ChatGPTを日本語で利用する方法|登録・ログインから活用アイデアまで徹底解説!

最近話題のAIチャットツール「ChatGPT」は、その便利さから日常のタスクから仕事まで幅広く活用されるようになっています。

しかし、英語の印象が強いChatGPTも実は日本語でスムーズに使えることをご存じですか?

本記事では、ChatGPTの日本語でのログイン方法に焦点を当て、初心者でも迷わず始められる手順を解説します。

ログインの際に気をつけるポイントや日本語で活用する際の便利なコツもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\ チャンネル登録27万人のテック系YouTuberのmikimikiが教える/

目次

ChatGPTとは?

ChatGPTは、OpenAI社が開発した高度な対話型AIツールのことです。
大規模言語モデルである「GPT(Generative Pre-trained Transformer )」が使用されており、人間のような自然な文章を生成できます。
無料版も提供されており、誰でも気軽に使い始めることができます。

日本語でも利用可能

ChatGPTはAIと自然な会話ができるツールですが、日本語でもChatGPTと会話ができるのか、気になりますよね。
ChatGPTに興味があり、公式サイトを開いたけれど英語表示だったため使うのをやめた、という方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
ここでは、ChatGPTを日本語で利用できるのかについて解説してきます。

ChatGPTは日本語で利用可能

ChatGPTは多言語に対応しており、英語が使えない人であっても日本語で利用できるので安心です。

2025年1月現在、日本語・英語・中国語・フランス語・ドイツ語・韓国語・ロシア語・スペイン語・ベトナム語などを含めた50以上の言語に対応しています。


ChatGPTの日本語対応の精度注意点もチェック

ChatGPTは高い精度で日本語を理解し回答を生成しますが、いくつか注意すべき点もあります。
AIは開発途中のツールであり、ユーザーは生成された回答を都度精査する必要があることを覚えておきましょう。具体的な注意すべき点をご紹介します。

文脈の理解に限界がある

長文や複雑な内容では、文脈を完全に理解することが難しい場合があります。
その場合は、質問を分割して明確に伝えると良いでしょう。

文化的なニュアンスの違い

日本語特有の敬語やニュアンスを理解できない場合もあるため、特にビジネスなど重要なシーンで活用する場合では確認が必要です。

情報が古い場合がある

ChatGPTは最新情報に対応していない場合があります。特にニュースやトレンドに関する内容は、他の情報源と併用するのがおすすめです。

ChatGPTの日本語でのアカウント作成とログイン方法

ChatGPTを利用するためには、まずアカウントを作成し、ログインする必要があります。
初心者の方でも迷わずに進められるよう、日本語でのアカウント作成からログインまでの手順を詳しく解説します。

日本語でのChatGPTアカウント作成方法

STEP
公式サイトにアクセス

OpenAIの公式サイト(https://openai.com/)にアクセスします。ページ中央にある「Get started now」ボタンをクリックしてください。

Webサイトの言語は英語ですが、ブラウザの翻訳機能を使うと簡単に日本語に翻訳できるので、試してみてくださいね。

STEP
メールアドレスの登録

有効なメールアドレスを入力し、パスワードを設定します。GoogleアカウントやMicrosoftアカウントを利用して登録することも可能です。

STEP
基本情報の入力

名前や電話番号などの基本情報を入力します。

STEP
利用規約の確認

利用規約を確認し、同意することでアカウント作成が完了します。

2024年4月より、ChatGPTがログインをしなくても使えるようになりました。
ログインなしで利用する場合、アカウント登録の手間は省けますが、機能制限などのデメリットもあるため、ご自身に合った方法で使用しましょう。

日本語でのChatGPTログイン手順

アカウント作成後は、以下の手順でChatGPTにログインできます。

STEP
公式サイトにアクセス

OpenAIの公式サイト(https://openai.com/)にアクセスします。ページ中央にある「Get started now」ボタンをクリックしてください。ブラウザの翻訳機能で日本語に翻訳すると簡単です。

STEP
登録情報の入力

作成したアカウントのメールアドレスとパスワードを入力します。GoogleやMicrosoftアカウントで登録した場合は、それぞれのボタンをクリックしてログインします。

