ChatGPTでプロンプトを生成してMidjourneyで画像を作成し、Instagramに投稿するようになりました

属性女性、40代、滋賀県、会社員

習得したスキルプロンプトの作り方や指示の出し方

達成した目標Instagramアカウント開設、Midjourneyの画像を毎日投稿

・受講前に抱えていた問題(きっかけ)

1人での学習に限界を感じていた

・講座を受けて得られた成果(定量・定性)

・Instagramのアカウントを作りMidjourneyの画像を毎日投稿(ChatGPTでプロンプトを作成→プロンプトを使ってMidjourneyでイラストを作成→ChatGPTで投稿文を考えてもらう→Instagramに投稿というサイクルを作ることができた)

・プロンプトの作り方や指示の出し方を学べた

・選んだ理由

・買い切り

・ずっと視聴できる

・短い時間で区切られていて理解しやすい

Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️

A.Midjourney講座とChatGPT講座の2つの講座を受講しています

Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️

A. 1人での学習に限界を感じていた

ChatGPT講座を受講する前は、1人だと分からないことがあっても結局ネットで調べるしかなく周りにもMidjourneyやChatGPTを使っている人があまりいなかったので、限界があると感じていました

ネットにはいろいろな情報がありすぎて、何が本当なのかよく分からなくなることもありました。一度つまずくとそのまま分からないままになってしまい、誰にも聞けない状況が続いていました

なので、誰かに聞ける環境や「こういう時はこうしたらいい」という例や指針になるものがあるともっと分かりやすいのではないかと思っていました。

また、ChatGPTを勉強しようと思ったきっかけが会社でChatGPTの使用が禁止されたことで、使用禁止と聞くと逆に気になり自宅で試してみたところ、思った以上に面白くて楽しいと感じました。

最初は無料版で使っていましたが、画像生成を試そうとした際に有料版でしか使えないと知り課金を決意。「せっかく課金したからには有効活用しなければ」と思ったものの、1人で学ぶのは難しいと感じてオンラインスクールを探したのですが、そんなときInstagramかTikTokでmiki miki webスクールを知り「ChatGPTを活用して副業にもつなげられたら」と思い、しっかり勉強するために受講を決めました。

Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ、)⭐️

A. 効果的な聞き方や指示の仕方を知ることで、精度の高い回答が得られるようになった

ChatGPTについては、プロンプトの作り方や指示の出し方を学べたのが良かったです。

今までは自分なりに考えて入力していましたが、より効果的な聞き方や指示の仕方を知ることで精度の高い回答が得られるようになりました。また、動画とテキストの両方があるので、何度も見直しや復習がしやすいのも良かった点です。

Midjourneyに関しても、ChatGPTと同じような形で学ぶことができました。
特に、プロンプトの順番や指示の出し方についてテキストで確認できるのでわかりやすかったです。

Midjourneyはすべて英語なので、使いたいイメージはありましたが「英語が苦手だからどうしよう」と悩んでいました。mikimiki Web スクールでMidjourney講座を見つけて思い切って課金して使ってみようと思って。結果として申し込んで良かったと思っています。

また、Midjourneyでイラストを生成するのがとても楽しくて、最近は「こんなイラストを作りたい」「こういうデザインにしたい」というアイデアをまずChatGPTに相談し、プロンプトをいくつか提案してもらっています。

その中から試しにChatGPTで画像生成をしてみて大まかなイメージを固めた後、それをMidjourney用のプロンプトとして活用し実際に画像を生成するという流れで使うことが増えました。ChatGPTでプロンプトを考え、そのプロンプトを使ってMidjourneyで画像を作るというスタイルが最近は増えて、より効率的に作業できるようになりました。

Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️

A. Midjourney専用のInstagramアカウントを作成し、投稿を開始

実際にChatGPTでプロンプトを生成してMidjourneyで画像を作成し、それをInstagramに投稿するようになりました。今のところは画像を載せるだけですが、最近になってInstagramの投稿文もChatGPTに考えてもらうようにしました。

具体的には、「Instagramに載せる画像の説明文を考えて」とChatGPTに依頼し、ついでにハッシュタグも10個ほど生成してもらい、そのままコピーして投稿に使っています。

Midjourneyで画像を作成しChatGPTで文章を作ることで投稿がスムーズに作成できるようになり、以前よりも投稿用の文章を考える時間が大幅に短縮できました。

また、Instagramの投稿専用アカウントも新しく作成し、生成した画像を継続的に投稿しています。

Q.多くのオンライン講座がある中でmiki miki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️

A.「買い切り」という点が大きかった

やっぱり一度購入すればOKで買い切りという点が大きかったです。他のオンライン講座では半年限定や1年間の視聴期限があることが多いと思うのですが、mikimiki webスクールはずっと視聴できるので、その点が魅力的でした。

また、動画があって分かりやすいことや、自分のペースで学べるのも良いポイントでした。
期限が決まっていると焦ることもありますが、逆に期限があることで進めやすい部分もあるので、それぞれメリット・デメリットはあると思います。ただ、焦らず自分のペースで学べる環境があるのはとてもありがたいと感じました。

Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️

A.細かく動画が区切られていたのがとても良かった

ChatGPT講座は、内容が細かく動画で区切られていたのがとても良かったです。また、私はまだそこまで積極的に質問したことはありませんが、質問しやすい環境が整っているのも良い点だと感じました。

Midjourneyの講座に関しても、動画があることで理解しやすかったです。最初はテキストを見ながらChatGPTの登録やDiscordの登録まではできたのですが、プライベートルームの作成がテキストだけではうまくできませんでした。しかし、動画を見たら手順が分かりやすく説明されておりスムーズに進めることができました。

今までは「動画ってそこまで必要かな?」と思っていましたが、実際に学んでみると文章を読むよりも動画で見た方が分かりやすく、必要なところで止めたり何度も見直せたりするので、とても便利だと実感しました。

Q.mikimiki webスクール(YouTube)以外にビジネス、IT系の情報を誰から(どこで)勉強しているか?

A.LINEの無料オープンチャット、note、InstagramやTikTokの関連動画

LINEの無料オープンチャットを活用していて、分からないことがあればそこで質問しやすいので時々聞いたりしています。

また、noteも参考にしています。例えばMidjourneyのプロンプト一覧を載せている人の記事を読んだり、ChatGPTやMidjourney以外の分野では動画生成に関する情報をnoteで調べたりしています。

勉強を始めたのは本当にここ1ヶ月くらいで、自分でMidjourneyでイラストを作り始めたことがきっかけです。InstagramやTikTokをよく見ているのですが、それに関連する動画がどんどんおすすめに上がってくるので「私もこれを作りたい」「動画も作ってみたい」と思うようになりました。まだ実際には試していませんがChatGPTのSoraにも興味があり、ぜひやってみたいと思っています。

最近、一つ後悔しているのはMidjourneyの最初のプランをベーシックで登録したことです。修正を重ねたり少し違うバージョンを試したりするとすぐに制限がかかってしまい、時間が足りないな…と感じています。

特にズームアウト機能が好きで、1回ズームアウトしただけではそこまで変化がなくてもさらにもう1回ズームアウトすると思いもよらないものが出てくることがあり、それがとても楽しいです。

時々意外な形で人物が現れることもあって試すのが面白く、つい枚数を消費してしまいます。そのためもっと上のプランにしておけばよかったと感じています。

Q.(複数講座を購入いただいている方のみ)mikimikiさんの講座を購入し続けている理由⭐️


A.購入した講座が短い時間で区切られていて理解しやすいと感じ、他の講座も購入しようと思った

最初にChatGPTの講座を購入したのですが、思いのほか分かりやすくてとても良かったんです。

私はもともと動画を見るのが苦手で1人で学ぶのもあまり得意ではなかったのですが、この講座は短い時間で区切られていて理解しやすいと感じました。

それでChatGPTの学習を進めるうちにMidjourneyにも興味が湧いて、「これはMidjourneyの講座も受けてみよう」と思い購入を決めました

Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️


A.ChatGPTでプロンプトを作成→プロンプトを使ってMidjourneyでイラストを作成→ChatGPTで投稿文を考えてもらう→Instagramに投稿

今のところChatGPTでプロンプトを作成し、そのプロンプトを使ってMidjourneyでイラストを作成し、さらにChatGPTで投稿文を考えてもらいInstagramに投稿するという流れで活用しています。

もともとは生成した画像に添える文章を自分で考えていましたが、「これもChatGPTで作れるのでは?」と思い、試してみたところ時間が短縮できる上に自分で考えるよりも良い仕上がりになり、とても便利だと感じました。

実際に使ってみて「これは活用しないともったいない」と思うようになり、それ以来継続しています。

Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️


A.1人で学べるか不安だったが、実際に受講すると「これは自分にもできる」と感じることができた

最初は詐欺だったらどうしようという不安も少しありましたが顔を出してしっかり運営されているのを見てこれは大丈夫だろうと判断しました。

また「1人で学べるかな? ちゃんと理解できるかな?」という不安もありましたが、ChatGPTの講座を実際に受講してみると「これは自分にもできる」と感じることができました

その経験があったからこそ、「これならMidjourneyの講座も学べそう」と思い続けて受講を決めました。オンライン上ではありますが、直に顔が見えたりするだけでも安心感は違うと思います。

Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️


A.スマホでゲームをしていた時間を学習にあてるようにした

特に大きく変わったことはなく、これまでの生活リズムの中で夜に学習時間を取るようにしたぐらいです。以前はスマホでゲームをしていた時間を、今はMidjourneyなどの学習にあてるようにしたという感じです。

Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?


A.楽しみながら学ぶ

講座で学びながら自分の好きなものを作る時間を合間に入れたり、一気にやりすぎないようにしていました。

ChatGPTもMidjourneyも楽しみながら学ぶことが大切だと思っています。一度に詰め込みすぎると続かなくなってしまうので、自分のペースで無理なく進めていました

Q.講座の中で最も印象に残っている学びや気づきは何ですか?

