・受講前に抱えていた問題(きっかけ)
・職場内でChatGPTを学ぶきっかけが得られず触れてみたいと思っていた
・使ってみたくてもプロンプトの書き方がわからない
・業務に活かしたくても前例がなく、相談できる人がいない
・一度しっかりChatGPTについて学びたいと思っていた
・講座を受けて得られた成果(定量・定性)
・やり取りの精度が上がった
・入試関連の業務で活用
・「お便りのたたき台」や「授業のプラン」に活用
・他の業務に使える時間が増えた
・残業が減り、体力的にも精神的にも楽になった
・選んだ理由
・Canva、Midjourneyなど幅広い分野の講座を提供しており、ここならいろいろ学べそうだと思った
・人柄や発信の雰囲気がとても好印象で、楽しく学べると感じた
・有料で学ぶならmikimiki webスクールしかないと自然に思えた
・買い切り型でずっと使える
・内容が随時アップデートされる
・情報の信頼性と継続的な学びの環境がそろっている
Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️
A. ChatGPT講座を受講しています
Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️
A.ChatGPTを一度しっかり学びたいと思っていました
私は県立高校で教員をしており、職場ではMicrosoft Copilotしか使えないという制限がありました。神奈川県の県立高校ではChatGPTにはそもそもアクセスできない環境で、Geminiは使えるのですが職場内でChatGPTを学ぶきっかけが得られず触れてみたいという思いがありました。
プライベートで少しずつ触れていきたいと思っていたものの、まとまった時間が取れず、情報を聞くだけで終わってしまうことも多くありました。さらに、使ってみたくてもプロンプトの書き方がわからない、業務に活かしたくても前例がなく、相談できる人もいない。前例踏襲が根強い職場では協力者も少なく、なかなか一歩を踏み出せないという課題がありました。
そうした中で「やはり一度しっかり学びたい」と思い、講座を受講。そこからようやく本格的にChatGPTを学び始めることができました。
Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️
A.複数の生成AIを比較してそれぞれの違いを実感できています
まだ受講の途中段階ですが、すでに大きな変化を感じています。ChatGPTだけでなく、GeminiやCopilotにも同じプロンプトを入力してみることで、それぞれの違いを実感でき、楽しみながら学習できています。学習する際は「受講しながらまず試してみる」というスタイルで進めており、プロンプトを実際に手を動かして試すことで理解が深まりました。
オンラインセミナーなどは、ついていけずに置いてけぼりになってしまうこともあると思いますが、この講座は短い動画で構成されていて、自分のペースで繰り返し学べる点がとても助かりました。少しずつ理解が追いつくようになり、学びが実感できるようになったのが嬉しいです。
Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️
A.仕事にも授業にも、AIを使って効率化できるようになりました
わからないことがあったとき、まずはChatGPTなどに質問してみるという習慣が自然と身につきました。最初はどう聞けばいいかも分からなかったのですが、質問を重ねていくうちに、こちらの意図を汲み取った答えが返ってくるようになり、やり取りの精度も上がってきたと感じています。
特に、自分がやりたいことのイメージが明確であればあるほど、目的や背景、条件を細かく設定して指示できるようになってきました。漠然とした内容のときは、正直に「まだ決まっていません」と伝えて、ChatGPTの返答をもとに思考を深めていくという使い方もしています。
たとえば、Copilotでコードを生成して簡単なゲームを作り、生徒たちの学習への入り口として活用することもあります。この案をChatGPTを活用して、提案してもらう形で活用しています。また、入試関連の業務でも活用しています。専門学校や大学から送られてくる入試要項(PDF)をChatGPTに読み込ませ、学校名や学科ごとの推薦条件、評定平均などを抽出・整理する作業に役立てています。
以前は手入力で行っていた作業が効率化され、先生方と「これはできそうだね」「ここはまだ難しいかも」と相談しながら実践しています。こうした業務の効率化にもつながり、確かな手応えを感じています。
Q.多くのオンライン講座がある中でmikimiki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️
A.Canvaをきっかけに、信頼と親しみを感じたからです
最初のきっかけはCanvaでした。学校でもCanvaをよく使っていたので、YouTubeで検索している中でmikimikiさんの動画に出会い、そこから存在を知りました。動画だけでなく、書籍やオンライン勉強会なども見ていて、Canva以外にもMidjourneyなど、幅広い分野の講座を提供されていることを知り、「ここならいろいろ学べそう」と思いました。
何より、mikimikiさんの人柄や発信の雰囲気がとても好印象で、楽しく学べると感じたのが大きかったです。これまで無料でたくさん勉強させていただいていたので、「有料で学ぶならmikimiki webスクールしかない」と自然に思えました。そんな思いから、受講を決めさせていただきました。
Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️
A.短時間で学べる構成が良かったです
チャプターが細かく区切られていて、どの動画も長くても5分程度と短いスパンなので、何かをしながらでも取り組みやすく、スキマ時間に学習できるのがとても助かりました。また、講座の進捗が「○○%まで進みました」と表示されるため、自分がどこまで学べたかがひと目で分かり、「やっとここまで来た!」という達成感にもつながりました。無理なく続けられる設計が、自分にはとても合っていたと感じています。
Q.mikimiki webスクール(YouTube)以外にビジネス、IT系の情報を誰から(どこで)勉強しているか?
A.SNSや音声メディアから、日常的に情報をキャッチしています
YouTube以外では、主にXやInstagramなどのSNSを活用しています。いくつかのオンラインコミュニティにも参加していて、そこから日々新しい情報が流れてくるので、情報収集の場として役立っています。また、音声プラットフォーム「Voicy」もよく使っています。有料級の情報が無料で得られることも多く、掃除や料理などの家事をしながら聴ける点がとても便利で、日常の中で自然と学びを取り入れられるのが魅力です。
Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️
A.子どもと未来を見据えた学びが、日々の行動につながっています
今後の話になってしまいますが、実はこの講座を受講しようと思った一番の理由は「子どもと一緒に学ぶため」でした。これからの時代、AIは“使うか使わないか”ではなく、“あって当たり前”の存在になっていきます。だからこそ、親である自分が使い方を知り、教えられるようになっておかないと、いずれ子どもについていけなくなると感じたんです。
将来的には、今通っている英会話スクールを卒業して自分でChatGPTと対話しながら学べるようになればいいなと思っています。そんな「子育ての一環」として始めた学びが、今は少しずつ仕事にも活かせるようになってきました。
現時点では子供がまだ小さいので、Canvaを使って一緒にカードを作ったり、お絵かきしたイラストを取り込んで少し動きをつけてみたりといった創作活動をしていますが、将来に役立つといいなと思って今もChatGPTを学び続けています。周りからは「なんでそんなに勉強してるの?」と聞かれることもありますが、私の答えはいつも「子どもと遊ぶため」なんです。仕事のためだけでなく、家族との未来のために、今しっかりと学んでおきたい。そんな想いで日々取り組んでいます。
Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️
A.情報のアップデートが本当にされるのか、続けられるかどうかが不安でした
受講前に不安だったことは、大きく2つありました。ひとつは「講座の内容がちゃんとアップデートされるのか」という点。そしてもうひとつは「自分が学び続けられるのかどうか」という点です。途中でやめてしまうんじゃないかという不安もありました。
最近、他の講座などではアップデートが行われず、古い情報のままというケースも耳にするので、余計に心配でした。でも、mikimiki webスクールさんの講座は、しっかり最新情報に更新されているのが分かって、とても安心できました。実際に講座を見ていると、内容がちゃんと今のツールや状況に対応しているので「ちゃんとアップデートされてる!」と実感できましたし、だからこそ最後まで見ようという気持ちにもなれました。
不安だった気持ちは、講座の信頼性と丁寧な更新によって自然と解消されました。また、最初は受講料の3万9,800円が少し高く感じられたのですが、「買い切り型でずっと使える」「内容が随時アップデートされる」という点を考えると、むしろお得だと感じています。数年単位で見れば十分に元が取れていて「この金額でこの内容なら安かった」と今では心から思っています。
mikimikiさん自身も「無料の情報は世の中にたくさんあるけれど、体系立てて学べる場所は少ない」とおっしゃっていましたが、実際に受講してみて本当にその通りだと実感しました。情報の信頼性と継続的な学びの環境がそろっていることが、何よりの価値だと感じています。
Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️
A.効率化が進み、仕事も生活も余裕が生まれました
講座を受講したことで、仕事の効率が大きく上がったと実感しています。これまで手入力や手作業、人の手に頼っていた業務を、生成AIに任せることで下地となる案を出してもらえたり、基礎的な部分を整えてもらえたりするようになり、そのぶん他の業務に使える時間が増えました。
結果として残業が減り、体力的にも精神的にも楽になりました。人が作ったものだと、指摘やアドバイスがしづらい場面もありますが、ChatGPTが出したアイデアであれば気軽に意見を言いやすく、それも業務のスムーズさにつながっています。
たとえば、学校だと「お便りのたたき台」や「授業のプラン」など、アイデアをすぐに出してくれるので、「こういう考え方もあるんだ」と発見が増えました。また、ChatGPTのリアクションの速さも魅力で、「完璧な完成度でなくても、まずは出してみる」という感覚が自然と身につきました。
これは、対人関係にもよい影響を与えたと思います。「とりあえず形にしてみる → フィードバック → 改善する」というサイクルが、仕事の中でも活かせるようになり、結果的に自宅での時間も確保しやすくなりました。学びを通して生活が整い、より良い循環が生まれていると感じています。
Q.講座の中で最も印象に残っている学びや気づきは何ですか?
A.効率化され、時間の余裕が生まれました
講座を受講するためにまずは「時間を確保すること」を意識するようになりました。その結果、日々の中で無駄な部分を見直すようになり、私生活や仕事の効率が自然と上がっていったんです。生産性が向上したことで、子どもと遊ぶ時間が増えたり、残業が減ったり、自分の読書や勉強の時間も取れるようになりました。これは自分にとって、すごく大きな変化であり気づきでした。
Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?
A.生成AIの進化に対応できるよう、引き続き学び続けたいです
まだまだ勉強中で、わからないことも多いのですが、これからも生成AIに関する知識やスキルを深めていきたいと思っています。AIの進化は非常に早く日々アップデートされていくので、自分も取り残されないよう、継続して学び続けることが大切だと感じています。
これからの時代、労働人口が減っていく中で、効率よく働くことはとても重要です。そのためにもAIを活用して時代にしっかりとついていけるよう、今後も前向きに学んでいきたいです。
Q.講座を受講してから、新しく始めたことや挑戦したことはありますか?
A.生成AIをもっと深く使いたくて、Geminiも有料で利用し始めました
講座を受講してからの変化のひとつとして、ChatGPTだけでなく、GoogleのGeminiにも興味を持ち、サブスクリプションに課金して使うようになりました。より精度の高い出力や機能を活用するために、複数の生成AIツールを比較しながら使い分けるようになったのも、大きな挑戦のひとつです。
Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?
A.無理のないスケジュールと“周囲への宣言”で継続しています
モチベーションを保つために工夫していたのは、「時間や曜日を決めて受講すること」です。私の場合は、火曜日と木曜日が比較的時間を取りやすかったので、「この日は2つは聞こう」「3つは進めよう」といったように、無理のない範囲で目標を立てて取り組んでいました。
一気にたくさん聞いてしまうと、かえって疲れて頭に入らないので1〜2本ずつ受講し、気になった点はすぐに試してみたり、使えそうな内容はメモに残したりしていました。もともと継続が苦手なタイプなので、自分の性格を理解したうえでスケジュールを立てて実行しやすい形に工夫しました。
また、「今日はこれをやる」と職場で周りに伝えることで、自分にプレッシャーをかけつつ、周囲にも協力してもらえるようにしていました。こうした積み重ねが、学びを継続する支えになったと思います。
Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️
A.短い時間でも、確かな変化と楽しさが得られる講座です
この講座の魅力は、何より“短い時間で少しずつ学べる”ことです。自分のライフスタイルに合わせて、自分のペースで進められるので、無理なく続けられます。そして続けていけば、必ずゴールが見えてくるはずです。
私自身、ChatGPT講座を受講してから、仕事にもプライベートにも変化がありました。スキルアップはもちろん、業務も私生活も効率化され、時間にも気持ちにもゆとりが生まれました。「新しいことを学ぶことの楽しさ」や、「今までできなかったことが、技術の進化によってできるようになる驚き」もあり、AIの力を借りることで可能性が広がる。その体験には感動があります。
また、講座が買い切り型である点も、安心して受講できるポイントです。これからの時代は、変化のスピードがますます加速していきます。だからこそ、自分自身も学び続けて成長していく必要があると感じています。
みなさんがこの講座を通じて、情報交換や切磋琢磨できる仲間が増えていくことを願っています。学びたいという気持ちが少しでもあるなら、まずは一歩踏み出してみてください。きっと楽しく、新しい自分に出会えるはずです。