「ネイルサロンのインスタアカウントは持っているけれど、全くフォロワーが伸びないし、予約にもつながらない…」
集客をするうえでインスタの運用が効果的であることはわかっていても、具体的に何をすればいいのか、どんな投稿をどのくらいの頻度ですればいいのかがわからないと、なかなか手を付けられませんよね。
そこで今回は、インスタを50アカウント運用する私・mikiが、ネイルサロン集客に効果的なインスタ運用のコツをご紹介します!
これを実践すれば、アカウントが育ってインスタ経由での予約が増えるはずです!
投稿を作る際に使えるツールなどもご紹介していますので、ぜひ最後までお読みくださいね。
目次
インスタを使ったネイルサロン集客の基本
インスタを使ってネイルサロンの集客をする際は、下記3つのポイントを常に意識しましょう。
インスタ投稿を頑張ったからといって、すぐにバズったり、フォロワー数や予約数が急激に伸びることはありません。
これら3つのポイントをおさえた運用を「継続」し、必ず結果につなげましょう。
Point1:ストーリーは毎日投稿する
インスタのストーリー投稿には、「アカウントの露出回数を増やす」効果があります。
ストーリーを投稿するとフォローしている人の画面上部に「丸いアイコン」で表示されるため、毎日投稿することでアカウントが見込み客の目に触れやすくなり、思い出してもらえる頻度を増やせるからです。
投稿頻度が少ないと「営業しているのかな?」「ちょっと不安…」と思われがちですよね。
毎日ストーリーが動いていれば「お客さまが沢山いそうだな…」「今っぽくて安心!」というように、ポジティブな印象を持ってもらえます!
Point2:お客さまの投稿はすぐにリポスト
自サロンに関するお客さまの投稿を発見したら、すぐにリポストしましょう。
リポストすることでお客さまに感謝の気持ちを伝えられますし、「最新のお客さまの声(=レビュー)」として、見込み客にも効果的にアピールできます。
そして、リポストはストーリーとして投稿されるため、アカウントの露出効果もUPします!
※詳しくは「2-9. お客さまの投稿を積極的にリポストする」でもご説明していますので、ぜひ参考にしてください。
Point3:投稿はクオリティーの高いものをつくる
最後に、インスタの投稿はクオリティーにとことんこだわって作りましょう。
なぜならインスタは「見た目で選ばれるメディア」であると同時に、ネイルサロンにとって「技術力を証明する場」でもあるからです。
インスタを通してお客さまが感じるネイルサロンの技術力や信頼感は、「見た目」がすべてです。
写真の明るさや構図、色味が雑だと、「この人、本当に大丈夫なの?」と不安に思われ、即スルーされてしまいます。
お客さまは複数のネイルアカウントを見比べていますので、クオリティーの高い投稿をして、「センスがある」「色使いがキレイ」「この人に任せてみたい」と思わせることが大切です。
どんなに技術があっても投稿のクオリティーが低いと選んでもらえませんので、とことんこだわりしっかり作り上げていきましょう!
ネイルサロン集客|インスタ運用のコツ11選
インスタでネイルサロン集客をするなら、下記の手法をおすすめします。
特別なスキルや高価なツールがなくても実践できる手法ばかりですので、ぜひ参考にしてください。
ターゲットを明確にする
インスタを使ってネイルサロン集客をするうえで「ターゲットを明確にすること」は、最も重要な戦略のひとつです。
インスタは、見つけてもらう場所であると同時に”共感されて選ばれる場所”。誰に向けたアカウントなのかをはっきりさせ、ユーザーに「私のための投稿だ!」と思ってもらうことが大切だからです。
ターゲットを絞りこむ際は、下記4つのポイントについて考えてみましょう。
・ 年齢層 ・ 職業 ・ 性格や志向 ・ ネイルに求めること |
例えば、シンプルなデザインや上品で大人可愛いデザインを得意とするネイルサロンの場合…
このような感じで、ターゲットを定めてみてはいかがでしょうか?
ターゲットを明確にして言葉、デザイン、写真の取り方、色味などを統一すれば、「刺さる人にだけ届く」投稿になるはずです。
すると、あなたのアカウントには、
「このネイリストさん、私と感性が合うかも…」
「このネイルサロン、私の理想に近い…」
と共感した人だけが反応するようになります。
これを続けていると、”来てくれなくてもいい人”が減り、”理想のお客さま”との接点が増えるため、集客のムダを省き、来てほしいお客さまだけを効率よく集められるようになるはずです。
プロフィールにサロンの特徴を明記する
インスタを使って集客をするなら、プロフィールには必ず、ネイルサロンの特徴を明記しましょう。
ネイルサロンの特徴や強みが瞬時に伝わらなければ、せっかくの流入がムダになってしまうからです。
リールや検索経由などで外部から初めて訪れたユーザーは、まずプロフィールを見ます。
例えば、「シンプルネイルが得意」「お子さま連れOK」「自爪育成に特化」など、プロフィールにネイルサロンの特徴や強みを表す言葉があれば、これに共感する人はフォローや来店を検討してくれます。
ユーザーが秒で離脱するか、興味を持ってフォロー・来店してくれるかどうかは、プロフィールで決まるといっても過言ではありません。
具体的には、下記のような情報を掲載することをおすすめします。
・ サロン名 ・ 得意ジャンルやデザインの特徴(例|上品ネイル専門、ニュアンスネイルが得意、など) ・ エリア(例|渋谷駅徒歩5分、福岡市中央区など) ・ サロンの強み(お子さま連れOK、プライベートサロン、など) ・ 予約方法、リンク先 ・ 初回特典やキャンペーン情報(例|初回20%OFF、リピーター特典あり、など) |
例えば、オフィスネイルを得意とし、自宅で営業しているネイルサロンの場合…
このようなプロフィールにすると、サロンの特徴や雰囲気、強みが伝わりやすいかと思います。
また、インスタのプロフィールは内容がよくても、見にくければ読まれません。
装飾はシンプルに、見やすく配置することを心がけましょう。
予約リンクをプロフィールの目立つ場所に設置する
インスタでネイルサロン集客をするうえで、プロフィール欄への予約リンク設置は「必須」です。
基本的にインスタは「見て終わる人」が多いため、”いいな”と思ってもらえたその瞬間に予約へ誘導しなければ、ほとんどの人が離脱してしまうからです。
予約リンクはとにかくわかりやすく、ユーザーに「面倒」と思われないよう、1クリックで予約フォームへ飛べるよう設定しましょう。
リンク先は、ホットペッパーやLINE公式アカウント、STORES予約などが定番です。
複数の予約経路を持っている場合は、「Lit.Link」や「Linktree」などを活用してリンク集を作りましょう。
リンクを設置する際は、「ご予約はこちら▼」などわかりやすい表現を入れると、なおGoodです。
プロフィールに予約リンクを設置したら、ストーリーや投稿で、予約方法を定期的に案内することをおすすめします。
このような感じで「ご予約はプロフィールリンクから予約サイトへ」と明記しておくと、予約動線を逃がしません。
「こんな画面、自分で作るのは無理…」と不安に思われた方も、ご安心ください。 Canvaを活用すれば、お洒落で本格的なデザインを簡単に作成できます。 Canvaには数多くのテンプレートがあり、例えば「予約方法 ネイルサロン インスタ」と検索すれば… このように、無料で使えるテンプレートが沢山でてきます。 ※Canvaの使い方については「【保存版】Canva使い方完全ガイド!基礎から便利機能まで解説」でご説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね! |
投稿の世界観を統一する
インスタでネイルサロン集客をするうえで、最も力を注ぐべきなのが「投稿」ですが、ここで重要なのが「投稿の世界観を統一する」ことです。
インスタ集客は「見た目がすべて」です。世界観を統一してターゲットに”刺さる”投稿をすれば、「このサロン素敵」「このサロンに行ってみたい」と思わせやすくなるでしょう。
投稿の世界観を統一するための主な手法は、以下の3つです。
それぞれ、詳しくご説明します。
① 撮影背景・小物を統一する
投稿の世界観を統一するには、施術写真を撮影する際、「背景」と「小物」を統一することをおすすめします。
同じフレンチネイルなのに、背景や小物が異なると統一感がないですよね。
以下は、異なる色のワンカラーネイルでアングルも異なりますが、背景と撮影小物を同じにすることで世界観が統一されました。
ネイルサロンの雰囲気に合うのはどんな背景(白布、大理石、木目など)なのか、その背景にはどのような小物が合うのか(あるいは、小物なしでシンプルな方がいいのか)、熟考しましょう。
サロンの一角に撮影をするためのスペースを設けたり、撮影に使う小物を予め用意しておくと、お客さまをお待たせせず、スムーズに撮影できますよ!
② カラー・トーンを統一する
投稿の世界観を統一するには、投稿のカラーやトーンを統一することも大切です。
施術写真を撮影する際は、固定のフィルター(プリセット)を1つ作り、すべての写真に同じ設定を使いまわすことをおすすめします。
無料アプリ「Lightroom(Apple Store / Google Play)」を使えば、お気に入りのフィルターを設定でき、毎回その設定で撮影できるためとても便利です。
例えば、明るめナチュラルな雰囲気をお好みの場合…「露出+20、コントラスト-10、暖かさ-5、彩度-10」という感じで設定するといいでしょう。
くすみ系で統一するならば、彩度を下げてトーンカーブが緩やかになるよう設定することをおすすめします。
③ レイアウト・フォント・テンプレートを固定する
施術写真などに、枠やメッセージ、ロゴをプラスする場合、そのレイアウトやフォント、テンプレートは必ず固定しましょう。
これら3つの要素が毎回統一されていると洗練された印象を与えられますし、お客さまにとっては「見慣れた投稿」になるため、安心感にもつながります。
例えば、下のようなデザインの投稿にする場合…
飾り枠のデザインや色、文字のフォントや色を統一することで、全体の世界観が整います。
投稿のテンプレートはCanvaで簡単に作れますので、ぜひご活用ください。
例えば、上のような画像を作成したい場合… Canvaにアクセスして「ネイル」と検索すると、沢山のテンプレートが表示されます。 その中からお好みのテンプレートを選び、画面左中央にある「アップロード」から施術写真をアップロードし、テンプレートにドラッグ&ドロップすれば… 素敵な投稿の完成です。 このテンプレートを毎回使えば、世界観が統一された投稿になりますよ! ※Canvaで使えるお洒落なフォントは「【保存版】Canvaで使えるおしゃれなフォント45選」でご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 |
お客さまの施術写真を積極的に投稿する
お客さまの施術写真はネイルサロンにとって、リアルな実績です。
「他人が利用している」ということは「信頼できる」ことへの判断材料になるからです。
実際の施術写真を投稿する(=サロンを利用している人がいることをアピールする)ことは、初予約への心理的ハードルをぐっと下げる効果があります。
そして、モデルやイメージ画像ではなく、実際の施術写真を見ると、
「この短さでも綺麗になるんだ!」
「このネイルにすると、指先がこんなに綺麗に見えるんだ!」
など、来店後の自分をイメージしやすくなれば、予約へのハードルはさらに下がるでしょう。
ただし、無断掲載をするとお客さまとのトラブルに発展しかねませんので、撮影をする際は必ず「写真掲載OK」の同意をもらいましょう。
また、肌や指先が綺麗にみえるよう撮影・編集してあげることも大切です。
投稿時に「ご来店ありがとうございます」「いつもありがとうございます」といった感じで一言添えるのもおすすめですよ!
ハッシュタグを戦略的に使う
インスタでネイルサロン集客をするには、単に思い付きでハッシュタグを付けるのではなく、「検索される」「見つけられる」「予約につながる」ハッシュタグを戦略的に使うことが大切です。
多くのインスタユーザーは、「#オフィスネイル」「#原宿ネイル」など任意のハッシュタグで検索し、サロンを探します。
そのため適切なハッシュタグを使えば、あなたのアカウントを知らない人に投稿を見てもらえる、つまり、新規集客のチャンスが広がります。
そこで意識したいのが、下記3つのポイントです。
① 地域×ニーズを組み合わせる
「#表参道オフィスネイル」「#ナチュラルネイル福岡」などは、地域とニーズが明確で、”すぐにでも予約したい人”が使うハッシュタグです。
これらのハッシュタグを戦略的に使えば、ただデザインを探すための投稿ではなく、予約につながる投稿になるでしょう。
ハッシュタグに使う地域名は、駅名やエリア名、市区町村などをおすすめします。
② ボリューム別にバランスよく組み合わせる
インスタの検索窓に「#」をつけて入力すると、投稿件数(=ボリューム)が表示されます。
ハッシュタグのボリュームは、大きく3種類に分けられます。
ボリューム | 特徴 |
大きいハッシュタグ(10万件以上) | 露出は多いが埋もれやすい |
中くらいのハッシュタグ(1万~10万件) | 競合がほどよく効果的 |
小さいハッシュタグ(1,000件前後) | ニッチなニーズにフィットし、検索に強い |
ボリュームの大きいハッシュタグだけを使っていると、他の投稿に埋もれてしまいます。大中小を5~10個ずつ組み合わせて、1投稿につき15~25個のハッシュタグを付けるのが理想です。
③ ターゲットが使いそうな言葉で設定する
ハッシュタグは、ターゲットが使いそうな言葉にすることも大切です。
例えば、ターゲットを「25~35歳のOL、事務職」と設定する場合、
・ オフィスネイル
・ スキンカラー
・ 30代ネイル
など、ターゲットのニーズや生活に寄り添った言葉が刺さりやすいでしょう。
「もし、自分がネイルサロンを探すならどんな言葉で検索するかな?」といった観点で考えてみると、色々な言葉が浮かんでくるはずです!
ハッシュタグは「発信の一部」ではなく、ターゲットに自サロンを見つけてもらうためのツールです。
ここをいい加減に設定すると、集客のチャンスを逃してしまいますので、熟考して戦略的に使いましょう。
デザインごとのニーズを意識した投稿文を書く
施術写真の投稿では、写真のクオリティーだけでなく、「投稿文」にもとことんこだわりましょう。
ニーズを意識した投稿は、アカウントを訪れたユーザーに投稿内容を”自分ごと”としてイメージさせ、予約行動へとつなげるための仕掛けになります。
\ 30代OLさんに人気✨ / 肌なじみの良いグレージュに、細めのラメラインを合わせて“きちんと感”を演出。 派手すぎず、でも上品に手元を見せたい方にぴったりです💼 営業や受付など、人前に出るお仕事の方からも大好評◎ ☑️ 派手NGの職場でも安心☑️ 伸びても目立ちにくいカラー☑️ 初回オフ込み¥6,000〜 ご予約はプロフィールリンクから📩 |
最初は時間がかかって大変かもしれませんが、投稿文は集客をするうえでとても重要な要素ですので、頑張って書きましょう!
具体的には、下記3つのポイントを意識してください。
① 「誰向けか」をはっきり書く
施術写真の投稿には、「誰におすすめなのか」をはっきり書きましょう。
「30代OLさんに人気」
「ナチュラル派の方におすすめ」
「個性派さんにはこのネイル」
といった感じで誰に向いているのかをはっきり明示すると、その層の方が”自分向きだ”と判断しやすくなります。
② 「どんなシーン・悩みに合うか」を書く
投稿文では、ネイルデザインがどんなシーン、あるいはどんな悩みに合うかを明確に示すのもおすすめです。
「商談が多いOLさんにおすすめ!肌なじみのいいグレージュを使ったグラデーションネイル」
「赤ちゃんのお世話をするときも邪魔にならないショートネイル」
というような感じで、利用シーンや使いどころを伝えると、ユーザーの中で具体的なイメージがわきやすくなります。
③ 「実際の声」を入れて説得力UP
投稿文に「実際の声」や「エピソード」を入れるのも、投稿の説得力をUPさせるうえで効果的です。
「このネイル、会社で”上品だね”って褒められました!というお声も♡」
「人前にでるお仕事の方から大好評◎」
といった感じでお客さまの感想やエピソードを入れると、リアルさがまして信頼感UPにつながります。
ストーリーのハイライトにメニューと価格を掲載する
インスタの投稿を見て「このサロンいいな!」と思っても、料金がわからないと多くの人は予約まで進みません。
この点、メニューと価格をストーリーにまとめてハイライトに残しておけば、「この価格帯なら大丈夫そう!」と安心感が増し、予約率がUPします。
また、メニューや料金が不明な場合、中にはDMで質問してくれる方もいるでしょうが、これに毎回対応していると手間が増えます。
ハイライトへのメニュー・価格掲載は、ユーザーにとってもネイリストにとっても、大きなメリットがあるのです。
なお、メニューと価格を掲載する際は、下記のポイントを意識してみましょう。
① 内容は「見やすく簡潔に」が鉄則
掲載するメニューと価格は、「ざっくり」でOKです。
詳細に案内することよりも、”見やすく簡潔に伝える”ことを意識しましょう。
「ワンカラー:¥5,500」
「定額デザイン:¥6,500円~」
のような感じでOKです。
Canvaを活用して、一覧画像やシンプルなテキストスライドを作ることをおすすめします。
② ハイライトのカバー画像はわかりやすく
ハイライトのアイコンとタイトルは、わかりやすいものにしましょう。
アイコンは、メニュー表のマークや¥マークなどに、タイトルは「MENU」「料金表」などにして、ひと目で「ここに情報がある」と伝わることが大切です。
③ ストーリーの順番は「概要→詳細」が基本
ハイライトに掲載するストーリーの順番は、「概要→詳細」という流れにしましょう。
例えば、
1枚目:ざっくりとした料金の目安
2~5枚目:人気メニュー&料金を写真付きで紹介
6枚目:オプションメニューや補足説明
このような流れで案内すると、ユーザーが理解しやすくなります。
ハイライトでのメニュー・価格紹介は予約を逃さないための必須コンテンツですので、必ず投稿しましょう。
お客さまの投稿を積極的にリポストする
ネイルサロンにご来店いただいたお客さまが施術写真などを投稿してくれたら、積極的かつスピーディーにリポストしましょう。
お客さまの投稿は信頼性の高い「レビュー」であり、絶大な集客効果を持ちます。これを見たユーザーが「こんなに可愛くなれるなら、私も行ってみたい!」と思って予約をしてくれるかもしれません。
また、リポストを見たお客さま自身も、「このサロン、ちゃんと見てくれてるんだ!嬉しい!」と感じ、信頼度や満足度がよりUPしてリピートにつながりやすくなります。
来店されたお客さまには、ストーリーへの投稿をお願いしてみましょう。
「ストーリーに投稿してくれたお客さまには、オイルサービスします」
「ストーリーに投稿してくれたお客さまには、お会計が5%OFFになります」
といった感じでご案内するのもおすすめです。
なお、リポストをする際は、
「ご来店ありがとうございました♡」
「〇〇さまの投稿、素敵すぎたのでシェアさせていただきます!」
などと一言添えると、さらに効果的でしょう。
投稿が見られやすい時間帯を分析する
インスタでネイルサロン集客をする場合、投稿が見られやすい時間帯を分析し、ベストなタイミングを狙って投稿することも大切です。
投稿に対する反応を得やすいタイミングは、投稿内容やターゲットによって異なります。
例えば、OLさんをターゲットにする場合は「平日夜~土曜午後」などが反応されやすいですし、子育て世代の主婦をターゲットにする場合は「平日10時~12時、21時以降」などが反応されやすい傾向にあります。
どのタイミングで投稿すべきか定まらない場合は、投稿時間をこれらの時間帯に合わせてテストし、最も反応が良いタイミングを探しましょう。
【フォロワーが増えたら使ってほしい”インサイト”】 インスタは「インサイト」という分析機能があります。この機能を活用すれば、以下の情報がわかります。 ・曜日ごとのアクティブ人数 ・フォロワーのアクティブ時間帯(1時間ごとの平均アクティブ数) ・フォロワーの年齢層、性別、地域 インサイトを利用するにはプロアカウントに切り替える必要がありますので、以下の順に操作し、アカウントを切り替えましょう。 ・プロフィール右上「≡」 ・アカウントの種類とツール ・プロアカウントに切り替える インサイトは、プロフィール画面から「インサイト(もしくはプロフェッショナルボード)」をタップし、「オーディエンス」を開くと表示されます。 |

サロンオーナーやネイリストの人柄もアピールする
ネイルサロンの集客において、サロンオーナーやネイリストの人柄をアピールすることは、とても大切です。
ネイルの施術では最低でも1時間半程度、長ければ3時間以上ネイリストと二人になりますよね。
お客さまとしては、どんなに高い技術力を持つネイリストであっても、イヤな人や粗雑な人には施術してもらいたくないでしょう。
そこでインスタの投稿では、「どんな人が施術してくれるのか」が伝わるよう、ネイリストの人柄もしっかりアピールする必要があります。
例えば、ネイリストとしてのポリシーや丁寧な姿勢をアピールしたいなら…
【お一人おひとりに、丁寧な時間を】 当サロンでは、最初のカウンセリングから仕上げまで、しっかりとお話を伺いながら、ゆっくり丁寧に施術しています。 「甘皮ケアが痛くないのがうれしい」 「細かいところまで見てくれるのが安心」 そんなお声をいただくたびに、もっと丁寧に、を大切にしようと思います。 ネイル初心者の方も、爪にお悩みのある方も、安心してお越しください☺️ 完全予約制▼ご予約はプロフィールのリンクから |
このような感じの投稿文はいかがでしょうか。
また、お客さまとの関係性からネイリストの人柄を思わせるなら…
【リピーターさまのオーダー】 今回は「春っぽいけど、控えめで」というリクエストに合わせて、 淡いミルキーカラーにラメを少し☆ 3ヶ月連続で来てくださって、本当に感謝です! 「ここに来ると落ち着く」って言ってもらえて、幸せな仕事だなと実感します。 🌸この春からネイルを始めたい方も、お気軽にご相談ください♪ |
といった感じの投稿文がおすすめです。
現代は、「デザイン」や「品質」だけでなく「人」でサービスを選ぶ時代です。ネイリスト本人のこともしっかりアピールしていきましょう。
ネイルサロン集客|インスタ運用の注意点3つ
ネイルサロン集客のためにインスタを運用する場合、下記3つの点に注意しましょう。
ネイルサロン集客のためにインスタを運用する場合の注意点 |
① 写真の画質や構図が悪くならないようにこだわる ② DMやコメントへのレスポンスはスピーディーに行う ③ フォロワー数にとらわれすぎずに運用する |
インスタで集客をするうえで忘れてはならないポイントばかりですので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
写真の構図が悪くならないようにこだわる
「2-5. お客さまの施術写真を積極的に投稿する」でご説明したように、インスタでネイルサロン集客をするなら、施術写真の投稿は必須です。
ただ、ここで注意しなければならないのが、構図です。
施術写真の構図にはいくつかのパターンがありますが、「何をアピールしたいのか」を明確にすると、写真の構図が定まります。
例えば、シンプルネイルが中心で、”施術をすることで指先美人になれますよ”とアピールしたい場合…
このように、ネイルデザインそれ自体よりも「指先の美しさ」「手元の美しさ」「全体の美しさ」を意識した構図をおすすめします。
凝ったデザインが多く、ネイルデザインをアピールしたい場合は…
このような感じで、ネイルデザインがよくわかる構図にするといいでしょう。
「2-4. 投稿の世界観を統一する」でご説明したように、インスタのネイルサロン集客では、投稿の世界観を統一することが大切です。
写真の構図が統一されていれば、それだけで全体的に整った印象を与えられます。
施術写真を撮影する際は、ぜひこの点を意識してみてください。
DMやコメントへのレスポンスはスピーディーに行う
DMやコメントへのレスポンスの速さは、「集客」「信頼」「予約動線」のすべてに大きく影響します。
ネイルサロンを探している人は、複数のサロンアカウントを同時に見ています。
そのような状態でDMやコメントを数時間~数日放置されると、他のサロンに流れてしまう可能性が高いです。
反対に、返信が早いネイルサロンに対しては「ここにしよう!」という気持ちが固まりやすくなります。
インスタでは、投稿内容だけでなく「人柄」や「対応力」も見られていますので、早くて丁寧な返信をすれば、誠実さや安心感、信頼感などが伝わりやすくなるでしょう。
とはいえ、DMやコメントへの返信は、接客などに追われているとスピーディーな対応が難しい場合もありますよね。
そういった場合に備えて、下記のような対策をしておくことをおすすめします。
・ DM通知を「ON」にし、すぐに気づけるようにしておく ・ ストーリーで返信時間を明示しておく(例|DMはなるべく〇時間以内に返信します) ・ よくある質問はテンプレ化してハイライトに設置しておく |
DMやコメントへの返信は、「単なるSNS上でのやり取り」ではなく「来店前の接客」の一部です。
スピーディーなレスポンスは「このサロンになら任せられる」と想ってもらう第一歩ですので、頑張りましょう!
フォロワー数にとらわれすぎずに運用する
インスタを運用していると、「フォロワー数」ばかり気にしてしまいがちです。
「他のサロンアカウントには〇万人ものフォロワーがいるのに、自分のアカウントは全然伸びない…」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
ですが、インスタでネイルサロン集客をするうえで、フォロワー数だけにこだわりすぎるのは、あまりよくありません。
「フォロワー数=予約数」ではないからです。
仮に、フォロワーが1万人いたとしても、そのほとんどが遠方の人や同業者では集客につながりません。
ネイルサロンの集客は、「地域」「属性」「来店意欲の高さ」がカギとなります。
ターゲットを明確に定め、その人に向けた発信を続けていれば結果的に予約やリピートにつながります。
本当に大切なのは「フォロワー数」ではなく「濃いファン」なので、数を増やすことばかりを意識するのではなく、”ターゲットに刺さる投稿”を続けましょう。
たとえフォロワー数が少なくても、「通ってくれる人とつながるアカウント」であれば、インスタ集客は十分成功です!
インスタを活用したネイルサロン集客に悩んでいるならmikimiki webスクールにご相談ください
ここまで、インスタを活用したネイルサロンの集客術についてご説明してきました。
どの手法も効果的ではありますが、
「ターゲットをどう定めればいいのかわからない…」
「ターゲットに刺さる投稿って、どうやって作ればいいんだろう…」
といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
インスタを活用したネイルサロン集客にお悩みなら、mikimiki webスクールにご相談ください。
私、mikimikiが運営しているスクールでは、インスタのデザイン作成や運用をマスターできる講座を解説しています。
本講座では、インスタマーケティングの基本についてはもちろん。
最新のアルゴリズム戦略や、その戦略を実行に移すためのコンテンツ制作の方法などについて、ステップごとに細かくレクチャーさせていただきます。
ただ、これまで本格的にインスタを運用した経験がないと、
「アルゴリズムってなに?」
「そんなに本格的なこと、私にできるのかな?」
と、不安に思われますよね。
ですが、ご安心ください。
この講座には、「初心者の方でも安心して一歩ずつ進める講座を作りたい。」という思いを込めています。
例えば、パソコン操作に不慣れな方でもつまづかないように、基礎の基礎から丁寧に解説しますし、難しい専門用語はできるだけ使いません。
講座の中でわからないことがあれば、いつでも質問できる環境もご用意しています。
この講座を受講された方からは、下記のようなお声をいただいています。
女性、40代、東京都、個人事業主・フリーランス 元々ストーリー投稿は得意で毎日アップしていましたが、講座で学んだストーリーズの戦略を取り入れてトライすることでより効果的な投稿ができるようになりました。 私はあまり戦略的に投稿するタイプではなく、自分の好きなことを大切にしていますがmikimikiさんから学んだポイントを実践した結果、閲覧数が安定しフォロワー数も劇的な伸びではないものの、コツコツと増え続けています。 引用:受講された方の声 |
現在、mikimiki webスクールでは公式LINEで、様々な情報を配信しています。
便利なプロンプト集など公式LINEでしか手に入らない情報も沢山ありますので、ぜひこの機会に登録をして、役立つ情報をGETしてくださいね。
まとめ
今回は、インスタを活用したネイルサロンの集客術について、ご紹介しました。
特別なスキルや高価なツールがなくても実践できる手法ばかりですので、「さっそく試してみようかな!」と決意された方も多いのではないでしょうか。
インスタを活用して集客をしたいとお考えの方はまず、ご自身のネイルサロンがターゲットとするのはどのような人なのか、その人物像を明確にすることから始めてみましょう。
統一感のある投稿やデザインもCanvaを使えば簡単に作れますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ただし、ネイルサロンへの集客を目的にインスタを運用する際は、下記3つのポイントに注意しましょう。
ネイルサロン集客のためにインスタを運用する場合の注意点 |
① 写真の画質や構図が悪くならないようにこだわる ② DMやコメントへのレスポンスはスピーディーに行う ③ フォロワー数にとらわれすぎずに運用する |
この点を意識しつつ、インスタを丁寧に運用していけば、きっと効果を得られるはずです!
それでも、「一人でやるのは不安…」「インスタ集客って、何から始めればいいのかわからない…」と想われている方はぜひ、わたしmikimikiと一緒にインスタのデザイン作成や運用について学びませんか?
あなたがインスタを上手に活用して、ネイルサロン集客に成功することを心から祈っています。