・受講した講座
ChatGPT講座
・受講前に抱えていた問題(きっかけ)
・仕事でキャパオーバー気味になることが多かった
・プロンプトの使い方を知れば、さらに効率よく業務がこなせるのではと考えるようになった
・このやり方が本当に効率的なのかと疑問を感じていた
・ChatGPTを業務に活用したいと思った
・講座を受けて得られた成果(定量・定性)
・記事作成時に伝わる文章に整える、補足を加える際に活用
・文章の見直しに役立てている
・メルマガやメールの作成時の時間を大幅に短縮
・Instagramでキャッチコピーの提案や投稿内容のアイデア出しにも活用し時間の短縮になった
・口コミへの返信、企業リサーチ、プレゼン資料の作成など効率よく取り組めるようになった
・選んだ理由
・YouTubeをよく見ていて内容がわかりやすく自然と信頼感も湧いていた
・高額な投資は難しく、でも確実にスキルは身につけたいというニーズにぴったりだった
・買い切りで受けられる
・LINE登録で受けられる無料講座を体験したときに「これは分かりやすい!」と感じた
Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️
A. ChatGPT講座を受講しています
Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️
A.キャパオーバーな日々を効率化したくて、ChatGPTを学ぶことにしました
現在在宅で仕事をしていて、個人で活動されている方の秘書のような形で業務を請け負っています。業務内容は幅広く、メール対応や予約管理、売上管理に加えて、メルマガの作成なども担当しており、正直キャパオーバー気味になることも多かったんです。無料で使えるツールを使って作業を進めてはいたのですが、「このやり方が本当に効率的なのかな?」「もっと良い言い回しや伝え方があるのでは?」と疑問を感じることがありました。また、プロンプトの使い方を知れば、さらに効率よく業務がこなせるのではと考えるようになり、ChatGPTを業務に活用するためにも、講座を受講しようと決めました。
Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️
A.文章を考える時間を大幅に短縮できるようになりました
一番活用しているのは、メルマガやメールの作成です。特に文章を考える時間を大幅に短縮できるようになりました。また、インスタの運用も担当しているのですが、そこでも提案をしてもらったりキャッチフレーズを一緒に考えてもらったりと、かなり活用しています。他にも、口コミへの返信、企業リサーチ、プレゼン資料の作成など、以前は時間がかかっていたり、やり方がわからなかったことも、講座を通じて効率よく取り組めるようになりました。
自分ひとりではとてもできなかったことが、「こうやって進めればいいんだ」と分かるようになり、本当に講座で学んで良かったと感じています。
Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️
A.記事の作成、Webサイトの運用にかかる時間を短縮できました
一番大きな変化は「圧倒的な時短」です。本当に、作業時間が全然違います。記事の作成も担当しているのですが、以前書いていた内容をベースにより伝わる文章に整えてくれたり、補足を加えてくれたりするので、とても助かっています。また、会社のWebサイト運用もお手伝いしており「今まで書いていた文章が果たして最適だったのか?」という見直しもできるようになりました。情報がより分かりやすく、伝わりやすくなったという手応えは大きいです。
Q.多くのオンライン講座がある中でmikimiki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️
A.「分かりやすさ」と「信頼感」で、迷わず選べた講座でした
ChatGPTは前から興味があってすでに使ってはいたのですが、もっとちゃんと基礎から応用まで、順序立てて学びたいという気持ちがありました。その中で、YouTubeでよく見ていたのが「mikimiki webスクール」のチャンネルでした。1年ほど前から動画を見続けていて、内容がとてもわかりやすく自然と信頼感も湧いていました。他のスクールもいくつか検討しましたが、価格が高かったり、内容が自分には少し合わないと感じることもありました。私は経営者という立場ではなくサポート役なので、そこまで高額な投資は難しく、でも確実にスキルは身につけたいというニーズに今回の講座がぴったりでした。買い切りで受けられるのも魅力でしたし、LINE登録で受けられる無料講座を体験したときに「これは分かりやすい!」と感じたのが、最終的に受講を決めた大きなきっかけです。
Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️
A.仕事に使える内容ばかりで、すぐ実務に活用できました
まだ受講の半分も終わっていないのですが、それでもすでに実務で活用できていて、受講しながら「自分の会社だったらどう当てはめられるかな」と考えつつ進めています。復習もしながら取り組んでおり、学びの密度が高いです。中でも特によく使っているのはメールとインスタ運用です。メールの返信やメルマガの文章作成では、ほとんどChatGPTに任せています。文章の精度が高く「こういう言葉を入れると読み手の興味を引けるんだな」という表現を提案してくれるのが本当に助かっています。また最近は競合分析にも挑戦していて、「5フォース分析」のプロンプトなども講座で紹介されていて、まさに今それを実務に活かしているところです。
さらに、会社で新規事業の準備も進めているのですが、事業立ち上げに使えるプロンプトも講座内で紹介されており、それを参考にしながら進められているのもとても大きなポイントです。学んだことがすぐ実務に直結するのが、この講座の魅力だと感じています。
Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️
A.メール・メルマガ・市場調査・Instagram運用などに活用しています
先ほどもお話しした通りですが、メール対応やメルマガ作成、Instagramの投稿作成、そして市場リサーチなど、日々の業務の中で幅広く活用しています。特にメールやメルマガでは、文章の構成や言葉選びをChatGPTに任せることで、より読み手に響く内容に仕上がるようになりました。また、Instagramではキャッチコピーの提案や投稿内容のアイデア出しにも活用しています。さらに最近では、市場の動向をリサーチする際に講座で紹介されたプロンプトを活用していて、自分では気づけなかった視点や整理の仕方を得られるようになりました。実務に直結する内容ばかりで、日々の業務効率が確実に上がっています。
Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️
A.「続けられるかな?」という不安も、動画が短い単位で構成されていて見返しやすく、買い切りなので自分のペースで学べています
やはり最初は「ちゃんと続けられるかな?」という不安がありました。講座は決して安い買い物ではありませんし、無料の情報でも学べることはある中で、有料の講座に申し込むことに迷いもありました。仕事も日々忙しく、自分にとってプラスでかかる費用をかける価値があるのか、悩んだのが正直なところです。でも「買い切りで自分のペースで進められる」という仕組みが安心材料になりました。仕事が立て込んでいても急がず進められること、自分の都合に合わせて何度も繰り返し見られることが大きかったです。私は講座を見ながら実際にChatGPTを開いて、すぐに試しながら学ぶようにしているのですが、動画が短い単位で構成されていて、見返しやすいのもとても助かっています。自分にスキルがないところからのスタートだったからこそ、「自分のペースで実践しながら学べる」スタイルはとても心強かったです。
Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️
A.忙しい毎日の中でも「少しずつ」進められるから続けられました
私には子どもが2人いるので、土日は完全に家族の時間になりますし、平日も子どものお迎えや習い事があるため、なかなかまとまった時間を取るのが難しい状況でした。夜にやろうと思っても、子どもが寝た後にようやく少し時間が取れるという感じで…。それでも講座を続けられているのは、「時短のためにChatGPTを活用したい」という目的が明確だったからです。仕事の中で、何かを考えているうちにどんどん時間が経ってしまうことがよくありました。でもChatGPTを使えば、アイデアのきっかけをもらえるので、思考の時間を大幅に短縮できます。講座は買い切り型なので空いた時間に少しずつ進められる点がとても大きな魅力で、短時間でも自分のペースで進められるので、「途中でやめてしまうかも」という不安も解消されました。生活との両立においても、無理なく続けられる仕組みが本当にありがたかったです。
Q.講座の中で最も印象に残っている学びや気づきは何ですか?
A.自分が以前入力した内容を記憶してくれるというChatGPTの特性に驚きました
一番驚いたのは、自分が以前入力した内容を記憶してくれるというChatGPTの特性です。講座を受けなければ、その「記憶のさせ方」や「効率的な活用方法」はきっとわからなかったと思います。こうした知識があるかないかで、使いこなし方に大きな差が出ると実感しました。また、市場の分析やリサーチでは、自分では気づけなかった視点を提示してくれるのがとても新鮮で市場全体を俯瞰できるようになったという感覚がありました。さらに、Instagramのキャッチフレーズや投稿内容も、講座で学んだプロンプトを使って複数の案を出してもらい、その中から選んでいくというスタイルがとても実践的で、「こんな使い方もあるんだ!」と気づくことが多かったです。対話しながら進められるというのも大きな発見でした。
Q.講座を受講してから、新しく始めたことや挑戦したことはありますか?
A.仕事で自ら提案・実行できるようになった
仕事でサポートしている方が経営者ということもあり、とにかく毎日お忙しく、リサーチの時間や情報整理にまで手が回らないという場面が多くあります。そこで、私の方でできることを講座で学んだ内容を活かして自発的にリサーチや提案を行うようにしました。たとえば、競合分析や市場の情報をまとめたり、会社のWebサイトの文章を新しく見直したりといった取り組みも始めました。実際に「すごく助かった」「わかりやすくなった」と言っていただけることもあり、講座で得た知識やスキルを実際の業務で活かせている実感があります。今では自分から「こうしたらどうか」と提案し、実行できるようになったことが大きな変化だと感じています。
Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?
A.予定に組み込むこと、気になる内容を楽しみにすることです
正直、忙しさで後回しにしてしまうこともありました。でも、月の前半と後半で仕事量に波があるので、「やるならこのタイミングで」と自分で予定に組み込むようにしていました。また、講座の目次をざっと見たときに「早くここまで進みたい!」と気になる内容がいくつかあって、それが次のステップに進むモチベーションにもなりました。一応、順番通りに上から進めてはいるのですが、特にいつまでにどこまでという明確な目標は立てずに、「まずは最後までやってみよう」と気軽に取り組んでいます。買い切りの講座なので自分のペースで進められて、秘書としてどんなサポートができるかを考えることを軸に学びを続けています。もともとは会社員として働いていて、出産をきっかけに在宅に切り替えたのですが、最初はスキルもなかったので時間がかかることも多く、Instagramの投稿なども初めてのことばかりで、調べながら独学でやっていました。それでも、家庭の時間を優先しながら働ける今のスタイルに魅力を感じ、少しずつスキルを身につけていきたいという思いで、学びを続けています。
Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️
A.「やってみよう」と思ったタイミングで始めてみることが大切だと思います
私のように子育てをしながら仕事をしているママの中には「スキルがない」「在宅で働きたいけどどうすればいいのかわからない」と悩んでいる方も多いのではないかと思います。実際、在宅ワークの中には単価が安い案件も多く、現実的に考えると続けていくのが難しいと感じることもあると思います。でも、スキルは時間をかければ必ず身につくものですし、隙間時間を活用すれば少しずつでも進めることはできます。そして、スキルがつけば受けられる案件も増え、単価アップにもつながります。今、AIのスキルは本当に社会全体から求められていて、会社員でも「知っているかどうか」で効率がまったく違ってくる時代だと感じます。だからこそ、「やってみよう」と思ったタイミングで始めてみることが大切だと思います。最初は不安もあると思いますが、学んでいくうちにできることが増えて、少しずつ自信もついていきます。私自身も、「やってみたら世界が広がった」と実感しているので、迷っている方こそ、ぜひ一歩踏み出してみてほしいです。