「集客のためにインスタを運用しているけれど、フォロワーが伸びないし予約も増えない…」
インスタの運用が集客に効果的であることは疑いようのない事実ですが、具体的に何をすればいいのか、どんな発信が効果的なのかと悩みを抱えている美容師さんは、少なくありません。
そこで今回は、これまで50以上のインスタアカウントを運用してきた私mikiが、美容師の集客に効果的なインスタ運用のコツをご紹介します。
【美容師によるインスタ集客のコツ15選】
この記事を最後までお読みいただき、ご紹介した手法を実践すれば、アカウントを着実に育てていけるでしょう。
今回ご紹介する手法はどれも、専門的な知識や高価なツールがなくても実践できるものばかりですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
目次
【アカウント設計編】美容師のインスタ集客でやること4選

美容師がインスタ集客をするうえで最初に取り組むべき「アカウント設計」は、いわば、お店の“入口づくり”です。
どんなに魅力的な投稿をしても、ユーザーネームやプロフィール、ハイライトなどが整っていなければ、ユーザーは予約まで進みません。
そこで実践したいのが、下記4つの対策です。
美容師の集客に効果的なインスタのアカウント設計 |
① ターゲットを明確にする ② プロフィールを見直す ③ ハイライトに「メニュー」と「料金」を掲載する ④ 予約導線はとにかくわかりやすく |
インスタのアカウント設計は、[美容室の魅力を瞬時に伝える]→[お客さまが興味を持つ]→[予約する]ための最重要ステップなので、手抜きしないでとことんこだわりましょう!
ターゲットを明確にする
集客を目的に美容師がインスタを運営する場合、まずは、ターゲットを明確にすることから始めましょう。
ターゲットを明確に定めれば、投稿がブレにくくなりますし、競合に埋もれにくくなる効果も期待できるでしょう。

ターゲットは、下記の流れで絞りこんでいきましょう!
【STEP1】 ターゲットを選定する
インスタ集客を目的とした美容師アカウントのターゲットは、下記のような基準で選定することをおすすめします。
【ターゲットの選定基準と具体例一覧】
選定基準 | 具体例 |
年齢・性別・ライフスタイル | ・ 10代後半~20代前半の学生 ・ 30代の働く女性 ・ 40代のバリキャリ女性 ・ 男性に特化 |
エリア+客層 | ・ 新宿×韓国ヘア好きの20代女性 ・ 吉祥寺×30代の子育てママ ・ 名古屋×40代の大人女性 |
髪の悩み・ニーズ | ・ ヘアダメージ(枝毛・パサつきなど)に悩む20代~30代の女性 ・ 白髪が気になり始めた40代女性 ・ うねり、くせ毛に悩む女性 |
価格帯・利用シーン | ・ コスパ重視の10代~20代学生 ・ キャリア女性の定期メンテナンス ・ 特別な日のために来店するラグジュアリー層 |
上記表はあくまでも一般的な例ですので、自サロンの立地やアピールポイントなどを踏まえつつ、狙いたい客層をもとにターゲットを絞りこんでいってくださいね!
【STEP2】 ターゲット選定後はお客さま像を具体的に描いてみよう!
ターゲットを選定したら、具体的なお客さま像をイメージしてみましょう。
年齢や髪の悩み、サロンに求めることについてはもちろん、職業や休日の過ごし方など、詳細な人物像を描くことで、投稿やキャプションがブレにくくなります。
例えば、ターゲットを「40代のバリキャリ女子」と選定した場合…
◎基本情報 年齢:45歳 職業:外資系コンサル会社のマネージャー 年収:900万円 居住地:東京都港区(都心オフィスにアクセスしやすい場所) ◎ライフスタイル・価値観 ・仕事中心で日々多忙。夜遅くまで働くことも多い。 ・美意識が高く、ファッションや美容に投資する余裕がある。 ・「若作り」ではなく、「年齢にふさわしい洗練された美しさ」を求めている。 ・投稿を見る時間は通勤中や夜のリラックスタイム ◎髪の悩み・サロンに求めること ・ストレスから髪のハリ・コシ・白髪が気になり始めた。 ・サロンには「癒し」より「時短と確実な仕上がり」を重視。 ・忙しくて頻繁に美容室に行けないため、持ちのいい施術を求めている ・仕事帰りでも立ち寄れる立地(駅近・夜遅くまで営業) |
このような感じで具体的な人物像を描くと、投稿すべき内容や文章、ハッシュタグなどが定まってくるはずです。
もし、ターゲットの人物像をイメージしにくい場合は、普段、サロンで接しているお客さまのことを思い浮かべてみるといいかもです!
プロフィールを見直す
美容師さんがインスタで集客する場合、プロフィールは最初に見られる「名刺」のようなものです。
プロフィールの内容次第でフォローや予約につながるかどうかが決まるといっても過言ではありませんので、しっかり作りこんでいきましょう。
プロフィール作りでは、下記3つのポイントを意識してください。

