Instagramストーリーズの閲覧はバレる?足跡の仕組みと対策を徹底解説!

Instagramストーリーの閲覧はバレる? 〜足跡の仕組みと対策を徹底解説!〜

Instagram(インスタグラム)は人気の写真・動画共有SNSです。プライベート利用に加えビジネス利用にも広がっており、中でも「ストーリーズ機能」は手軽に楽しめることで人気を集めています。

「ストーリーズ」は24時間限定公開という特性上期間限定情報やリアルタイムな情報を発信するのに適しており多くのユーザーに活用されていますが、閲覧したことが相手にバレてしまう「足跡」が残ります。

今回は「足跡をつけずに閲覧できる?」「うっかりつけてしまった足跡は削除できる?」このようなInstagramストーリーズの足跡についての疑問と解決方法を徹底解説していきます。

Instagramストーリーズの足跡についてお悩みの方は、ぜひこの記事をご参考にしてくださいね。

mikimiki Web スクールでは、Instagramのインサイトを分析して、アカウントの強みを伸ばしていくInstagram講座を開講しています。

・Instagramのフォロワーの増やしたい
・Instagramの投稿の方向性がわからない
・Instagramを使って集客をしたい

などお悩みを持つ方にぴったりなオンライン講座です。
Instagramを活用したいと考えている方はチェックしてみてください!

\ インスタを活用して集客したい方向け /

目次

Instagram(インスタグラム)ストーリーズ機能とは?

まず初めに、Instagramのストーリーズ機能についてご説明します。

Insgramのストーリーズは、24時間限定で写真や動画を共有できる人気の機能です。

投稿にはアンケート機能やURLリンクを貼ることもできるだけでなく気軽にシェアできることから多くの方が活用しています。

ストーリーズのメリットは?

Instagramの「ストーリーズ機能」は、手軽に日常の出来事を共有できるだけでなく、広告・宣伝効果にも期待できる便利な機能です。

その機能を活かして、リアルタイムな情報をシェアしたり、期間限定のキャンペーン情報や新商品の情報などを発信をすることができます。

また、ストーリーズ機能にある「質問スタンプ」や「アンケート機能」を使ってフォロワーと交流することで、フォロワーとの距離を縮めることにも期待できます。

ストーリーズのデメリットは?

Instagramの「ストーリーズ機能」は、24時間限定公開という特性上、投稿したコンテンツが一時的なものになるというデメリットも存在します。

また、閲覧者の足跡が残るため「誰がストーリーズを閲覧したのか」を確認できる反面、自分の閲覧履歴も相手に知られてしまいます

さらに、手軽に投稿できることから投稿頻度が高くなる傾向があり、フォロワーに飽きられたりフォロー解除に繋がる可能性もあります。

24時間で消えてしまうので重要な情報は、フィード投稿やハイライト機能などを活用する必要があります。

Instagram(インスタグラム)ハイライト機能とは?

Instagramの「ハイライト機能」は24時間で消えてしまうストーリーズをプロフィールに保存し、いつでも見ることができる機能です。

ハイライトの主な特徴

プロフィール・店舗情報・よくあるご質問・ポートフォリオ・お客様の声・イベント情報など、様々な活用方法があります。

ストーリーズをまとめて表示複数のストーリーズを1つのハイライトにまとめることができます。
プロフィール画面に表示プロフィール画面の自己紹介文の下に表示されるため、
訪問者の目に留まりやすいです。
カバー画像を設定可能ハイライトの内容に合わせて好きなカバー画像を設定できます。
タイトルを編集可能ハイライトのタイトルを自由に編集できます。
アーカイブされたストーリーズも追加可能過去に投稿したストーリーズをアーカイブから追加できます。

Instagramでログインできなくなってしまった時の原因と対処法についてはこちらの記事がおすすめです。

Instagram(インスタグラム)ストーリーズの「足跡」とは?

