・受講した講座
ChatGPT講座
・受講前に抱えていた問題(きっかけ)
どの使い方が一番効率的なのか分からず、模索している状態だった
・講座を受けて得られた成果(定量・定性)
・どのような調べ方をすればよいのか、どのようなプロンプトを入力すれば適切な回答が得られるのか学ぶことができた
・YouTubeを始められた(アップロード時の説明文や概要欄の文章、台本の流れや構成、タイムスタンプなどにChatGPTを活用)
・自身の作成物に対して理解度を調整しながら読み手にとって分かりづらくないかチェックに活用。作業の負担を軽減
・選んだ理由
・勉強会に参加する中で、信頼できると感じた
・買い切りなのに新しい情報が次々と追加される
・講座のセンテンスが細かく区切られ、必要な部分だけ何度も復習できる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️
A.chatgptの講座を受講しています。
Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️
A.どの使い方が一番効率的なのか分からず模索している状態だった
私一人の企業なのでもともと業務で活かしたいと考えchatgptを実際に使っていましたが、どの使い方が一番効率的なのかが分からず模索している状態でした。
mikimikiさんのYouTubeなどを拝見しながら学んでいましたが、業務の中で時間を短縮できる部分はできるだけ短縮したいと考え、受講を決めました。
Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️
A.どのようなプロンプトを入力すれば適切な回答が得られるのか学べた
日常業務の中で調べ物をする際にどのような調べ方をすればよいのか、どのようなプロンプトを入力すれば適切な回答が得られるのか、といった点を学ぶことができました。
もともとYouTubeで配信されていた内容も十分有益でしたが、講座は購入した後も最新の情報がどんどん追加されるのがとても良いと感じました。買い切りで常に新しい情報が手に入るのは大きな魅力だと思います。
Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️
A.YouTubeを始めることができた
YouTubeをやろうと思いつつなかなか踏み切れなかったのですが、ようやく始めることができました。
撮影はiPhoneで自撮りし、特に有益な情報を発信するというよりは雑談チャンネルのような形で運営しています。これは、お客様とのコミュニケーションに活かしたいという思いもあって始めました。
台本自体は自分で作成していますが、アップロード時の説明文や概要欄の文章などはChatGPTを活用するとすごく時間を短縮できて便利です。
Q.多くのオンライン講座がある中でmiki miki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️
A.買い切りなのに新しい情報が次々と追加される
いつもYouTubeで拝見しており、LINEにも登録していました。抽選で500人規模の勉強会に当選することがあり、参加する中で信頼できると感じたため選びました。
買い切り制という点がとても魅力的で、最近はサブスクが増えてきて負担を感じていたので買い切りで受講できるのは大きな決め手になりました。さらに、買い切りなのに新しい情報が次々と追加される点もとても親切だと感じています。
講座のセンテンスが細かく区切られているので、必ず最初から順番に見る必要がなく必要な部分だけ何度も復習できるのがとても便利です。
Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️
A.プロンプト作りのコツや、上手な聞き方を学べたこと
適切な聞き方がとても大切だと改めて実感して、プロンプト作りのコツや、上手な聞き方を学べたことがとても良かったです。
また、買い切り制である点も魅力的でしたし、買い切りなのに新しい情報が追加されるところも良かった点の一つです。
Q.mikimiki webスクール(YouTube)以外にビジネス、IT系の情報を誰から(どこで)勉強しているか?
