・受講前に抱えていた問題(きっかけ)
・画面に表示されている目に見える範囲の機能しか使えていなかった
・もっと深い機能まで理解したい、必要な機能がどこにあるかを把握できるようになりたい
・講座を受けて得られた成果(定量・定性)
・Canvaで名刺を作成し、満足のいく仕上がりにできた
・Stripeの審査を通すためにCanvaでランディングページを作成し、審査を通過することができた
・Instagramのリール動画の編集もできるようになった
・画像やロゴなどの素材をCanvaで作成・調整できるようになった
・どこにどのメニューや機能があるか把握できるようになった
・選んだ理由
・YouTubeを拝見し、いくつかの動画を見ていくうちに「この方は信頼できる」と自然と思えるようになったこと
・YouTubeの話し方がとてもわかりやすく、女性らしさの中にもサバサバした雰囲気やユーモアがあって、説得力がありながらも親しみやすく聞いていてとても心地よかった
・Canvaを学びたいという気持ちと整ってきた環境が重なり、今こそ始めるタイミングだと感じた
Q.どの講座をご受講中ですか?⭐️
A. Canva講座を受講しています
Q.講座ご受講前のご自身の状況や課題に感じていたこと⭐️
A.やりたいことを形にするために、Canvaの機能をもっと把握したいと感じていました
Canvaは操作が簡単と聞いていたので、自分なりに時間をかければある程度使えるようにはなっていたのですが、やりたいことを形にするまでに「どのメニューがどこにあるか」を毎回探しながら使っていたのが正直なところです。
当時は、画面に表示されている目に見える範囲の機能しか使えておらず、もっと深い機能まで理解したい、必要な機能がどこにあるかを把握できるようになりたいというのが課題でした。
年齢的にも新しいことをすぐに覚えるのは簡単ではありませんが、おおよその位置がわかるようになれば自分で探せるようになりますし、講座の内容がとてもわかりやすかったので助かりました。
結果として、「やりたいことを形にするまでの迷い」が減り、スムーズに制作ができるようになったと感じています。
Q.ご受講後どのように変わったか(身につけることができたスキルや講座の良かったところ)⭐️
A.実践的で応用の利くスキルが身につきました
課題に取り組むなかで、「この機能はどこだったかな」と思い出しながら作業を進めることで、自分がどれだけ理解できているかを確認しながら覚えられたのがよかったです。
だんだんと、「あ、ここにあったよね」と記憶にも定着してきて、迷わず作業できるようになりました。
そして、課題のあとに用意されている答え合わせ動画もとても参考になりました。
「私はこうやって作ったけど、こういうやり方のほうが時短になるんだ」とか、「この方法のほうが見栄えが良くなるんだな」といった気づきがたくさんあって、さらに深く学ぶきっかけになりました。
また、アプリの使い方も印象的でした。
普段はうまく使えていなかったアプリも、「こういうふうに使えばグラデーションになるんだ」「テキストをこう変えられるんだ」といった発見がありました。
日本語に対応しているかどうかもスライドに記載されていて、「これが日本語対応なんだ」とメモしておけるのもありがたかったです。
Q.ご受講後達成できたこと (例:サムネイルを作れるようになった、仕事を獲得できた等)⭐️
A.名刺・ランディングページ・動画編集などの制作にチャレンジできました
お仕事はこれから本格的にスタートする予定ですが、受講後にCanvaで名刺を作成しました。
もともとデザインに自信はありませんでしたが、Canvaのおかげで満足のいく仕上がりになり、「自分でもできた!」という達成感がありました。
また、Stripeの審査を通すために、Canvaでランディングページを作成しました。
特定商取引法の記載などを入れて、審査に必要な情報を整理したことで、無事に審査を通過することができました。
現在は、決済や予約機能を盛り込んだ本格的なサイトの制作にも取り組んでいます。
さらに、Instagramのリール動画の編集もできるようになりました。
まだ内容は模索中ですが、操作には慣れ、動画を自分で作れるようになったことが大きな収穫でした。
Q.多くのオンライン講座がある中でmikimiki webスクールを選んでいただいた理由があれば教えてください⭐️
A.信頼感とタイミングが、受講の後押しになりました
最初はYouTubeでmikimiki先生を拝見したのがきっかけでした。
いくつかの動画を見ていくうちに、「この方は信頼できる」と自然と思えるようになりました。
お話の仕方がとてもわかりやすく、女性らしさの中にもサバサバした雰囲気やユーモアがあって、説得力がありながらも親しみやすく聞いていてとても心地よかったんです。
実はそのとき、ちょうど3年間勤めた会社を退職し、しばらくはパソコンスクールの講師として働いていました。
「Canvaを本格的に学びたい」という思いは以前からあったのですが、なかなか踏み出せずにいました。
価格的にも決して気軽に出せる金額ではありませんでしたが、「mikimiki先生の講座なら間違いない」と思い、思い切って受講を決めました。
もともとホームページ制作やデザインには興味があり、以前に求職者訓練でWebデザインの講座も受けたことがあります。
その時は、5ヶ月で多くのアプリケーションを詰め込んで学んだのですが、実践で使えるようになるには難しくて…。
そんな中、Canvaに出会って「これなら私にもできるかもしれない」と感じたんです。
さらに、AIなどの技術も進化して、「私みたいな人でも何か事業として形にできるんじゃないか」と思えるようになりました。
やりたいという気持ちと、ちょうど整ってきた環境が重なり、今こそ始めるタイミングだと感じたんです。
Canvaの存在、そしてmikimiki先生との出会いが、私の背中を押してくれました。