A.細かい指示を入れると理想の画像に近づく一方で、入れすぎると逆に崩れてしまう

Midjourneyについて、プロンプトは意外と短くても良いということに気づきました。ただ表情などの細かい部分は、しっかりとプロンプトに指示を入れないと希望通りの画像にならないことも分かりました。

細かい指示を入れると理想の画像に近づく一方で、入れすぎると逆に崩れてしまうということも学びました。このバランスを探りながら試行錯誤していく中で、多くの気づきがありました。

また、最初の頃はプロンプトをシンプルにしすぎると思いがけない画像が生成されることもあり、シンプルすぎても思った通りにはならないという点も印象に残っています。

Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?

A.ChatGPTとMidjourneyで作った画像を動画にする、AI生成の音楽も学びたい

今後はChatGPTとMidjourneyで作った画像を動画にすることに挑戦したいと思っています。現在それを実際に試してみようと考えており、TikTokやYouTubeにアップすることも視野に入れています。

また、AI生成の音楽にも興味があり自分で作ってみたいと思っています。本当に楽しくて、どんどん試したくなっています。

動画についてはオープンチャットで情報を集めていますし、音楽についてはnoteのおすすめ配信に登録していて毎日メールで情報が届くので、その中から「面白そう」「楽しそう」と思うものを見つけて学んでいます。

Q.講座を受講してから、新しく始めたことや挑戦したことはありますか?

A.Instagramのアカウントを作りMidjourneyの画像を毎日投稿

新しくInstagramのアカウントを作り、ChatGPTでプロンプトを考えてもらい、Midjourneyで生成した画像を作成し、さらにChatGPTに投稿文章を考えてもらって投稿しています。

ここ最近は、毎日投稿できるようになりました。

Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️

A.とても分かりやすく、動画が細かく区切られているので自分のペースで学習しやすい講座

とても分かりやすく、動画が細かく区切られているので自分のペースで学習しやすい講座です。

特に、動画があることで理解しやすいのが良かったです。私は動画がないと難しいと感じるタイプですが、テキストだけでは分からない部分も動画を見ると理解できることが多く、実際に「できた!」と感じる場面が何度もありました。迷っている方はぜひ!

丁寧なフォローで
初めてでも安心

mikimiki webスクール
講座一覧

多くの方に学びの機会を提供するために、わかりやすく明朗な価格設計にしています。
講座ごとに一度の購入で全ての講座内容を受講できる「完全買い切り型」を採用し、
追加費用やサブスクリプションの心配がありません。

個人の方向け研修講座

大人気のおすすめ講座です大人気のおすすめ講座です

【日本初Canva公式アンバサダーが教える】ゼロから始めるCanva Webデザイン講座

総受講者数 2,500名以上39,800円

personal_01

Webデザインの知識がなくてもデザインや動画が作れるマルチツールとして今世界中で人気のオンラインクリエイティブツールCanva(キャンバ)。日本初のCanva公式アンバサダーのmikimikiが 基礎的な使い方から、作業効率がアップするコツ、さらには応用テクニックまで17のセクション175本に渡ってレクチャー。

こんな方におすすめです

Canvaの基本操作をゼロから学びたい方 / 最新のInstagram投稿デザインを作成したい方 / トレンドに合ったバナーやサムネイル作成を目指す方 / 実践を通してデザインスキルを身に付けたい方 / Canvaでプロフェッショナルなプレゼン資料を作りたい方 / 印刷物の作成や入稿手順を学びたい方 / 動画編集やショート動画作成を学びたい方 / Canvaで本格的なホームページを作りたい方 / Canvaを活用して収益化を目指す方

personal_01

18セクション188レッスン、約10時間20分

大人気のおすすめ講座です大人気のおすすめ講座です

0から始めるChatGPTプロンプトエンジニアリング&画像生成AI DALL-E3マスター講座(プロンプト集付)

総受講者数 1,340名以上39,800円

personal_02

「ChatGPTの活用法をもっと知りたい」「どんなプロンプトを入れればいい答えを引き出せる?」そんなお声から生まれたChatGPT講座ではAIの基礎からプロンプト入力のコツ、そしてビジネスでの活用法、画像生成DALL-E3の使い方や活用法まで体系的に学ぶことができます。

こんな方におすすめです

ChatGPTの基礎をゼロから理解したい方 / プロンプトエンジニアリングを身に付けたい方 / 高度なプロンプトテクニックを習得したい方 / ChatGPTの最新情報を常に把握したい方 / オリジナルGPTsを作成・公開したい方 / 画像生成AI「DALL-E3」を使いこなしたい方 / 最新モデル「GPT-4o」の活用法を知りたい方 / GPT-4oのグラフ作成やデータ分析機能を学びたい方 / 生成AIツールのトレンドや未来をキャッチしたい方

personal_02

26セクション222レッスン、約9時間

coming soon

法人の方向け集合研修プラン