それでは、一つずつ見ていきましょう。
■ ユーザーネームと名前は検索しやすく覚えやすいものにする
インスタのユーザーネームと名前は、検索結果に出やすく、覚えてもらいやすいものにしましょう。
ターゲット像に応じて設定することで、地域や施術内容で検索したユーザーにヒットしやすくなります。
例えば、下記のような表記を参考に、1-1.ターゲットを明確にするで決めたターゲット像に応じて、設定します。
例)名古屋でカラーの上手なサロンを探している方をターゲットにする場合
美容師の名前+地域名+メニュー | ユーザーネーム | @nagoya_color_miki |
名前 | 名古屋|カラー|ミキ |
例)地方で地域密着型のサロンを探している方をターゲットにする場合
地域+サロン名 | ユーザーネーム | @imabari_●●salon |
名前 | 今治|●●サロン |
■ 紹介文はターゲットへ瞬時に伝わる内容に
インスタプロフィールの紹介文は、ターゲットへ“瞬時に”伝わる内容にすることが大切です。
アカウントを訪れたユーザーは、自分に関係のあるものかどうかをわずか数秒で判断します。そのため、伝わりにくい文章を長々と書き綴っても、意味がありません。

紹介文には、以下のような要素を組み合わせて、“極めてシンプルに”書くことをおすすめします。
信頼につながる実績(雑誌掲載経験など)がある場合も、しっかりアピールしましょう!
・ どんな美容師さんなのか ・ どんな悩みを解決できるのか ・ サロンの立地(地域や駅近など) |
例えば、横浜市で子育てをしている30代ママをターゲットに、時短ヘアを得意とするサロンの場合…

このようなプロフィールはいかがでしょうか。
また、40代のバリキャリ女性をターゲットにする新宿駅近くの白髪ぼかしを得意とするサロンの場合…

このようなプロフィールにすると、ターゲットに伝わりやすいかと思います。
ハイライトに「メニュー」と「料金」を掲載する
美容師がインスタ集客をするには、ハイライトに「メニュー」と「料金」を掲載することも大切です。
どんなに魅力的な投稿をしても、料金が不明だと予約は止まります。お客さまが安心して予約をするには、「この施術を受けたらこのくらいの費用がかかる」ことが明確にわかることが必須です。

お客さまの不安を解消し、予約へつなげるためにも、メニューと料金を必ず掲載しましょう。
■ 掲載のポイント
メニュー&料金は、1つのハイライトに以下の構成で掲載しましょう。
[カバー(表紙)]→[メニュー表]→[予約導線]
具体的にどんな内容を掲載するか、順番にお伝えしていきます。
① カバー(表紙)
ハイライト1枚目に掲載するカバーには、以下のような文言を掲載しましょう。
・「MENU」 ・「MENU&PRICE」 ・「MENU|初めての方へ」 |
具体的に、以下のような表紙にするのも良いでしょう。
【イメージ画像】

② メニュー表
メニュー表には、サロンで提供している施術メニューと料金を掲載します。
ロング料金なども掲載しておくと、お客さまの安心感が増すでしょう。
【イメージ画像】