Q.講座で特によかった点を教えてください⭐️
A.わかりやすさ・丁寧さ・アップデートの早さ!安心して学べる環境が揃っていました
講座全体を通して、とにかくわかりやすく丁寧に作られていると感じました。
mikimiki先生もおっしゃっていましたが、要所要所に課題が設けられていて「自分はどれだけ理解できているか」を確認しながら進められる構成になっており、学びが自然と自分の中に落とし込まれていく仕組みがとても良かったです。
また、Canvaの通常機能だけでなく、便利なアプリがたくさん紹介されていたのも魅力的でした。
「こんなこともできるんだ!」とワクワクしながら進められましたし、スライドにはアプリ名が大きく表示され、下にはコピーできるテキストリンクもあり、使いやすい工夫がされていて助かりました。
他の講座と比べて特に良かったのは、内容のアップデートがしっかりされている点です。
以前、別の簡易的な講座も受講したことがあるのですが、そちらは内容が古く、メンテナンスされていない印象を受けました。
それに対してmikimiki webスクールは、新しい機能が出ると即時に内容が反映・更新されており、常に最新の状態で学べる安心感がありました。
たとえば「Canva Create」についても、自分で調べたときは英語の情報ばかりで難しく、他の動画も駆け足で進んでしまって細かい部分が分かりにくかったのですが、mikimiki先生の講座では、「こうなりますよ」と完成イメージまできちんと見せてくれるので、理解がぐんと深まりました。
ただ「こんな機能がありますよ」と紹介するだけでなく、一つひとつ「こうなります」と結果まで丁寧に見せてくれるところが、他の講座と大きく違う点だと思います。
そして何より、mikimiki先生の人柄や話し方、伝え方がとても好印象で「この人から学びたい」と自然に思えたことも、大きな決め手でした。
講座の内容だけでなく、教えてくださる先生に信頼が持てることが、安心して学びを進められる理由だと感じています。
Q.mikimiki webスクール(YouTube)以外にビジネス、IT系の情報を誰から(どこで)勉強しているか?
A.基本的にはmikimiki webスクールを中心に学んでいます
YouTubeで他の方の動画も時々見ていますが、特定の方から学んでいるというわけではありません。
基本的にはmikimikiさんの発信を中心に、参考にさせていただいています。
Q.実際に講座で学んだことを、どのように実践・活用されていますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。⭐️
A.画像調整やロゴ作成、LP制作にCanvaを活用しています
新しくホームページを作る必要があり、その中で使う画像やロゴなどの素材は、Canvaで作成・調整しています。
ちょっとした画像加工やテキストの追加、ロゴのデザインなどもすべてCanvaで対応できるので、自分で思い通りのデザインに仕上げられるのがとても便利でした。
また、先ほども触れたように、ランディングページもCanvaで制作しました。
ツールを組み合わせながら、学んだ内容を実践にしっかり活かせていると感じています。
Q.講座を受講する際に不安だったことはありますか?それはどのように解消されましたか?⭐️
A.「最後までやりきれるかな」という不安はありましたが、ストレスなく進められました
受講前は「本当に習得できるかな」「最後まで完了できるかな」という不安は少しありました。
やればできるとは思っていたのですが、途中で難しくなってしまったらどうしようという気持ちも正直ありました。
でも実際には、講座の内容がとても興味深く、テンポよく進む構成になっていたので、ストレスを感じることはほとんどありませんでした。
忙しくて一時的に手が止まってしまう時もありましたが、時間が取れるときに一気に進めることができたのは、内容のわかりやすさや進めやすさのおかげだと思います。
また、1つ1つの動画が短めで要点がしっかりまとまっていたので、「あれ、どこが分からなかったんだっけ?」という時も、すぐに該当部分を見つけて確認できました。
課題も段階的に設けられていて、自分の理解度を確かめながら進められたのも安心材料になりました。
講座全体が「無理なく、でもしっかり身につく」ように設計されていたことが、不安を感じることなく進められた大きな理由だと思います。
Q.講座の受講にあたって、お仕事や生活との両立はいかがでしたか?特に工夫されたことがあれば教えてください。⭐️
A.無理なく、自分のペースで学べたのが大きなポイントでした
日中に時間を決めて進めたり、体力や気持ちに余裕がある夜に一気に進めることもありました。
つい夢中になって夜更かししてしまうこともありましたが、それだけ講座が面白く、興味を持って取り組めたということだと思います。
家事や日常生活に支障をきたすことなく、「やりたい時に進められる」ちょうどいい講座の構成がとてもありがたかったです。
スマートフォンでも見られるので、たまにはお風呂の中で携帯で視聴することもありました。
これまで購入した講座の中には、セールで買ったものの途中でやめてしまったものもありました。
そういった講座は、内容が古かったり、自分にとって優先順位が低かったり、「なんとなく役立つかも」と思って買ったものが多かったです。
それに対してmikimiki先生の講座は、しっかりと流れがあって、迷わず進められる設計になっているのが大きな違いだと感じます。
「起承転結」ではないにしても、講座の中にちゃんとしたストーリーがあって、いきなり話が飛んだりだらだら続くこともなく、自然な流れで進められるからこそ、飽きずに最後まで取り組めました。
自分の生活スタイルに合わせて進められるうえに、内容にも納得感があり、“ちゃんと最後まで学べた”という実感が持てた講座でした。
Q.今後どのようなスキルを身につけたい、または学びたいと考えていますか?
A.ChatGPTや公式LINEなど、AIやデジタルツールを活用したスキルに挑戦したいです
これからChatGPTや公式LINEの活用方法をしっかり学んでみたいと思っています。
ChatGPTについては現在、有料の「Plus」プランを使っていますが、対話形式でしかうまく操作できておらず、プロンプトの使い方などはまだよくわかっていない状態です。
だからこそ、これから学んでいくのが楽しみです。
CanvaやAIツールが出てきてくれたことで、以前は難しく感じていたフリーランスや個人事業主としての準備も、今なら少しずつ進められるかもしれないと感じています。
自分が理解できる範囲からでも始められるのではないかと思い、少しずつ取り組んでいこうと考えています。
今後は、AIツールを上手に使って業務を効率化したり、サービスづくりに役立てたりできるようなスキルを身につけていきたいです。
Q.講座を受講してから、新しく始めたことや挑戦したことはありますか?
A.Instagramの新アカウント開設や、Canvaを活かした新しいサービスへの挑戦を始めました
まず、新しく始めたサービス用にInstagramのアカウントを新設し、投稿やリール動画も作れるようになったことが大きな変化でした。
Canvaをより使えるようになったことでデザインの幅が広がり、見せ方に自信が持てるようになりました。
さらに今は、Canvaのスキルを活かして、新たに人に教える立場にも挑戦してみたいと考えています。
これまでの経験を活かし、「作りたいけど作れない」「作る時間がない」という方への資料・デザインの代理作成はもちろんのこと、以前パソコンスクールで講師をしていた経験もあるので、OfficeソフトやCanvaを組み合わせたオンライン講座の準備も進めています。
特に、これからCanvaを始めたい方向けに、Zoomでの初心者向けレッスンを提供するなど、後押しできる存在になれたらという思いがあります。
そのためにも、さらにCanvaのスキルを深めて、自信を持って伝えられるよう準備を進めているところです。
この講座を受講したことで、自分にもできるという自信がつき、新たなチャレンジのきっかけをもらえました。
Q.受講期間中、モチベーションを保つために工夫されていたことはありますか?
A.リラックスして、自分のペースで進められる環境づくりがポイントでした
リラックスして受けることができる講座だったので、コーヒーを飲みながら気軽に受講しつつ、「少し聞き逃したな」と思ったら巻き戻して再確認したり、「ここは理解できそう」と感じた部分は倍速でサッと見たりするなど、自分のペースに合わせて調整していました。
「自分のペースで、気負わず取り組むこと」それがモチベーションを保つコツだったように思います。
そして何より、講座の内容がわかりやすく、mikimiki先生の話し方も明るく親しみやすかったので、自然とやる気が続きました。
可愛らしくて話し方も心地よく、講座を受けていてとても楽しかったです。
Q.ご受講を迷われている方へのメッセージがあればお願いします⭐️
A.迷っている時間も、未来の自分へのプレゼントに変えられます
私自身、受講前はすごく迷いました。
「これは今、本当に必要なものなのか」「今じゃなくてもいいのでは」と思ったりして、なかなか決断できずにいたんです。
でも、いつかやりたいと思っているなら、迷っている時間がもったいないなと気づきました。
「これは本当に必要なのか迷っている」というより、「やってみたいけど一歩踏み出せない」と感じているのであれば、それは本当は心の中ではやりたいと思っている証拠だと思います。
私も実際に受講してみて、内容の信頼性、わかりやすさ、そして講座の流れすべてに納得感があり、「受けてよかった」と心から感じました。
そして思ったのは、これは未来の自分へのプレゼントだったんだということです。
迷っていたあの時間を、行動に変えていれば、もっと早く前に進めたかもしれない。
でも、「今、踏み出せた」ことが何より大きかったと感じています。
そんな風に思えたからこそ、もし迷っている方がいらっしゃったら、「ぜひ一歩踏み出してみてください」とお伝えしたいです。