これまでにご紹介したInstagramストーリーズのデメリットにもあるように、ストーリーズは閲覧者の「足跡」が残ります

Instagramストーリーズの「足跡」とは、あなたが誰かのストーリーズを閲覧した際にその閲覧履歴が相手に通知される機能のことです。ストーリーズを見た人が分かるのは便利な機能ですが、時には「この投稿を見たことを相手に知られたくない」と感じることもあるでしょう。

そのような方に、まずはストーリーズを投稿した際の「足跡がつく仕組み」「足跡の確認方法」を詳しく解説していきます。

足跡がつく仕組み

投稿されたストーリーズをタップして閲覧すると、投稿者に足跡がつきます。ストーリーズを投稿した人は投稿から24時間以内は閲覧者リストから「足跡」を確認することができます。

足跡は、ストーリーズが投稿されてから24時間以内のものであればいつでも確認できます。

投稿したストーリーズの「足跡」確認方法

Instagramのストーリーズを投稿したら、誰が見てくれたのかがとても気になりますよね。

そこで、投稿したストーリーズの「足跡」の確認方法を解説していきます。

ストーリーズ投稿後24時間以内の場合

Instagramストーリーズ投稿後24時間は閲覧者の「足跡」を確認することができます。

STEP
ストーリーズを開く

Instagramのプロフィール画面左部にあるプロフィールアイコンをタップして、ストーリーズを開きます。

STEP
閲覧者リストを確認

画面下部に表示される「アクティビティ」をタップすると、閲覧者のアカウント一覧を確認できます。

ストーリーズ投稿後24時間以上経過した場合

ストーリーズは投稿後24時間しか残りませんが、閲覧者の「足跡」は48時間まで確認することができます。

48時間経過したあとはアーカイブやハイライトから「いいね」をした人のみ確認可能。

「足跡」がつくケース・つかないケース

Instagramストーリーズの「足跡」は、相手に自分の閲覧履歴残ってしまうため、どのようなケースでは「足跡」がつくのか気になる方も多いのではないでしょうか?

ここでは、足跡がつくケースとつかないケースについて詳しく解説します。

足跡がつくケース

Instagramストーリーズが投稿されてから24時間以内に閲覧した場合

 Instagramのフィード画面上部にストーリーズトレイが表示され、タップするとストーリーズを閲覧できます。(足跡がつきます)

投稿後、24時間以内にハイライトを閲覧した場合

 ストーリーズ投稿後、24時間以内にハイライトに追加されたストーリーズを閲覧した場合、足跡がつきます
 ただし、24時間以上経過したストーリーズが追加されたハイライトには足跡はつきません。

ストーリーズ以外にも足跡はつく?

Instagramで足跡がつくのは主にストーリーズ閲覧時ですが、ストーリーズ以外にも足跡に似た機能などもあります。

その気になる投稿(配信)種類を4つご紹介します。

1. ライブ配信

ライブ配信を視聴した場合、視聴者として参加していることが配信者にも通知され、他の視聴者にも表示されます

2. DM(ダイレクトメッセージ)

DM(ダイレクトメッセージ)でメッセージを受信し、そのメッセージを開くと「既読」が送信者に表示されます

設定で開封通知をオフにすることも可能です。

3. 投稿への「いいね!」やコメント

投稿に「いいね!」やコメントをすると、投稿者に通知が届きます

4. 質問スタンプ、アンケートスタンプ

ストーリーズで質問スタンプやアンケートスタンプに回答すると、回答したことが投稿者に表示されます

5. フォローをする

フォローをすると、フォローしたことが相手に通知されます

\ Instagramを利用している方必見!/

mikimiki Webスクールでは、現在公式LINEのリニューアルに伴い特別なプレゼントをご用意しています♪

プレゼントの中には、Instagramで発信をする方必見の『 Instagramおすすめバズワード集』を含む豪華5大特典を限定お渡し中!
公式LINEにご登録いただいたみなさんに、無料でプレゼントしていますのでご興味のある方はチェックしてみてくださいね。

LINE限定でSNSでは発信しない”裏話”も語ってます!

▶︎ご登録はこちらから♪

Instagram(インスタグラム)ストーリーズに「足跡」をつけずに見る方法

ご紹介したように、ストーリーズを閲覧すると「足跡」が残ってしまいます

ストーリーズの投稿内容が気になりながらも、「足跡」がつくことが気になり閲覧することができない方も多いのではないでしょうか?

「気になる相手のストーリーズを足跡をつけずに見たい」そんなお悩みをお持ちの方に「足跡」をつけずに見る方法を解説していきます。

Insatagramを閲覧できるアプリなども出ていますが、セキュリティ対策が不十分なアプリを利用すると、スマホがウイルスに感染する可能性がありますので使用は避けましょう

「StorySaver.net」を使う(アプリ未使用)

「StorySaver.net」は、Instagramのストーリーズを匿名で閲覧・保存できるオンラインツールです。

主な機能

PCやスマホのブラウザで利用可能
(アプリ不要)
アプリのインストールが不要で、ブラウザ上で簡単に利用できます。
足跡をつけずにストーリーズを閲覧相手に知られることなくストーリーズを見ることが可能です。
ストーリーズやハイライトを保存(ダウンロード)一度しか見られない投稿を後でチェックできます。

注意点

・StorySaver.netは、Instagramの公式ツールではありません

・利用規約に違反する行為は控えましょう。

・ダウンロードしたコンテンツの著作権に配慮しましょう。

使い方

STEP
StorySaver.netにアクセス

まず、お使いのPCまたはスマホのブラウザでStorySaver.netにアクセスします。https://www.storysaver.net/

STEP
Instagramのユーザーネームを入力

StorySaver.netのトップページにある検索バーに、閲覧または保存したいInstagramアカウントのユーザーネームを入力し「Download!」をクリックします。

STEP
「reCAPTCHA」にチェックを入れる

スパム対策の「reCAPTCHA」にチェックを入れます。

STEP
ダウンロードしたいストーリーズを選択

検索結果に表示されたアカウントのアイコンが表示さます。
その下にストーリーズがあるので、ダウンロードしたいストーリーズの「Save as Video」ボタンをクリックします。

STEP
ストーリーズをダウンロード

新しいタブまたはウィンドウが開き、ストーリーズが表示されます。
パソコンの場合は、右クリックして「保存」を選択するとストーリーズをダウンロードすることができます

閲覧専用のアカウント(サブアカウント)を作る

次にご紹介するのが最も確実で簡単な方法「閲覧専用のアカウント(サブアカウント)を作る」です。

メインのアカウントで閲覧すると、「足跡」がつくことにより誰が見たかバレてしまいますが「サブアカウント」であれば相手が誰かわからない状態なので「足跡」がついても問題ないことが多いです。

サブアカウントの作り方

STEP
新しいアカウントを作成

①Instagramアプリを開き、プロフィール画面右上の「三」マークをタップします。

②「設定とアクティビティ」を下にスクロールして「アカウントを追加」をタップします。

STEP
アカウントを作成

③「設定とアクティビティ」の下部にある「アカウントを追加」をタップし「新しいアカウントを作成」を選択します。

④任意の英数字を入力してユーザーネームを作成し、メールアドレスまたは電話番号を入力します。

ここで使うユーザーネームは、サブアカウントなので誰にも特定されないものを使うことをお勧めします。

⑤入力したメールアドレスまたは電話番号に届く「認証コード」を入力すると新しいアカウント(サブアカウント)が作成されます。

STEP
Facebookと連絡先の同期設定

⑥連絡先の同期設定です。サブアカウントの場合多くがここはスキップします。

⑦Facebookの同期設定です。ここも同期したくない場合はスキップします。

⑧こちらも任意ですが、あとからアカウントを検索や追加することができるのでスキップします。

Facebookや連絡先と同期すると、共通の知人と繋がってしまうため「サブアカウント」の場合は全てスキップします。また、同期してしまうとサブアカウントが知られてしまう可能性があるため、連絡先やFacebookの同期には十分お気をつけください。

サブアカウントを作成したら、すぐに連絡先の同期設定がオフになっていることを確認しましょう。

連絡先が同期されたままになっていると、他のユーザーのInstagram画面に「おすすめ」として表示される可能性があります。

上記の方法でサブアカウントを作成し、メインアカウントと上手に使い分けてお楽しみくださいね。

「機内モード」現在は?

Instagramの仕様変更により、機内モードでストーリーズを閲覧しても、オンラインになった時点で足跡が記録されるようになりました

アプリのアップデートにより、仕様変更されることが多々あります。
そのため、最新の情報を常に意識しておくことが必要です。

\ Instagram集客やファンを増やすためのSNS活用法を知りたい方はこちら /

Instagram(インスタグラム)ストーリーズから「足跡」を削除する方法

これまで解説してきたように、Instagramストーリーズは24時間限定で写真や動画を共有できる人気の機能ですが、閲覧すると投稿者に「足跡」がついてしまうのが難点です。

