よう」といったように、区切りの良いタイミングで視聴できました。移動が再開したら途中から音声だけで続きを聞けるので短時間でも効率的に学習を進められました。

また、講座は画面を見続けなくても内容が多少理解できるものだったので移動中でも無理なく学べたのが助かりました。

さらに、講師の話し方が聞き取りやすくテンポも良かったため、よくある倍速再生を使う必要もなくストレスなく学べました。結果として、仕事や生活との両立がスムーズにでき効率よく学習を続けられました。

Q.講座の中で最も印象に残っている学びや気づきは何ですか?

A.役割を指定するプロンプト設計の重要性

特に印象に残っているのは、「プロの視点で書いてください」など、役割を指定するプロンプト設計の重要性です。単に曖昧な指示を出すのではなく「条件を具体的に伝えることが大事」だと学びました。

また、まだ実際の活用はできていないものの講座を通して「ロールプレイング形式での活用ができる」ことも知り驚きました。例えば、「優秀なビジネスマンの視点でアドバイスをください」といった使い方ができることを知り、これは実務で大いに役立ちそうだなと感じました。

このようにChatGPTの可能性や多彩な使い方を知ることができたのは大きな気づきでした。

Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?

A.生成AIを活用したオリジナル動画制作

ChatGPTの新しいバージョン新機能やオリジナル性の高い文章生成など、実務に役立つ応用的な使い方を学びたいと思っています。

また、生成AIを活用したオリジナル動画制作にも興味があります。

例えば、「1月生まれはこんな人」「2月生まれはこんな人」といったテーマで展開される動画を見て、こんな動画を作れたら面白そうだなと感じました。

Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?

A.友人と一緒に講座を始めたこと、学んだことをすぐに試してみること


友人と一緒に講座を始めたことが大きかったです。

講座を勧めてくれた友人と一緒に受講を始めたので、定期的に近況報告をし合うことでお互いの進捗を確認しながら講座を続けることができています。

また、意識していたのは学んだことをすぐに試してみることです。ただ見るだけではなく、実際に使ってみながらさらに講座の内容を確認するという実践型の学習スタイルを取り入れました。その方が、ただ情報をインプットするだけよりも身につきやすいと感じたからです。

講座を見たらすぐに試すことを習慣にしていました。その結果、モチベーションを維持しながら学習を続けることができました。

Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️


A.使い方次第でアウトプットの質が大きく変わる。仕事や活動を効率化したい方におすすめです!

講座を通してChatGPTの使い方を学んだことで機能をしっかり活用できるようになり、ビジネスで大幅な時短ができると実感しました。

私はブログやYouTubeの運営にそのまま活用しており、作業時間を大きく短縮できています。
「時間がない」「効率よく作業したい」方には特におすすめです。

無駄な時間を減らし生産性を上げるには、ChatGPTはただ持っているだけでなく、正しい使い方を学ぶことが大事。使い方次第でアウトプットの質が大きく変わるからです。

また、この講座はとてもわかりやすく無駄なくポイントを押さえた内容でした。講師の説明は余計な話がなく、きちんと勉強された上で話されていることが伝わり安心して学べました。

動画自体も難しい言葉を使わず、1回見れば理解できる構成でした。何度も巻き戻して見直す必要がなく、メモを取ればすぐに実践できる内容ばかり。動画が長すぎたり視覚的な情報が多くて何度も確認が必要なタイプではなかったので、ストレスなく学習を進められました。

丁寧なフォローで
初めてでも安心

mikimiki webスクール
講座一覧

多くの方に学びの機会を提供するために、わかりやすく明朗な価格設計にしています。
講座ごとに一度の購入で全ての講座内容を受講できる「完全買い切り型」を採用し、
追加費用やサブスクリプションの心配がありません。

個人の方向け研修講座

大人気のおすすめ講座です大人気のおすすめ講座です

【日本初Canva公式アンバサダーが教える】ゼロから始めるCanva Webデザイン講座

総受講者数 2,500名以上39,800円

personal_01

Webデザインの知識がなくてもデザインや動画が作れるマルチツールとして今世界中で人気のオンラインクリエイティブツールCanva(キャンバ)。日本初のCanva公式アンバサダーのmikimikiが 基礎的な使い方から、作業効率がアップするコツ、さらには応用テクニックまで17のセクション175本に渡ってレクチャー。

こんな方におすすめです

Canvaの基本操作をゼロから学びたい方 / 最新のInstagram投稿デザインを作成したい方 / トレンドに合ったバナーやサムネイル作成を目指す方 / 実践を通してデザインスキルを身に付けたい方 / Canvaでプロフェッショナルなプレゼン資料を作りたい方 / 印刷物の作成や入稿手順を学びたい方 / 動画編集やショート動画作成を学びたい方 / Canvaで本格的なホームページを作りたい方 / Canvaを活用して収益化を目指す方

personal_01

18セクション188レッスン、約10時間20分

大人気のおすすめ講座です大人気のおすすめ講座です

0から始めるChatGPTプロンプトエンジニアリング&画像生成AI DALL-E3マスター講座(プロンプト集付)

総受講者数 1,340名以上39,800円

personal_02

「ChatGPTの活用法をもっと知りたい」「どんなプロンプトを入れればいい答えを引き出せる?」そんなお声から生まれたChatGPT講座ではAIの基礎からプロンプト入力のコツ、そしてビジネスでの活用法、画像生成DALL-E3の使い方や活用法まで体系的に学ぶことができます。

こんな方におすすめです

ChatGPTの基礎をゼロから理解したい方 / プロンプトエンジニアリングを身に付けたい方 / 高度なプロンプトテクニックを習得したい方 / ChatGPTの最新情報を常に把握したい方 / オリジナルGPTsを作成・公開したい方 / 画像生成AI「DALL-E3」を使いこなしたい方 / 最新モデル「GPT-4o」の活用法を知りたい方 / GPT-4oのグラフ作成やデータ分析機能を学びたい方 / 生成AIツールのトレンドや未来をキャッチしたい方

personal_02

26セクション222レッスン、約9時間

coming soon

法人の方向け集合研修プラン