A.おすすめ動画で上がってきたものを見る
ChatGPTに関しては、おすすめ動画で上がってきたものを見たりしています。ただ、どこかのセミナーにお金を払って参加することはほとんどなく、mikimikiさんの講座だけで十分に網羅できていると感じています。
ChatGPT関連の動画はおすすめにたくさん表示されるので、どれを見るか迷ってしまうほどです。
特にショート動画で気になるものがあれば、本編を視聴するという流れになっています。ただ情報が多すぎるので、ある程度お気に入りを決めないとキリがないというのが正直なところです。
今のところmikimiki webスクール以外には特に決まった情報源はなく、現状の学びで使い方に困ることもないので他を探す必要はあまり感じていません。
Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️
A.動画のタイムスタンプ作成、自分が作成したものの評価やまとめに活用
時間をかけたくないけれど、どうしても時間がかかってしまう部分に活用しています。
現時点ではChatGPTにすべて丸投げして完璧に処理してもらうことは難しいですが、自分が作ったものの評価やまとめに使用しています。
例えば文章の読みやすさや分かりやすさ、理解しやすいかどうかを確認するために使っています。
自分の作成物に対して、理解度を調整しながら読み手にとって分かりづらくないかをチェックするのに役立っています。
具体的には、YouTubeの動画制作でテーマを決めた後その台本の流れや構成をChatGPTに相談し、順番を整理してもらっています。「10分の尺にしたい場合、どのような順番で構成すればよいか?」といった相談をしながら内容を当てはめていく形です。
また、動画のタイムスタンプを作成する際にもChatGPTを活用しています。
私のYouTubeチャンネルは雑談メインで、お客様からLINEでいただいた問い合わせやご相談をもとにエピソードや雑談を交えながら話している、5〜10分のラジオ感覚で聞いてもらえるコンテンツを意識して耳だけでも聞けるスタイルにしているので、スタンプがつけづらいんです。
なので、ChatGPTにはざっくりとしたタイムスタンプを作ってもらい、自分で微調整する形で活用しています。
すべて手動でやろうとすると手間がかかりすぎて最終的にYouTubeを続けられなくなりそうですが、この方法なら大まかな部分をChatGPTに任せ微調整だけを自分で行うことで、作業の負担を減らせています。
Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️
A.講座の内容がYouTubeなどと重複していないか不安だったが、新しい情報が随時追加されるため不安は解消された
特に大きな不安はありませんでした。
もともとYouTubeを見たり、LINEで案内される勉強会に参加したりしていたので講座の雰囲気はある程度わかっていました。
一つ気になっていたのは購入した講座の内容がYouTubeなどと重複していないかという点でしたが、実際に受講してみるとたとえ内容が一部被っていたとしても復習になり、新しい情報も随時追加されるためまったく不安や不満はありませんでした。
また、お話の仕方や章立てがとても分かりやすく、聞きやすくて理解しやすいのも良かったです。LINEの勉強会はアーカイブが残らないため、講座をアーカイブの変わりとして見返せる環境があるのも便利だと感じました。
Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️
A.1つのセクションが短く区切られているため、ちょっとした空き時間に視聴できるのが良かった
1つのセクションが2〜5分と短く区切られているので、ちょっとした空き時間に視聴できるのが良かったです。また、画面に張り付いていなくても耳だけで聞いて理解できる内容もあり、その点も作り方がとても上手だと感じました。
両立しやすいのはもちろん、仕事中に「これってどうだったっけ?」と確認したいときにも便利で、特にプロンプトエンジニアリングの部分などは短く区切られているため復習しやすく活用しています。
直近の例でいうと、Canvaの使い方で「Canvasの画面をどうやって出すんだったかな?」と迷ったことがありました。講座を見ながら進めていたのですが、自分の画面と講座の画面が一致しなくなってしまったんです。
でも、ChatGPTに「Canvas出して」とお願いしたらすぐに表示方法を教えてくれて、思い出しながら操作できました。普段あまり使わない機能は特に思い出すのが大変なので、講座が短く区切られてるのは見つけやすくて便利です。
また、mikimikiさんの声が心地よくて途中で寝落ちしてしまったこともあります。優しい声で聞きやすいのでリラックスしながら学べます。
長い動画だと確認したい場所を探すのが大変で挫折してしまうこともありますが、この講座は程よい長さで区切られているので理解度を確認しやすく、途中で挫折することなく続けられました。視聴期間の制限がないので「○ヶ月以内に見終えなければいけない」といった焦りもなく、自分のペースで進められるのがありがたかったです。
Q.講座の中で最も印象に残っている学びや気づきは何ですか?