「うっかりストーリーズを見てしまったけど、足跡を消したい…」

そのような方に、削除の方法を詳しく解説していきます。

Instagramの仕様変更などにより、予告なく利用できなくなる可能性があることをご了承ください。

ブロック機能を使う

ストーリーズを見た後に相手を「ブロック」することで足跡が表示されません。

ブロックすると相手とのフォロー関係が解消されます。
それにより、相手はあなたがブロックしたことに気づく可能性が高いので十分にお気をつけくださいね。

STEP
ストーリーズ閲覧後24時間以内に相手をブロックする

①ブロックしたいアカウントのプロフィール画面三本線をタップします。

②「ブロック」をタップします。

STEP
ブロック完了

③ブロックするアカウントを確認して「ブロック」をタップすると、ブロック完了です。
 ブロックしたい相手のプロフィール画面は非公開となります。

ブロックすることで、一度ついたストーリーズの「足跡」は消えます。

アカウントを一時的に利用解除または削除する

ストーリーズを閲覧した後、24時間以内に自分のInstagramアカウントを一時的に「利用解除」することで、足跡が消えます。

・投稿後24時間以内にアカウントを復活させると足跡も再度表示されるので、アカウントの復活は24時間経過後にしてください。
・再度ログインすることで、アカウントは復活します。再度ログインしなければアカウントは削除されます
アカウントの利用解除は1週間に1回のみです。

アカウントの一時的に利用解除または削除する方法(Web版)

パソコンのWeb画面からの操作方法を解説していきます。

STEP
WebからInstagramを開き、プロフィール画面を表示する

①WebからInstagramを開き、プロフィール画面右上にある歯車マークをクリックします。

STEP
アカウントセンターを開く

②「設定とプライバシー」をクリックします。

③設定から「アカウントセンターでもっと見る」をクリックします。

STEP
アカウントを一時利用解除または削除する

④アカウントセンターより「個人の情報」をクリックします。

⑤個人の情報より「アカウントの所有権とコントロール」をクリックします。

⑥最後に「利用解除または削除」をクリックして、パスワードを入力すると一時的にアカウントを利用解除することができます。

アカウントの一時的に利用解除または削除する方法(スマホアプリ版)

スマホアプリの画面からの操作方法を解説していきます。

STEP
スマホアプリからInstagramを開き、プロフィール画面を表示する

①スマホアプリのInstagramを開き、プロフィール画面右上の三本線をタップします。

②「アカウントセンター」を開きます。

STEP
アカウントセンターからアカウントを一時利用解除または削除する

③アカウントセンターより「個人の情報」をタップします。

④個人の情報より「アカウントの所有権とコントロール」を開きます。

⑤最後に「利用解除または削除」をクリックして、パスワードを入力すると一時的にアカウントを利用解除することができます。

Instagramのアカウントを削除する方法についてはこちらの記事がおすすめです

もっと詳しくInstagramを学びたい方は・・・

もっとInstagramを学びたいかたは・・・

Ririan Schoolでは、最新版のInstagramデザイン作成・運用マスター講座を開催しています。

アカウントのコンセプト設計から投稿内容まで、フォロワーが増える仕組みを理解し、導線を作ることができます。

・もっとフォロワーを増やしたい
・Instagram初心者で何をしたらいいのか分からない
・マネタイズしたいけど上手くできるか不安・・

そんな方は、Instagramデザイン作成・運用マスター講座を受講してみましょう。

買い切り講座なので、追加料金は一切かかりません。

Instagramを深く理解し仕事につなげられるので、気になる方はこちらをチェックしてみてくださいね。

よくあるご質問

よくあるご質問
ストーリーズ以外でも足跡はつく?

投稿やプロフィールを閲覧するだけでは足跡はつきません

その投稿に「いいね」や「コメント」をするとアカウント名が表示されます。(匿名はできません)

「LIVE配信」されているものを閲覧すると、配信者と視聴者にあなたのアカウントが表示されます。

つけてしまった足跡は消せる?

先ほど解説したように「相手をブロックする」もしくは「自分のアカウントを一時的に利用解除または削除する」ことで足跡を消すことが可能です。ですが、どちらも相手にバレてしまう可能性がありますので足跡をつけない工夫をすることをお勧めします。

こちらをご参考にしてくださいね。

まとめ

今回は、Instagram(インスタグラム)ストーリーズの「足跡をつけずに見る方法」と「足跡を削除する方法」を詳しく解説しました。

気になる相手のストーリーズを見たいけど「足跡」がつくことが気になり諦めていた方も今回解説した方法で、よりInstagramをお楽しみいただけるのではないでしょうか?

この記事を参考にして、ぜひこれからもInstagramのストーリーズを活用してみてくださいね。

mikimiki Web スクールでは、Instagramのインサイトを分析して、アカウントの強みを伸ばしていくInstagram講座も開講しています。

・Instagramのフォロワーの増やしたい
・Instagramの投稿の方向性がわからない
・Instagramを使って集客をしたい

などのお悩みを持つ方に向けたオンライン講座です。
Instagramをしっかり活用したいと考えている方はぜひチェックしてみてください!

\ インスタを活用して集客したい方向け /

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる