・受講前に抱えていた問題(きっかけ)
・プロンプト作成に対する課題感があった
・自分が本当に欲しい答えを引き出すにはどんなプロンプトを書けばいいのかが分からず悩んでいた
・講座を受けて得られた成果(定量・定性)
・プロンプトの要点がしっかりと理解できた
・無駄な試行錯誤が減り、全体の作業効率が上がった
・ChatGPTにPythonのプログラムコードを作成してもらい、Excelでの作業が大幅に効率化
・選んだ理由
・買い切り型
・一度の受講料で追加料金なしで最新の内容を学び続けられる
・継続的にサポートしてもらえる
・YouTubeの発信内容、書籍を出版している点から信頼できると感じた
Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️
A. ChatGPT講座を受講しています
Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️
A.正確な答えを引き出すプロンプトの書き方に悩んでいました
プロンプト作成に対する課題感がありました。普段ChatGPTとGeminiの両方を使っておりまして、自分が本当に欲しい答えを引き出すには、どんなプロンプトを書けばいいのかが分からず、その点で悩んでいました。
特に「どのように書けば、より正確な回答が得られるのか」といった具体的な書き方が分からず、試行錯誤を繰り返している状態でした。
Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️
A.プロンプト作成の要点がつかめて、作業効率が大幅にアップしました
受講前は、どう書けば意図した答えを返してもらえるのかが分からず、プロンプト作成に時間がかかっていました。
でも講座を受けてからは、「どのような構成で、どんなキーワードを入れると伝わりやすいのか」といった要点がしっかりと理解できるようになりました。その結果、以前よりもずっとスムーズにやり取りができるようになり、無駄な試行錯誤が減ったのを実感しています。
プロンプトの書き方に対する迷いがなくなったことで、全体の作業効率がぐっと上がりました。
Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️
A.Pythonコードの活用でExcel業務を効率化できました
業務効率化を目的に、ChatGPTにPythonのプログラムコードを作成してもらい、Excelでの作業が大幅に効率化しました。
講座で学んだプロンプト作成の「順番」や「流れ」を意識することで、AIに意図を正しく伝えられるようになり、より正確なコードを引き出せるようになりました。
現在はGoogle Colaboratory上でコードを書いており、自動化できる業務が増えたことで、日々の作業がとても楽になりました。プログラミングに詳しくない自分でも、こうして実務に役立てられるようになったのは大きな成果だと感じています。
Q.多くのオンライン講座がある中でmikimiki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️
A.一度の受講で、バージョンアップにも無償で対応してくれるのが魅力です
mikimiki webスクールを選んだ一番の理由は、「一度の受講で終わらないサポート体制」にあります。
多くの講座は、3ヶ月などの期間制で終わってしまうことが多く、バージョンアップや新しい情報が出た場合は、再受講や追加料金が必要になることがほとんどです。
でも、mikimiki webスクールは買い切り型で、一度受講料を支払えばバージョンアップがあった際も、追加料金なしで最新の内容を学び続けることができます。継続的にサポートしてもらえる安心感があり、「学びが一過性で終わらない」という点がとても魅力的だと感じました。
Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️
A.スキマ時間で学べる、短時間設計の講座がありがたかったです
1回あたりの講座動画が5〜10分程度と短く、時間をわざわざ確保しなくてもちょっとしたスキマ時間に学べるところがとても良かったです。
「今少しだけ時間があるから1本だけ見よう」といった感覚で進められるので、無理なく続けることができました。忙しい日常の中でもコツコツと積み上げていける設計になっていて、継続しやすかったのが印象的です。
Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️
A.Pythonコードの活用やプロンプト作成で業務を効率化しました
先ほどもお話しした通り、業務効率化のためにChatGPTにPythonのコードを書いてもらい、Excel作業を自動化できたことがとても大きな実践例です。以前は手作業で行っていた処理が、今では一瞬で終わるようになり、業務全体のスピードが格段に上がりました。
また、プロンプトの書き方も講座で学んだおかげで、以前よりもずっとスムーズに的確な指示が出せるようになったと感じています。
まだ完璧ではないかもしれませんが、「こう書けば伝わる」という感覚が身についたことで、自信を持って活用できるようになりました。
Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️
A.価格に見合う内容か不安でしたが、信頼と実績で安心できました
最初は「本当に特別な情報が得られるのか?」という不安がありました。
インターネットやYouTubeなどでも無料で多くの情報が手に入る時代なので、あえてお金を払って受講するだけの価値があるのか、最初は正直迷いました。
ただ、YouTubeでの発信内容や書籍を出版されていることなどから、信頼できると感じて受講を決めました。
実際に受講してみて、「表面的な情報ではなく、現場で役立つ具体的な内容」がしっかり学べたので、あの時思い切って受講してよかったと感じています。
Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️
A.短時間で学べるから、生活との両立も無理なくできました
1回の講座が5〜10分程度と短いので、わざわざ「時間を確保するぞ」と意気込まずに自然と生活の中に取り入れられました。
他の講座では1時間〜2時間などまとまった時間が必要なことも多いですが、mikimiki webスクールの講座は短時間で完結するので、両立に悩むこと自体がほとんどありませんでした。
「ちょっと空いた時間に1本だけ見る」といった気軽さで続けられたことが、忙しい日常の中でも無理なく学び続けられたポイントだと思います。
Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?
A.画像生成や動画作成、他のAIツールとの比較も学んでいきたいと思っています
今後は、画像生成や動画作成のスキルを身につけたいと考えています。
また、ChatGPT以外にもさまざまなAIツールが登場しているので、それぞれを実際に使ってみてどんな分野に強みがあるのかを比較しながら学んでいきたいです。
AIによって得意なこと・不得意なことがあると感じているので、目的に応じて使い分けられるようになりたいですね。やっぱりChatGPTは「会話ができる」というのは、とても大きな魅力だと思っています。
Q.講座を受講してから、新しく始めたことや挑戦したことはありますか?
A.語学やプログラミングにも挑戦。AIを日常的に活用するようになりました
講座を受講してから、語学学習やプログラミングの習得に挑戦するようになりました。それと同時に、AIをより積極的に使うようになったと感じています。
今では何かを調べたい時や迷った時、また学習に行き詰まった時にも検索に加えてAIを活用するのが当たり前になってきました。
また、最近ではNotebook LMなどのツールも使い始めていて、AIを活用した学びの幅がさらに広がってきたと感じています。
Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?
A.短時間で学べるから、モチベーションに悩むことがなかったです
両立と同じで「モチベーションを維持しなければ」と意識することはほとんどありませんでした。受講が5〜10分と短くて気負わずに続けられる設計だったおかげです。
スキマ時間にサッと取り組めるので、自然と継続できた感覚です。学習に対するハードルが低かったことが、無理なく続けられた大きな理由だと思います。
Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️
A.中長期的に見れば、他の講座と比べても圧倒的にコスパが高いと思います
mikimiki webスクールは、一度受講料を支払えば講座を受けたあともバージョンアップに応じて内容が随時更新されます。それにもかかわらず、追加料金が一切発生しないのが大きな魅力です。
一般的な講座では、情報が古くなったりバージョンが変わるたびに再受講が必要になることもありますが、こちらの講座は常に最新の情報にアップデートされていくため、中長期的に見れば本当に破格の内容だと感じています。
安心して長く活用できる講座なので、迷っている方にはぜひおすすめしたいです。