STEP
ChatGPTが利用できます

ログインが成功すると、ChatGPTと会話を開始できます。

ChatGPTに日本語でログインする際、よくあるトラブルと解決方法

ChatGPTに日本語でログインしようとした際、問題が発生することもしばしばあります。
よくあるトラブルとその解決方法を解説します。

パスワードを忘れてしまい、ログインできない

ログイン画面にある「Forgot Password」リンクをクリックし、登録したメールアドレスにパスワードリセットのリンクを送信してください。
新しいパスワードを設定することで再ログインできます。

② 新規アカウント登録の際、認証メールが届かない

メール受信トレイ内のスパムフォルダを確認するか、メールアドレスが正しいか再確認してください。
それでも届かない場合は、OpenAIのサポートに問い合わせましょう。

電話番号認証に失敗した

正しい番号を入力しているか確認し、ネットワーク接続が安定している環境で、再度認証を行なってみて下さい。

ログイン後にエラーが表示される場合

ブラウザのキャッシュをクリアするか、別のブラウザを試してみてください。
それでも解決しない場合は、OpenAIの公式サポートに連絡してください。

ChatGPTを日本語で活用する方法

ChatGPTのアカウント作成とログインが完了したあとは、早速ChatGPTを使っていきましょう。
もちろん日本語でも十分にChatGPTの機能を活用することができますので、その具体的な方法について解説していきます。

ChatGPTを日本語で利用する場合の基本的な使い方

ChatGPTを日本語で利用するためには、基本的な使い方を理解しておく必要があります。
初心者の方でも簡単に日本語環境でChatGPTを始められるよう、具体的な手順やポイントをまとめました。

ChatGPTを日本語で使うための初期設定

STEP
アカウントを作成する

OpenAI公式サイト(https://openai.com/)でアカウントを作成します(詳しい手順は「ChatGPTのアカウント作成とログイン方法」を参照)。

STEP
応答言語を確認する

ChatGPTには明確な言語設定項目はありませんが、日本語で質問や依頼をすれば、自動的に日本語で応答します。

STEP
テストメッセージを送信する

日本語で簡単なメッセージを送信し、応答が日本語で返ってくるか確認します。
「こんにちは」など、簡単な挨拶文でもOKです。
ChatGPTが日本語で応答してくれるか簡単に確認できます。

ChatGPTを日本語で安全に利用するためのポイント

ChatGPTを日本語で利用する際、注意すべき点をまとめました。

強力なパスワードを設定しましょう

推測されにくいパスワードを使用し、定期的に変更することをおすすめします。

公式サイトからのみアクセスしましょう

OpenAIになりすました偽サイトが多く作られています。
詐欺を未然に防ぐため、必ずOpenAIの公式サイト(https://openai.com/)からログインしてください。

③ 個人情報の取り扱いに注意しましょう

▶︎ 理由1 情報が第三者に閲覧される可能性があるため
入力されたデータがOpenAIのサーバーで処理されるため、情報が第三者に閲覧される可能性があります。
例えば、名前や住所、クレジットカード情報などを入力すると、不正利用のリスクが高まります。

▶︎ 理由2 ChatGPTはデータを一時的に保存する場合があり、機密情報が残る可能性があるため
安全に利用するためには、個人情報や機密情報を含まない質問や依頼を心がけることが重要です。