③ 予約導線
ハイライト3枚目は、サロンに興味を持ったユーザーが離脱することなく予約に進めるよう、予約方法などに関する案内を掲載しましょう。
「プロフィールのリンクから予約サイトへ」
「DMからもご予約承ります」
といった感じで、予約導線をわかりやすく明記することが大切です。
【イメージ画像】

予約リンクやQRコードは、1枚目のカバー、2枚目のメニュー表にも掲載することをおすすめします。全ページから予約リンクへ飛べるようにすることで、予約の機会を逃しにくくなります。
「こんな画面、自分で作るのは無理…」と不安に思われた方も、ご安心ください。
Canvaを活用すれば、お洒落で本格的なデザインを簡単に作成できます。
例えば、Canvaには数多くのテンプレートがあり、例えば「ヘアサロン インスタ」と検索すれば…

このように、無料で使えるテンプレートが沢山でてきます。
※Canvaの使い方については「【保存版】Canva使い方完全ガイド!基礎から便利機能まで解説」でご説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね!
予約導線はとにかくわかりやすく
美容師がインスタ集客をする場合、プロフィールへの予約リンク設置は必須です。
ただ、この予約リンクも“ただ掲載すればいい”わけではなく、とにかくわかりやすく、1クリックで予約フォームへ飛べるようにしなければなりません。
わかりやすさは信頼感UPにもつながりますし、逆に煩雑だと離脱の原因にもなりえます。
予約リンクはプロフィールの下部に設置し、「▼ご予約はこちら▼」といった案内をプラスするとなお良いでしょう。
予約経路が複数ある場合は、リンクまとめ(Lit.Link・Linktree)などの活用をおすすめします。

予約方法はハイライトだけでなく、ストーリーや投稿などで定期的に案内しましょう。
スクショや動画で予約手順を解説し、その投稿をピン留めしておくのもおすすめです。
【運用編】美容師のインスタ集客でやること3選

プロフィールを作りこんだら、さっそく、インスタを運用していきましょう。
具体的な投稿の作り方について解説する前に、全体を通して意識していただきたい重要なポイントを3つ、ご紹介します。
美容師の集客において重要なインスタ運用のポイント |
① ハッシュタグを戦略的に使う ② 重要な投稿はピン留めして目立たせる ③ ストーリーは毎日更新!フィード・リールは気合入れて |
これら3つのポイントは、美容師がインスタ集客をするうえでとても重要ですので、投稿をする際は常に意識することをおすすめします。
ハッシュタグを戦略的に使う
集客を目的としたインスタ投稿では、ハッシュタグを戦略的に使う必要があります。これにより、ターゲットに自分の投稿を「見つけてもらいやすくなる」からです。
インスタにおいて、検索やおすすめ表示の多くがハッシュタグ経由で行われます。
そのため、狙ったターゲットが検索しそうなワードを組み合わせれば、予約につながりやすい見込み客に届く可能性が高まります。
【Point!】ハッシュタグは3つの層から選定する
インスタのハッシュタグは、検索ボリュームに応じて「ビッグ」「ミドル」「ニッチ」の3層に分類されます。
【インスタのハッシュタグ】
ビッグ(10万件以上) | 認知拡大用。拡散するにはいいが、母数が大きく埋もれやすい。例)#美容師 #ヘアカラー #ショートヘア #東京美容室 |
ミドル(1~10万件) | 競合が多すぎず、狙い目。フォローや保存につながりやすい。例)#大人女子ヘア #白髪ぼかし #縮毛矯正 #くびれショート |
ニッチ(1,000件程度) | ニッチなニーズにフィットし、検索にヒットしやすく来店につながりやすい。例)#40代髪質改善 #横浜子連れ美容室 #産後抜け毛ケア #くびれボブ新宿 |
検索ボリュームの大きい人気タグばかりを使っていると競合に埋もれてしまいますので、狙ったターゲットが検索しそうなワードを組み合わせることで、フォローや予約につながりやすくなります。
ハッシュタグの数は、ビッグ、ミドル、ニッチからそれぞれ3~7個程度組み合わせ、1投稿につき10~20個程度のハッシュタグをつけるのが理想です。
例えば、横浜市で子育て中の30代女性をターゲットにする場合のハッシュタグは…
[ビッグ]#美容室 #ママ美容師 #横浜ママ [ミドル]# #ママヘア #時短ヘア #キッズスペースのある美容室 [ニッチハッシュタグ]#横浜子連れokサロン #産後ヘアケア #ママに優しい美容室 #時短ママヘア |
このような感じで3つの層から組み合わせて使うことをおすすめします!

重要な投稿はピン留めして目立たせる
ターゲットに伝えたい重要な投稿は、ピン留めして目立たせましょう。
アカウントに興味を持ってもらった後、すぐに確認できる場所におくことで、伝えたい内容を確実に届けるために重要です。
ピン留めする投稿は、以下の3つをおすすめします。
① 自己紹介&得意分野
ここでは、ご自身の得意分野や美容師としてのこだわりなどをアピールします。
力を入れている施術やサービス、サロンの雰囲気などを投稿しましょう。
例)髪質改善メニューを得意とするサロンの場合
ビフォーアフターに加えて簡単な解説を入れることで、得意な施術をアピールできます。

例)サロンの雰囲気を紹介したい場合
サロンの画像を全面に使うことで、雰囲気が伝わりやすくなります。

また、美容室選びでは、技術はもちろん“人”も重要です。どのような思いで施術をしているのか、施術において気をつけていることなど、美容師さんの人柄が伝わる投稿があると、お客さまは安心して施術を任せられるでしょう。
② 実績
次に、実績をアピールすることも大切です。
「この人におまかせしたい!」と思ってもらうことが、予約に繋げるための重要な要素だからです。
具体的には、Before → Afterまとめやお客さまの声などの紹介がおすすめです。
これを見たユーザーが「私もこんなに可愛くなりたい!」「こんなに綺麗になれるなら、私もこのサロンに行ってみたい!」と思い予約をしてくれるかもしれません。
③ 予約方法
ピン留め3枚目では、予約方法について掲載するのがおすすめです。
サロンに興味を持ち、実績を見て信頼してくれたターゲットを逃さないためにも、しっかりとご案内しましょう。
具体的に、
・ 予約はどこからできるのか(プロフィールのリンクなど) ・ 問合せ先 ・ 24時間予約OK ・ 予約の手順をスクショや動画で解説 |
といった内容の投稿をすることで、予約につながりやすくなります。

