いつもブログをご覧いただきありがとうございます♪
本日のフリーランスブログのテーマは
 フリーランスや独立する際にみなさま気になるであろう
フリーランスと確定申告
について詳しくお伝えしていきます。
私がフリーランスしてきた経験から
 「確定申告」とは一体何なのか?という簡単にご説明していきます。
私は税理士でも専門家ではないので、あくまで経験談と簡単な内容だけしかお伝え出来ませんが、
 出来るだけ分かりやすくお伝えをしていきます♪
 (詳しいことは税理士さんをYouTubeチャンネルにお招きしてご紹介したいと思っています♪)
確定申告って何?
 確定申告と調べると「1年間の所得を計算・申告し、納税するまでの一連の作業」と出てきます。
確定申告と調べると「1年間の所得を計算・申告し、納税するまでの一連の作業」と出てきます。
 これだとざっくりすぎてよく分からないですね。
実際に私が初めての確定申告の際はまずどこに提出すればいいのか。
 E-taxで提出した方がいいのか、直接税務署に行った方がいいのか。
 手とり足とり教えてくれるわけでもないので、自分でググって調べてなんとか仕上げて税務署に提出しましたが
 「これで本当に合っているのかな?」と不安でした。
一般的に、会社に勤められている方の場合は、会社が納税作業を代行してくれるので確定申告の必要はありません。
 確定申告が必要な人は、個人事業主・フリーランス、会社経営者、不動産収入がある方などです。
 ただし、会社員でも確定申告をする必要がある場合もあります。
会社員の方で確定申告をする必要がある方の主な例を3つ紹介します。
 * 給与収入が2,000万円を超えている場合
 * 2ヵ所以上の会社から給与を受け取っている場合
 * 配当所得や不動産所得などの副業所得が20万円を超える場合です。
確定申告が必要な人って?
確定申告が必要な人はこちらの方です。
<確定申告が必要な人>
 * 事業所得のある人・・・いわゆる個人事業主、フリーランスの方ですね。
 * 配当所得のある人・・・企業の株式などを保有していて配当を受け取る、いわゆる投資家の方です。
 その他、不動産所得、給与所得、退職所得、譲渡所得、 山林所得、一時所得がある人も対象になります。
申告が必要な人が確定申告をせずに放っておいてしまうと、本来納めるべき税金に「加算税」や「延滞税」がプラスされてしまいますので必ず期限までに確定申告を行いましょう。
確定申告っていつの期間が対象なの?
 確定申告の計算期間は1月1日から12月31日の1年間です。
確定申告の計算期間は1月1日から12月31日の1年間です。
そして確定申告の申告期間は2月15日から3月15日になります。
 この期間に確定申告用紙を提出・納税を終わらせましょう。
 (15日が土日祝日の場合は、翌月曜日にずれます。)
青色申告と白色申告の違いって?
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。
・青色申告
→簡単に言うと、青色申告は事前の届けなど面倒な手続きは多いのですが、税金の面でメリットがある申告方法です。
・白色申告
→青色よりも簡単に申告書が作成できるのが白色申告です。
 簡単な分青色申告よりメリットが少ないのが特徴です。
青色申告のメリット
青色申告のメリットは最大65万円の控除を受けることができるという点です。
 控除額が10万円と65万円になるかは、記帳の仕方によって決まります。
 65万円の控除が受けれるかどうかというのは大きいですよね〜〜!
 出来たら青色申告での申告がおすすめです。
私はどうやって確定申告をしてきたか
 私が今まで試してきた確定申告の方法はこちらの3つです。
私が今まで試してきた確定申告の方法はこちらの3つです。
 ①手書きで記載
 ②クラウド会計ソフトツールを使う
 ③税理士さんにお願いする
結果でいうと③の税理士さんにお願いするが一番楽で確実です。
 ただコストも月々かかるので、ある程度自分で入力ができる人は
 ②のクラウド会計ソフトツールを使う方法がオススメです。
私が一番オススメなのが「Freee」という会計ソフトです。
 
 会計ソフト Freee 
こちらは仕分けの項目がツールの中にリストアップされているので、
 選択して入力していくだけで、簡単に確定申告書が作成できます。
簿記の知識がほとんどなくてもOKです。
 有料オプションになりますが、freeeのサポートスタッフに質問もできたので、疑問がある場合にも安心でした♪
Freee以外にも弥生のソフトも有名です。
 
 弥生シリーズ
手書き、会計ソフトを経験して今は税理士さんに全てお願いをしています。
 一言で言うと「楽です!」
 一から自分で色々と調べて、領収書を貼ったり、入力したりという手間を省けますし、
 今まで感じていたストレスがほぼありません。
またこれは経費になるのかならないのか?など分からない点はその都度質問もできるのも
 嬉しいポイントです。
苦手なことはプロに任せる
最近はこれを色んなシチュエーションで実践をしています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
確定申告とか税金、お金のことって分からないことだらけですよね。
 私的には高校などで習う古文や漢文など今は使わない言語を勉強する時間を
 「お金」について学ぶ時間に変えればいいのにと本気で思っています。
私も独学で一通り頑張りましたが、かなり大変で常に合っているのか不安でした。
今度税理士さんをYouTubeチャンネルにお招きして、詳しくお聞きしていきたいと思っていますので
 楽しみにしていてくださいね♪
この動画がみなさんの参考になれば嬉しいです♪
▼より詳しいYouTube版はこちら▼



コメント