A.Canvas機能の使い方が特に印象に残っている
ChatGPTのCanvas機能の使い方が特に印象に残っています。
今まであまり使ったことがなかった機能でしたが、「チャットしながら自分で修正できる便利な機能なんだ」と気づき、活用するようになりました。いつも使ってる機能じゃないだけに、特に印象深かったです。
また自己理解の部分でもよく活用していて、1人で仕事をしているため感情を挟まない外部からの評価をChatGPTにしてもらえるのがとても便利です。
対人では聞きにくいことでも、ChatGPTでは気軽に聞けるのでプロンプトエンジニアリングの部分を特に活用しています。特に章でいうと4、5、6、7あたりを一番よく使っており、会話しながらやり取りできることでより機械的すぎず自然な形で進められるのが良いと感じました。
Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?
A.ChatGPTを活用して「コードの書き出しやチェック」を試してみたい
今のところはyoutubeなどに活かす形でChatGPTを使っていますが、これからさらに活用の幅を広げていきたいと考えています。
現在ECサイトを運営しており、Shopifyを使っています。Shopifyはカスタマイズ次第で幅広いことができる素晴らしいシステムですがコードの書き出しに関しては不安があり自分で手をつけるのが怖いと感じています。
とはいえ、外注するとコストがかかり頻繁に依頼するとかなりの負担になるため、ChatGPTを活用してコードの書き出しやチェックを試してみたいと思っています。
本当にいろいろなことができるようになり、自分一人では難しかったこともChatGPTの手を借りることで「これならできるかもしれない」と思えるようになりました。
すべてを外注するのは予算的に厳しい部分もありますが、ChatGPTをうまく活用しながら自分でできる範囲を広げていきたいと考えています。
Q.講座を受講してから、新しく始めたことや挑戦したことはありますか?
A.YouTube
YouTubeです。始めるかどうか迷っていたのですが、講座を受講して踏み出すことができました。
文章を書くこと自体は苦にならないのですが、一人で喋ることに不安がありなかなか始められずにいました。特に自己紹介が苦手で人前で話す際に「1分でどうぞ」と言われても、時間が余ってしまうことが多かったんです。
ChatGPTを活用することで「10分の動画を作るなら、どれくらいのコンテンツが必要か?」といった時間の割り振りを具体的に提案してもらえます。そのおかげで、自分で構成を考え不要な部分を削るといった作業がスムーズになり、計画的に進められるようになりました。
YouTubeの研究もChatGPTの力を借りながら進めていきたいと思っています。
始めてから「サムネイルが大事なんだ」と気づき、動画は作ってからがスタートだと実感しました。いろんな人のやり方を参考にしつつ、自分のYouTubeにはどの方法が合うのかを試行錯誤しています。無理なく続けることが何よりも大事なので、負担になりそうな部分は後回しにし改善しながら進めていこうと思っています。
Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?
A.最初から順番に学ぶのではなく、自分が知りたい情報を優先して学んだ
「やらなきゃいけない」という義務感ではなく、必要な情報をピックアップするというスタンスで受講していました。
最初から順番に学ぶのではなく自分が知りたい情報を優先して学ぶ形だったので、決められた使い方に縛られずに進められる講座だったのがとても良かったです。
モチベーションを保つというよりも、時間があるときに「ChatGPTとは?」といった基礎部分を確認し、今必要な情報を知りたいときは講座の真ん中あたりから見たりするなど自分のペースで自由に学べるスタイルでした。
そのため、モチベーションが下がることなく必要なときに活用できる講座だったと感じています。いつでも開ける参考書や参考動画のように、継続的に役立っています。
Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️
A.実務に役立つ内容がしっかり学べるので、ぜひ挑戦してみてください
迷う理由は特にないと思います。新しい情報がどんどん追加される上に、買い切りなのに最新の内容まで見られるというお得感があります。
価格もとても良心的なので受講を迷われている方がいたら、ぜひ挑戦してみてください。実務に役立つ内容がしっかり学べると思います。