なお、ピン留めする投稿は月1くらいの頻度で差し替えることをおすすめします。特に、価格やキャンペーンのご案内、施術例などは常に更新したほうが、お客さまに対して「常にお客さまが沢山いる人気のサロン」という印象を与えられます。
ストーリーは毎日更新!フィード・リール投稿は気合入れて!
インスタの投稿は「ストーリー」「フィード」「リール」の3つに分類されますが、これらにはそれぞれ、異なる役割があります。
【種類別|インスタ投稿の役割】
フィード | 作品カタログとしての役割が大きい。サロンの実績を証明する資産となる。 |
リール | 新規リーチを最大化するうえで最も有益。短時間で美容師の技術をアピールできる。 |
ストーリー | 即時性があり、空き枠告知やQ&Aなどに向いている。顧客との関係構築にも有益。 |
ストーリーやフィード、リールの投稿は、それぞれが持つ役割に応じてその内容や投稿頻度を調整しましょう。
① フィードは週1~2回更新!投稿は世界観を統一するよう意識して
フィードは、実績の証明となるものですので、投稿の品質にはとことんこだわって下さい。
画像は高品質なBefore → Afterを掲載し、詳細な解説キャプションをつけましょう。
キャプションでは、「悩み→提案→施術→仕上がり→次回目安→予約導線」といった流れで解説することをおすすめします。
例)ヘアダメージにお悩みのお客さまに、トリートメント+ダメージレスカラーを施術した場合
毛先のダメージが気になるとのご相談👉 内部補修とカットをご提案✂️ 集中トリートメント+ダメージレスカラーで施術✨ ツヤとまとまりが復活しました💇♀️ 次回は1.5〜2ヶ月後のケアがおすすめ👌 ご予約はプロフィールのリンクから📩 |
このような感じで、要点を抑えつつ短くわかりやすいキャプションにすると、読んでもらいやすくなりますよ!
また、投稿一覧を見たときに世界観がバラバラにならないよう、画像の色味や明るさなどは必ず統一しましょう。
同一光源・同一アングルで撮影するだけでも全体的な統一感がでますので、ぜひお試しください。
※フィード作成については「3.【フィード作成編】美容師のインスタ集客でやること2選」で詳しくご説明していますので、ぜひご参照ください。
② リールは週2~3回更新!1テーマ1メッセージの短尺でサロンの魅力をアピール
インスタのリールは、新規リーチを最大化するうえで最も有効な手段です。
ここでは、施術動画などを通して、美容師の得意分野をしっかりアピールしましょう。
動画の構成は[悩み]→[施術]→[仕上がり]の3段構成にし、テロップは最小限に、映像や音声で魅せるのがベストです。
※リール作成については「4.【リール作成編】美容師のインスタ集客でやること2選」で詳しくご説明していますので、ぜひご参照ください。
③ ストーリーは毎日更新してサロンの“今”を伝える
ストーリー投稿において最も重要なのは、「即時性」です。
その日にご来店されたお客さまの施術写真や口コミ、サロンの空き状況を毎日発信し、サロンの“今”を伝えましょう。
あまりに映えない写真やネガティブな内容は問題ですが、投稿のクオリティーについてはそこまでこだわらなくてOKです。
また、ストーリーは既存客や見込み客との関係を構築するうえでも有効ですので、質問コーナーを開催するのもおすすめです。
※ストーリー作成については「5.【ストーリー作成編】美容師のインスタ集客でやること4選」で詳しくご説明していますので、ぜひご参照ください。
Point!
【インサイト機能を活用してインスタ運用を定期的に見直そう】 インスタをプロアカウントに切り替えると、「インサイト」という機能を使えるようになります。この機能では、下記のような情報がわかります。 ・曜日ごとのアクティブ人数・フォロワーのアクティブ時間帯(1時間ごとの平均アクティブ数)・フォロワーの年齢層、性別、地域 これらの情報をもとに「投稿が見られやすい時間帯」や「フォロワーの属性」を分析すれば、よりターゲットに刺さりやすいインスタ運用ができるはずです。 下記動画ではインサイト機能についてご説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね!【フォロワー数増加!!】Instagramインサイトの見方&分析方法について解説します📱 |
【フィード作成編】美容師のインスタ集客でやること2選

美容師さんにとってインスタのフィードは、ターゲットがプロフィールを訪れた際に一覧で見れるポートフォリオです。
予約を検討している人はフィードを見て「この人に任せて大丈夫かな?」と判断しますし、サロンでオーダーするためにフィード投稿を保存する人もいるでしょう。
そこで、投稿をする際は下記2つのポイントを意識してください。
美容師がフィードをする際に重要なポイント |
① 投稿テーマを「○○にお悩みの方へ」にする ② ビフォーアフターで変化を伝える |
美容師さんにとってインスタのフィード投稿は、「集客の最後の決め手」となる場所ですので、手を抜かず丁寧に作りこんでいきましょう。
投稿テーマを「◯◯に悩んでいる方へ」にする
フィード投稿のテーマは、「◯◯に悩んでいる方へ」という形にすることをおすすめします。
例えば、「白髪が気になる方へ」とか「くせ毛にお悩みの方へ」といった感じです。
多くの方は「髪型を変えたい」というよりも、「悩みを解決したい」からサロンを探す傾向が強いです。
そのため、ヘアスタイルの魅力だけを見せる投稿よりも、「悩み解決」ベースのアプローチの方が予約に直結しやすいでしょう。

ちなみに投稿テーマですが、「悩み」という言葉をダイレクトに使わず、下記のような感じにするのもおすすめですよ! 例)「白髪が気になる方へ|若見えする白髪ぼかしカラー」 「産後の抜け毛が気になるママへ|ボリュームを戻すカットとケア」 「忙しいワーママへ|5分で決まる時短ヘアスタイル」 |
「1-1.ターゲットを明確にする」で絞りこんだターゲットに刺さる悩みとは何なのか慎重に考えつつ、タイトルを決めていきましょう。
これにより投稿のターゲットが明確になり、ユーザーに「これは自分のことだ!」と感じさせやすくなります。
ビフォーアフターで「変化」を伝える
集客を目的としたインスタアカウントのフィード投稿では、ビフォーアフターで「変化」をしっかり伝えることが大切です。
完成したヘアスタイルを見せて「まとまりやすくなります」「艶が出ます」といった説明だけをしても、ターゲットにはあまり響きません。
反面、ビフォーアフターを並べると、髪の質感やボリューム、印象の変化などをひと目で伝えられます。
「小顔カット」「白髪ぼかし」など言葉では誰でも言えますが、ビフォーアフターを提示することで、その美容師さんの“リアルな技術力”をしっかりアピールできるのです。

「この人にお願いすれば、自分も同じように変われる」という信頼感が生まれれば、予約につながりやすくなるでしょう。
ビフォーアフターの投稿が増えてきたら、ハイライトに「ビフォーアフター集」を作るのもおすすめです。
ヘアスタイルやメニュー別にビフォーアフターをまとめると、ターゲットに刺さりやすく、見やすいアカウントに成長できますよ!
【リール作成編】美容師のインスタ集客でやること2選

インスタのリールは、新規リーチを最大化するうえで最も有益であり、短時間で美容師の技術をアピールできる場でもあります。
そこで、インスタ集客を目的にリールを作成する際は、かき2つのポイントを意識しましょう。
美容師がリール作成をする際に重要なポイント |
① 施術プロセスを見せる ② ヘアアレンジを紹介する |
リールは拡散力が高く、短時間でも「すごい!」と感じてもらいやすいコンテンツですので、しっかり作りこんでいきましょうね!
施術プロセスを見せる
多くの人に届きやすく、美容師の技術をアピールする場としても最適なのが、施術プロセスの動画です。
その理由は、以下の3つです。
・ 短時間で技術力が伝わる:施術前後の変化を一目で「すごい!」と感じてもらいやすい ・ 拡散力が高い ・ 再生完了率が高くなる:施術工程には「最後まで見たい」と思わせる力があるため |
リール動画を作成する際は、下記3つのポイントを意識してみましょう。
ポイント | 例 |
写真では伝わりにくい「技術の過程」を表現する | ・ カットの手さばき・ カラー剤の塗布の丁寧さ・ 仕上げの艶感 |
お客さまのリアクションを入れる | ・ 仕上がりを見た瞬間の「わぁ!」という声やコメント・ 嬉しそうな表情 |
美容師による簡単な解説を入れる | ・「今日、○○カラーの施術をしました」・ 「今日は、強いくせ毛にお悩みのお客さまの施術です」 |
信頼感が大幅にUPし、「この人なら任せられる」という安心感が生まれます。
ヘアアレンジを紹介する
新規リーチを拡大したい美容師さんや、より多くの人にサロンを認知してもらいたい美容師さんには、ヘアアレンジを紹介するリールの作成をおすすめします。
ヘアアレンジの紹介動画は単なるPRではなく、ユーザーに対して「価値を提供するコンテンツ」です。

ヘアアレンジ動画の投稿をおすすめする主な理由は、以下の3つです。
・施術動画に比べて、かなり広い層に刺さる ・ 無償の価値(=ヘアアレンジを学べる)提供で信頼を構築できる ・ 動画を見ただけは真似できず「プロにお願いしたい」と思う人が現れ、予約につながりやすい |
つまり、ヘアアレンジ動画はまだ美容室を探していない人にまで届く「入口コンテンツ」になり、サロンの認知度を一気に広げられる可能性があるのです。
継続的なヘアアレンジ動画の投稿で「美容に困ったらこの人」と認知され来店へと発展することもあります。そのため施術動画だけでなく、ヘアアレンジ動画も定期的に投稿することをおすすめします。
【フィード・リール共通!集客をするうえでの重要な要素】
フィード・リールを作成する際は、下記3つのポイントを意識してみましょう。
① ターゲットに刺さりやすい音源を使う
インスタの投稿(特にリール)は、音源選びで再生数が大きく変わります。ターゲット層が普段よく聞く、あるいは好む音源を使うと共感されやすく、最後まで見てもらえる確率が高まります。
② サロンの雰囲気や人柄もアピール
サロン選びでは、技術だけでなく、「どんな人に施術してもらえるのか」「どんな空気感のサロンなのか」といった点も大きなポイントになります。
そのためフィードやリールでは、サロンの雰囲気や美容師の親しみやすさなどを伝えることで、初めての人でも「ここなら安心して行けそう」と思いやすくなります。
③ 投稿にはメニューと予約導線を入れる
せっかく興味をもらっても、次の行動(予約)へスムーズに移れなければ、集客効果は半減します。ターゲットに「また今度でいいか」と思わせないよう、投稿の最後には「メニュ・料金・予約リンク」を必ず明記しましょう。
【ストーリー作成編】美容師のインスタ集客でやること4選

インスタで集客をするなら、ストーリーも積極的に活用していきましょう。
インスタのストーリーには即時性があるためサロンの”今”を伝えられますし、既存顧客やフォロワーとの距離を縮めたり、関係を構築するうえでとても有益です。
ストーリーを投稿する際は、下記4つのポイントを意識してみましょう。
美容師がストーリー作成をする際に重要なポイント |
① 予約可能日・空き状況をストーリーでこまめに流す ② お客さまの投稿はスピーディーにリポストする ③ お客さまの投稿はハイライト化 ④ 定期的に「質問コーナー」を開催する |
ストーリーは、[接触頻度を増やす]→[親近感・信頼度UP]→[予約]という流れにターゲットを誘引できる、即効性のあるツールです。
この点を意識して、こまめに投稿していきましょう!
予約可能日・空き状況をストーリーでこまめに流す
インスタのストーリーでは、予約可能日や空き状況をこまめに流しましょう。
ストーリーは24時間で消えるため、「今日行ける」「明日行ける」という情報をリアルタイムで提供できます。
その情報を見たユーザーは「今すぐ予約しよう!」という心理になりやすく、これが集客に繋がります。

具体的に、以下のように投稿と予約につながりやすくなります。
(1)予約可能日 ・週に2回程度投稿 (2)空き状況 ・週初め→今週の空き状況 ・週末前→直近の空き状況、週末の空き状況 (3)キャンセルによる空き枠 その都度スピーディーに投稿 |
またストーリーには必ず、予約リンクを掲載したり、「予約はDMへ」と記載するなど、簡単に予約できる導線を作っておきましょう。
これによりユーザーは、スムーズに予約へと進めます。
お客さまの投稿はスピーディーにリポストする
お客さまがサロンに関する投稿(来店したことや仕上がりなど)をしてくれた場合は、スピーディーにリポストしましょう。
お客さまの口コミはサロンの実績や信頼度をアピールするうえで“最強のコンテンツ”ですので、これをリアルタイムでシェアすることはサロンのPRにつながります。
また、投稿をスピーディーにリポストすることで「自分の投稿を見てくれている」「自分の投稿を大切に扱ってくれている」と感じてもらい、お客さまとの関係を強化することもできるでしょう。
投稿をリポストする際は、
「いつもありがとうございます💇♀️今日も可愛くなりました💖」 「今日も素敵な時間をありがとうございました💛」 「このヘアスタイル、ぜひ皆さんも体験してみてください💇♀️」 |
といった感じのコメントをつけると、なおGoodです!
お客さまの声はハイライト化
リポストしたお客さまの声は、ハイライト化していつでも見れる状態にしておくことをおすすめします。
ストーリーは24時間で消えますが、ハイライトに残せばいつでも閲覧可能な「お客さまの声カタログ」として活用できます。
来店者のリアルな声をまとめて見せることは、サロンの安心感や実績をアピールするうえでかなり有益ですので、ぜひ実践してくださいね!
ハイライトに予約ページやDMへの誘導を組み合わせれば、集客導線をより強化できるでしょう。
定期的に「質問コーナー」を開催する
フォロワーとの距離を縮めたり、信頼感を高めたりするには、「質問コーナー」を定期的に開催するのもおすすめです。
質問に対して丁寧に答えることで知識や技術力を伝えられますし、フォロワーと真摯に向き合う姿を見せることで、信頼感をUPさせる効果も期待できます。
また、寄せられた質問からフォロワーが抱える悩みや関心を把握でき、これを集客施策やサービス改善に活かすこともできるでしょう。
質問がたまってきたら、「よくある質問」をシリーズ投稿するのもおすすめですよ!
インスタ集客にお悩みの美容師さんはmikimiki webスクールにご相談ください

ここまで、美容師さんにおすすめのインスタ集客術についてご説明してきました。
どの手法も集客をするうえで効果的であることは間違いないのですが、
「ターゲットを絞りきれず、アカウント設計の段階でつまづいてしまっている…」
「サロンの世界観に合ったフィード投稿を作りたいけれど、上手くできない…」
といった理由でお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
インスタ集客にお悩みなら、mikimiki webスクールにご相談ください。
私、mikiが運営しているスクールでは、インスタのフォロワーを増やすことを目的にデザイン作成や運用をマスターできる講座を開設しています。

本講座では、インスタの基本についてはもちろん、アカウントのコンセプト設計から投稿内容、マネタイズ方法まで幅広く学べます。
最新のアルゴリズム戦略や、その戦略を実行に移すためのコンテンツ制作の方法についてもステップごとに細かくレクチャーさせていただきます。
ただ、これまで本格的にインスタを運用した経験がないと、
「専門用語ばかりで、講座についていけなかったらどうしよう?」
「毎日忙しいから、結局続かなそう・・。」
と不安に思われますよね。
ですが、ご安心ください。
この講座は、「初心者の方でも安心して受講でき、一歩ずつ着実に進んでいける講座をつくりたい」という思いをこめて開講しました。
例えば、「この人に施術してもらいたい!」といってもらえる方法を、豊富な具体例を用いて丁寧に解説しますし、講座の中でわからないことがあれば、いつでもご質問いただけます。
講座は、一回数分単位で細かく区切っているので、移動の合間などに自分が必要な項目から自由に学べることができますよ。
実際にこの講座を受講された方からは、下記のようなお声をいただいています。
女性、40代、東京都、個人事業主・フリーランス リールやストーリーは、受講前にも自己流で投稿していましたが、講座で学んだことを取り入れてからは、よりお客さんに響きやすい内容を作れるようになったと実感しています。 また何より講座が最新情報にアップデートされることが特に魅力に感じましたね。 私はあまり戦略的に投稿するタイプではなく、自分の好きなことを大切にしていますがmikimikiさんから学んだポイントを実践した結果、閲覧数が安定しフォロワー数も劇的な伸びではないものの、コツコツと増え続けています。 引用:受講された方の声 |
現在、mikimiki webスクールでは公式LINEで、様々な情報を配信しています。
便利なプロンプト集など公式LINEでしか手に入らない情報も沢山ありますので、ぜひこの機会に登録をして、役立つ情報をGETしてくださいね。
まとめ
美容師さんが集客を目的にインスタを運用する場合におすすめするのは、下記のような手法です。
専門的な知識や高価なツールがなくとも実践しやすい手法を厳選しました。
【美容師がインスタ集客するうえでおすすめの手法】
メニュー表やサロンの世界観に合ったデザインはCanvaを使えば簡単に作れますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
でも、
「一人でインスタの運用に取り組むのは不安…」
「やってみようと思ってはいるものの、何が効果的なのかわからない…」
と不安に思われている方はぜひ、わたしmikiと一緒にインスタのデザイン作成や運用について学びませんか?
あなたがインスタを上手に活用して、集客に成功することを心から祈っています。