ChatGPTの日本語利用を快適にするためのコツ

日本語でChatGPTを使う際、よりスムーズに利用するためのポイントは以下のとおりです。

明確な指示を出す
文脈を簡潔に伝える
敬語や丁寧語を多用しない

それぞれ詳しく解説していきます。

明確な指示を出す

曖昧な指示ではなく、具体的な要望を伝えることで、より適切な応答を得られます。

例:「旅行プランを作ってください」ではなく、「東京から大阪への2泊3日の旅行プランを作成してください」のように伝える。

文脈を簡潔に伝える

長文で説明する場合、要点を簡潔にまとめるとAIが理解しやすくなります。

敬語や丁寧語を多用しない

ChatGPTは敬語や丁寧語を理解しますが、文法が複雑になると誤解が生じることもあります。シンプルな表現を心がけましょう。

明確な指示や簡潔な表現を心がけることで、より的確な応答を得られます。
何度も試してみて、コツを掴んでみましょう。

ChatGPTを日本語で利用する場合の活用例と例文

ChatGPTを日本語で活用する際の基本的な使い方と例文を以下に紹介します。

普段ネットで検索するような疑問を質問してみる

ChatGPTに質問を投げかけることで、即座に答えを得られます。

「最近の日本の観光地のトレンドを教えてください」

文章作成を依頼する

メールやブログ記事、SNS投稿文などの作成を依頼すれば、短時間で草案を出してくれます。

例:「顧客向けのメールを丁寧な文章で書いてください」

翻訳や校正を依頼する

日本語と他言語間の翻訳はもちろん、日本語で書かれた文章の校正を依頼することもできます。

例:「英語の ‘How are you?’ を日本語に翻訳してください」
例2:作成した文書をチャット欄にコピペし、「この文章を校正してください」と依頼

アイデア出しを依頼する

創造的なアイデアが必要なときに役立ち、さらにアイデアの壁打ち相手にもなってくれます。

例:「新しい商品のキャッチコピーを考えてください」

学習の支援

学習する上での疑問を日本語で聞いてみましょう。難しい概念でも、わかりやすく説明してくれます。

例:「物理の法則について、小学生にもわかるように簡単に教えて」

プランニングやタスク管理

予定を整理したり、タスクをリスト化するお手伝いも行なってくれます。具体的な計画をアウトプットしてくれます。

例:「2泊3日の熱海旅行の計画を立ててください」

ChatGPTは、日本語での文章作成、学習支援、翻訳、アイデア提供など、幅広い用途で活用できる便利なAIツールです。
初心者でも簡単に利用を始められるため、日常生活や仕事にぜひ取り入れてみてください。

\ChatGPTを利用している方必見!/

mikimiki Web Schoolでは、現在公式LINEのリニューアルに伴い特別なプレゼントをご用意しています♪

プレゼントの中にはChat GPTを利用する方必見の『本当に役立つ厳選GPTs10選』を含む豪華5大特典を限定配布中です!
公式LINEをご登録いただいた皆さんに無料でプレゼントしていますので、ご興味のある方はチェックしてみてくださいね。

LINE限定の勉強会も実施中です!
▶︎ご登録はこちらから♪

ChatGPTの無料版と有料版を比較!日本語対応の違いも解説

ChatGPTには無料版有料版(ChatGPT Plus、ChatGPT Pro)の3つのプランが用意されています。
それぞれのプランに特徴があり、利用目的や頻度に応じて選ぶことが可能です。
以下に無料版と有料版の違いと日本語対応の特徴についてご紹介します。

無料の特徴とメリット

無料版の特徴

利用料金:完全無料

モデル:GPT-4o mini、GPT-4o

アクセス制限:混雑時に制限あり

日本語:対応

利用料金

完全無料で利用可能。アカウントを作成するだけで利用を開始できます。

利用可能モデル

無料版ではGPT-4o mini、GPT-4oを使用できます。
自然な文章生成が可能ですが、GPT-4oに利用制限があります。

アクセス制限

サーバーが混雑している場合、利用が制限されることがあります。
特にピーク時間帯では応答速度が不安定になることがあります。

日本語対応

無料版でも日本語での利用が可能です。基本的な質問や文章作成、翻訳などの機能を無料で試せます。

他にも、画像生成(DALL-E3)が利用できない点、GPTsの作成ができない点にも注意です。

有料版(ChatGPT Plus、ChatGPT Pro)の特徴とメリット

有料版にはChatGPT Plus、2024年12月に登場したChatGPT Proの2種類があります。

有料版の特徴

利用料金:ChatGPT Plus…月額20ドル(約2,200円)、ChatGPT Pro…月額200ドル(約30,000円)

モデル:GPT-4o mini、GPT-4o

アクセス制限:混雑時に制限あり

日本語:対応

利用料金

ChatGPT Plusは月額20ドル(約2,200円)、ChatGPT Proは月額200ドル(約30,000円)で利用できます。

利用可能モデル

ChatGPT PlusではGPT-4o、最新モデルOpenAI o1-previewなどを利用できます。
ChatGPT ProではOpenAI o1GPT-4oが利用可能です。
GPT-4o、OpenAI o1はより高精度で複雑な質問にも対応できるため、ビジネスや専門的な用途に適しています。

アクセス制限

サーバーが混雑している場合でも、優先的にアクセスできるため、スムーズに利用できます。

日本語対応の向上

有料版では日本語の文脈理解や自然な表現力が向上しており、より質の高い日本語での会話や文章作成が可能です。

無料版でも日本語対応は十分ですが、有料版(ChatGPTPlus、ChatGPT Pro)は
 ・文脈理解の精度が高い
 ・処理速度が安定している
 ・画像生成(DALL-E3)が使用できる

など多くのメリットがあります。

どちらを選ぶべき?利用目的に応じた選択

無料プランと有料プランのどちらを選ぶかは、利用目的や頻度によって異なります。
ご自身に近い方を選んでみましょう。

無料版が向いている人

・始めてAIやChatGPTを試す方
・気軽な用途で利用したい方(日常的な質問やタスクなど)
・予算を抑えたい方

有料版が向いている人

・ビジネスや専門的な用途で利用する方
・混雑時でも快適に利用したい方
・高度な日本語表現や翻訳を求められる方

ChatGPTの無料版と有料版には、それぞれ異なるメリットがあります。
日本語対応に関しては、無料版でも十分な機能を備えていますが、より高度な応答や快適な利用環境を求める場合は、有料版を検討する価値があります。

▼ChatGPTの無料版・有料版の比較については、こちらの記事をご参考にしてください。

もっと詳しくChatGPTを学びたい人は…

ChatGPTを利用していると、「もっと自然な日本語を引き出したい」「ビジネスでの具体的な活用法を知りたい」「効率的な質問の仕方を学びたい」など、さまざまなニーズが出てくるかもしれません。
特に、業務効率化やクリエイティブなアイデア創出を目指す方にとって、ChatGPTを正しく使いこなせるスキルは大きな武器となります。

こうしたニーズに応えるため、mikimiki Web Schoolでは、初心者向けの「0から始めるChatGPTプロンプトエンジニアリング&画像生成AI DALL-E3マスター講座」も開講しています。

この講座ではYouTubeチャンネル登録27万人のテック系YouTuberのmikimikiが「ChatGPTの活用法をもっと知りたい」「どんなプロンプトを入れればいい答えを引き出せる?」といったお声から、AIの基礎、プロンプト入力のコツ、そしてビジネスでの活用法まで体系的にお伝えしています。

知識0の初心者でも、コース受講後にはChatGPTを使いこなし、ビジネスシーンにも活用できるようになります。
ChatGPT・DALL-E3を網羅的、体系的に学びたい方、ChatGPT・DALL-E3を使ってスキルを身に付けたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

よくあるご質問

ChatGPTはどのデバイスで使えますか?

ChatGPTはパソコン、スマートフォン、タブレットなど、インターネットに接続できるデバイスであれば利用可能です。OpenAIの公式サイトからアクセスできるほか、モバイルアプリも提供されているため、外出先でも簡単に利用できます。

ChatGPTは日本語の敬語を正確に使えますか?

ChatGPTは日本語の敬語にも対応しています。
丁寧語、尊敬語、謙譲語を使い分けた文章作成が可能ですが、複雑な場面では誤用が生じることもあるため、最終的な確認を推奨します。

まとめ

今回は、ChatGPTの日本語での利用方法、具体的な活用例について徹底解説しました。

ChatGPTは全てのプランで日本語に対応しており、日常的な会話からビジネスシーンまで幅広く活用できる優れたツールです。
日本語での文法チェック、長文作成、タスク管理など、多岐にわたる日本語の利用シーンに対応しています。
今後、さらに進化するAI技術によって、より高度な日本語対応が期待されます。
ビジネスや学習、個人的な利用など、さまざまな場面でChatGPTを活用し、効率的に作業を進めていきましょう。

mikimiki web スクール公式YouTubeチャンネルでは、最新のAI情報を配信中!

YouTubeチャンネル登録27万人のテック系YouTuberのmikimikiが「ChatGPTの活用法をもっと知りたい」「どんなプロンプトを入れればいい答えを引き出せる?」といったお声から、AIの基礎、プロンプト入力のコツ、そしてビジネスでの活用法まで体系的にお伝えしています。

ChatGPT・DALL-E3を使ってスキルを身に付けたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる