Canva副業11選|月収1〜10万円まで確実に稼ぐ秘訣を解説

「スキマ時間で、Canvaを使って副業してみたい!」

そう思って調べてみたけれど、実際にはどんな仕事があるのか、イメージがつかない…という方も多いのではないでしょうか?

あなたがCanvaの基本操作を少しでも使えるなら、月1〜10万円の収入を目指すことは十分可能です!

Canvaには、初心者でも取り組みやすい副業ジャンルが豊富にあります。一つの仕事で完結しなくても「いくつかを組み合わせる」ことで成果を出せる仕組みがあるからです。

本記事では、Canvaを活用して副業収入を得たい方に向けて、

・月1万円を目指す初心者向けの副業組み合わせ
・忙しい人でも続けやすいストック型副業
・本気で稼ぎたい人に向けた月5〜10万円の戦略

をCanva公式アンバサダーの私mikimikiが順番に説明していきます。

「副業を始めたいけど、何から手をつければいいかわからない」

「このままだと時間ばかり過ぎてしまいそう…」

そんな不安や焦りを感じている方にこそ、この記事を読んでほしいです。

あなたの状況に合った副業スタイルが、きっと見つかるはずです。

まずは、Canvaでどんな副業ができるのかを一緒に確認していきましょう。

LINEでスキマ時間に気軽に見られる情報もあるので、友達登録もぜひお願いします!

Canvaの副業おすすめ11選

早速、Canvaを活用できる11種類の副業をみていきましょう。

カテゴリー副業の種類平均単価(目安)難易度
A.デザイン制作代行(クライアントワーク)・SNS投稿画像
・ブログアイキャッチ
500円~2,000円/枚★☆☆
・YouTubeサムネイル1,000円~3,000円/枚★★☆
・プレゼン資料
・ホワイトペーパー
1,000円~3,000円/ページ★★☆
・名刺
・チラシデザイン
3,000円~10,000円/件★★☆
・ロゴデザイン5,000円~20,000円/件★★★
B.販売・ストック型(自分の商品を売る)・テンプレート販売500円~3,000円/点★★★
・オリジナルグッズ販売商品による(利益は数百円~/点)★★☆
・Canva公式クリエイター利用実績に応じた報酬★★★
C.教育・コンサル(知識を売る)・オンライン講座
・セミナー
3,000円~30,000円/講座★★★
・個別コンサルティング3,000円~10,000円/時★★★
D.その他(紹介・アフィリエイト)・Canvaアフィリエイト1,200円~1,800円/件★★☆

デザイン制作代行

Canva副業の中でも、もっとも始めやすくて案件が多いのがデザイン制作代行です。

Canvaはテンプレートが豊富なので、デザイン未経験の方でも見栄えの良い作品が作りやすく、在宅・スキマ時間で無理なく取り組めるのもポイントです。

中でも、人気&実績につながりやすいジャンルを確認してみましょう。

・SNS投稿画像・ブログアイキャッチ制作
YouTubeサムネイル制作
プレゼン資料・ホワイトペーパー制作
名刺・チラシデザイン制作
ロゴデザイン制作

それぞれの特徴や報酬の目安、始めやすさを順番にご紹介します。

1.SNS投稿画像・ブログアイキャッチ制作

デザイン制作代行でできる副業の一つ目は、SNS投稿画像やブログのアイキャッチ画像の制作です。

特にInstagramやX(旧Twitter)、ブログを運営している個人や企業にとっては、「パッと目を引く画像が投稿の成果を大きく左右する」といっても過言ではありません。

だからこそ、Canvaを使って魅力的な画像を短時間で作れるスキルには、安定した需要があります。

例えば、以下のような案件に取り組むことが可能です。

・Instagram投稿のテンプレート10枚作成(報酬例:5,000円)
・ブログ記事のアイキャッチ3点セット制作(報酬例:2,000円)
・Facebookバナー画像の月額契約(週5投稿×500円など)

テンプレートや時短テクニックをうまく活用すれば、1枚あたり15〜30分程度で制作できるため、スキマ時間を活かして収入につなげやすいのも魅力です。

「センスに自信がない…」という方でも、Canvaならプロっぽいデザインを手軽に再現できます。

2.YouTubeサムネイル制作

デザイン制作代行でできる副業の二つ目は、YouTubeサムネイルの制作です。

YouTubeでは「クリックされるかどうか」が再生回数を左右するため、サムネイルの印象は動画そのもの以上に重要視されることもあります。

例えば、以下のような案件が実際に募集されています。

・教育系YouTuberからの定期依頼(週3本×2,000円=月2.4万円)
・美容チャンネルのテイストに合わせたサムネイル5枚セット(8,000円〜)
・チャンネル立ち上げに伴うテンプレートデザイン(初回報酬1万円超)

CanvaはYouTube用サムネイルのテンプレートも豊富なので、素材を活かしながら効率よく制作できるのも大きなメリットです。

デザインスキルに不安があっても、「読みやすい文字配置」「目を引く色使い」「顔アップ×吹き出し」などの基本を押さえれば、未経験からでも始めやすい案件ジャンルといえます。

3.プレゼン資料・ホワイトペーパー制作

デザイン制作代行でできる副業の三つ目は、プレゼン資料やホワイトペーパーの制作です。

「中身はあるのに、資料が伝わらない…」と悩むビジネスパーソンは少なくありません。

そんなときに、見やすく整ったスライドや、読みやすいホワイトペーパーを代わりに作ってくれる人が求められています。

実際には、以下のような用途でのニーズがあります。

・営業用プレゼン資料のビジュアルリニューアル(1ページ1,500円〜)
・ホワイトペーパーのデザインテンプレート作成(全体で1万〜3万円)
・セミナー用スライド資料のリメイク(20枚前後で2万円〜)

Canvaにはプレゼン資料用のテンプレートが豊富に用意されており、スライド構成の基礎さえ押さえれば、デザイン初心者でも見栄えのよい資料を効率的に作成できます。

テキストの内容は依頼者側が用意してくれるケースが多いため、「装飾・デザインに集中したい」という方にとっても取り組みやすいジャンルです。

4.名刺・チラシデザイン制作

デザイン制作代行でできる副業の四つ目は、名刺やチラシのデザイン制作です。

「おしゃれな名刺がほしいけど、業者に頼むと高そう…」

「手作り感のないチラシを作りたいけど、自分じゃ無理かも…」

そのように悩んでいる個人事業主や中小企業の方に向けて、Canvaを使ったシンプルで洗練されたデザインを提供するニーズが高まっています。

例えば、以下のようなケースが想定されます。

・コーチ・カウンセラー向けの名刺デザイン(5,000円〜)
・サロンやカフェの開業チラシ(8,000円前後)
・近所のイベントやマルシェ出店のフライヤー制作(3,000円〜)

Canvaには名刺・チラシ用のテンプレートが充実しており、レイアウトを工夫するだけでも、十分プロらしい仕上がりが目指せます。

ターゲットに合わせて「かわいい」「ナチュラル」「スタイリッシュ」などテイストを調整できる方は、繰り返し依頼されることも少なくありません。

5.ロゴデザイン制作

デザイン制作代行でできる副業の五つ目は、ロゴデザインの制作です。

ロゴとは、お店やサービス、個人ブランドなどの「顔」となる視覚的なシンボルマークや文字のデザインのことで、企業のロゴマーク、カフェの看板ロゴ、ハンドメイド作家のブランドロゴなどがその一例です。

Canvaなら、あらかじめ用意されたテンプレートをベースに、フォント・配色・アイコンを自由にアレンジするだけで、オリジナルのロゴが手軽に作れます。

「低予算でオシャレなロゴを作りたい」という個人事業主や副業スタート層のニーズが高く、以下のような依頼もよく見られます。

・カフェやネイルサロンなどの店頭ロゴ
・ハンドメイド作家のブランド用ロゴ
・SNSやブログで使う個人ロゴ
・オンライン講座やスクール名のシンボルロゴ

ロゴ制作は1件5,000〜20,000円と比較的単価が高く、そのまま「名刺もお願いしたい」「チラシも作ってほしい」と継続案件につながる可能性もあります。

販売・ストック型

Canva副業の中でも、「自分の作品を販売してみたい」「時間に縛られずに収益を得たい」と考えている方におすすめなのが、販売・ストック型の副業です。

一度作ったデザインを繰り返し販売できるため、うまく続ければ“ストック型収入”を目指すことも可能です。

具体的には、以下のような方法があります。

テンプレート販売
オリジナルグッズ販売
Canva公式クリエイター

どれも在宅で完結できるので、育児や本業と両立したい方にもぴったりです。

このあと、それぞれの特徴や始め方を順番に紹介していきますね。

1.テンプレート販売

販売・ストック型副業の一つ目は、テンプレート販売です。

テンプレートとは、Instagramの投稿デザインや、自己紹介シート、資料の表紙などを「誰でもカスタマイズして使える」ように整えたデザインのことです。

Canvaでは共有リンク機能を使えば、自分が作ったテンプレートをそのまま販売用に提供できます。

特に人気があるのは、以下のようなジャンルです。

・SNS投稿テンプレート(Instagram・X・LINE公式など)
・リッチメニューやリンクまとめ画像
・セミナー告知・プロフィールシート
・プレゼン資料やサムネイルの汎用レイアウト

販売方法は、BASEやnote、ココナラなどのプラットフォームを活用するのが一般的です。

一度商品を登録しておけば、購入者が好きなタイミングでダウンロードできるため、時間に縛られず収益を得やすいのが特長です。

2.オリジナルグッズ販売

販売・ストック型副業の二つ目は、オリジナルグッズの販売です。

Canvaで作ったデザインを使って、Tシャツやマグカップ、ノート、スマホケースなどのグッズを制作し、ECサイトなどで販売する方法です。

デザインを入稿するだけで、在庫を持たずに販売・発送まで自動化できる仕組みも整っているため、副業初心者にも取り組みやすいでしょう。

主なサービスには、以下のようなものがあります。

SUZURI(スズリ)Tシャツやトートバッグ、ステッカーなどの販売が可能
BOOTH同人・創作系のグッズ販売に人気
BASE自分のネットショップを立ち上げて販売できる

Canvaのテンプレートを活用すれば、「名言入りポスター」「推し活ステッカー」「北欧風のノート表紙」など、テーマに合わせたオリジナルデザインを気軽に作ることができます。

オリジナルグッズ販売は、自分の世界観やセンスをそのまま形にして発信できる副業です。

3.Canva公式クリエイター

販売・ストック型副業の三つ目は、Canva公式クリエイターとして活動することです。

Canvaでは、選ばれたデザイナーが公式テンプレートや素材を提供する「Canvaクリエイター」を設けており、自身が制作したテンプレートやグラフィックが世界中のユーザーに使われる仕組みになっています。

クリエイターになると、以下のような活動が可能になります。

・Canva公式テンプレートとして採用・配信される
・利用回数に応じた報酬を受け取れる(ロイヤリティ制)
・自分のプロフィールページから実績を広くアピールできる

報酬はテンプレートのダウンロード数や使用数に応じて支払われるため、人気の高いデザインを提供できれば、安定したストック収入につながるチャンスもあります。

ただし、応募にはポートフォリオの提出が必要で、一定のデザインスキルや英語でのやりとりが求められる場合もあります。

本格的に副業として取り組みたい方向けのステップアップ手段として位置づけられています。

教育・コンサル

Canva副業に少しずつ慣れてきたら、自分の知識や経験を「教える・伝える」形で収益化する方法もあります。

培ったノウハウを活かして、「わからない人をサポートする」ことが仕事になるスタイルです。

実際には、以下のような副業スタイルがあります。

オンライン講座・セミナー
個別コンサルティング

いずれも、ある程度Canvaを使いこなせるようになってからチャレンジするのがおすすめですが、早めに知っておくことで「次に目指す目標」として意識しやすくなります。

1.オンライン講座・セミナー

教育・コンサル系副業の一つ目は、オンライン講座やセミナーの開催です。

Canvaの基本的な使い方や、SNS画像の作り方、テンプレート活用術などをテーマに、ZoomやUdemy、ストアカなどのプラットフォームで講座を開くスタイルです。

「自分がつまずいた経験」や「こうすればうまくいく」と気づいたことを、これから始める人に教える副業として人気が高まっています。

具体的には、以下のような講座がおすすめです。

・Canvaの基本操作&時短テクニック講座
・Canvaを使ったInstagram投稿デザインの作り方
・Canvaテンプレートを使った資料づくりの講座

内容や実績に応じて、1講座3,000円〜30,000円程度で販売されることも珍しくありません。

講座形式は、録画して何度でも視聴できる「動画販売型」と、リアルタイムで参加者とやり取りする「ライブ配信型」の2パターンがあります。

2.個別コンサルティング

教育・コンサル系副業の二つ目は、個別コンサルティングの提供です。

Canvaの使い方やデザインの添削、テンプレートの活用方法などを、1対1でサポートする形の副業です。

「自分のデザインをどう改善したらいいか知りたい」「仕事につながるポートフォリオを作りたい」など、具体的な悩みを持つ人に対して、個別にアドバイスを行います。

例えば、以下のようなニーズが考えられます。

・SNS投稿がうまく作れない初心者へのレクチャー
・ココナラ出品者向けのサムネイル添削
・オリジナルテンプレートの組み立て方アドバイス
・講座や資料の改善サポート

料金相場は1回あたり3,000円〜10,000円程度が目安で、時間単価を上げやすいのが大きなメリットです。

ZoomやLINE通話などを活用すれば、在宅でも全国の相談者とつながることができます。

個別コンサルティングは、経験を活かして「自分だからできる価値提供」をしたい人にぴったりの働き方と言えるでしょう。

Canvaアフィリエイト

Canva副業の最後に紹介するのは、Canvaのアフィリエイト(紹介報酬)を活用した副業です。

Canvaには、Pro版の有料プランを紹介して報酬を得られる公式アフィリエイト制度があります。

自分のブログやSNS、note、YouTubeなどでCanvaを紹介し、そこから登録が発生すると1件あたり1,200〜1,800円の報酬が得られる仕組みです。

例えば、以下のような形で紹介することができます。

・自作テンプレートの配布記事に「CanvaProがあるともっと便利」とリンクを添える
・InstagramでCanvaの活用術を発信し、プロフィールリンクに登録ページを設置
・「Canvaで作る〇〇のやり方」などのYouTube動画をアップし、概要欄に紹介リンクを設置

登録には、Canva公式が提携しているアフィリエイトネットワーク(impact.com)への申請が必要ですが、審査は比較的通りやすいと言われています。

テンプレート販売や講座開催とあわせて紹介すれば、自然な形で収益ポイントを増やせるのも魅力です。

Canvaを使った副業のおすすめの組み合わせ

ここまで、Canvaを使ったさまざまな副業スタイルをご紹介してきました。

「できそうなものが見つかった!」という方もいれば、「種類が多すぎて迷う…」という方もいるかもしれませんね。

そんな方のために、目的やライフスタイル別におすすめの副業の組み合わせを紹介します。

副業初心者向け|月1〜3万円を目指すCanvaの副業組み合わせ
ストック型で自動化しやすい|月3〜5万円を目指すCanva副業の組み合わせ
本気で稼ぎたい人向け|月5〜10万円を目指すCanva副業の組み合わせ

それぞれの働き方に合った組み合わせを選べば、ムリなく続けやすく、成果にもつながりやすくなります。

副業初心者向け|月1〜3万円を目指すCanvaの副業組み合わせ

Canvaの基本操作ができれば、未経験からでもはじめやすい副業がいくつもあります。

特に、画像や印刷物のように形が決まっているジャンルは、挑戦のハードルが低く、再現性も高いのが特徴です。

中でも、以下の3つは初心者が取り組みやすく、月1〜3万円を目標にしやすい組み合わせです。

おすすめの組み合わせ例
・SNS投稿画像(1枚500円〜)
・ブログアイキャッチ(1枚500円〜)
・名刺・チラシ制作(1件3,000円〜)

月1万円を目指すとした場合の、作業量の目安は以下のとおりです。

・SNS投稿画像×10枚=5,000円
・ブログアイキャッチ×5枚=2,500円
・名刺・チラシ制作×1件=3,000円
合計:10,500円

具体的に計算してみると、「これならいけそうかも?」と感じたのではないでしょうか。

1つひとつは決して難しい作業ではなく、Canvaの基本操作さえできれば十分対応可能です。

副業が初めての方でも、身近なテーマから少しずつ始めていけば、自信と実績を同時に積み上げていけますよ。

ストック型で自動化しやすい|月3〜5万円を目指すCanva副業の組み合わせ

Canvaを使った副業の中には、「一度作れば何度でも販売できる」ストック型のものもあります。

特に、テンプレート販売やグッズ制作、アフィリエイトのような仕組み化が可能な副業は、本業が忙しい方でも続けやすいのが特徴です。

以下のような組み合わせなら、ストックを育てながら月3〜5万円を目指すことも十分可能です。

おすすめの組み合わせ例
・テンプレート販売(1点1,000円〜)
・オリジナルグッズ販売(1点300円〜利益)
・Canvaアフィリエイト(1件1,200円〜)

月3万円を目指すとした場合の、作業量の目安は以下のとおりです。

・テンプレート販売×15点=15,000円
・グッズ販売×20点=6,000円(1点300円利益想定)
・アフィリエイト×10件=12,000円
合計:33,000円

「これだけやって月3万?」と感じるかもしれませんが、ストック型の強みは作業が資産になることです。

少しずつでも積み上げれば、次第に手間をかけずに収益を生む仕組みに育っていきます。

「忙しくても収入の柱がほしい」と考えている方にぴったりのアプローチです。

本気で稼ぎたい人向け|月5〜10万円を目指すCanva副業の組み合わせ

Canvaを使った副業の中には「単発のデザイン制作」にとどまらず、講座やコンサルティングを組み合わせて、継続的に高単価の収益を目指せるスタイルもあります。

特に、プレゼン資料やロゴ制作などビジネス用途に強いデザインは価値が高く、そこから講座や個別対応につなげることで単価・信頼性ともに向上しやすいのが特長です。

以下のような組み合わせであれば、本気で取り組むことで月5〜10万円以上の収益も十分目指せます。

おすすめの組み合わせ例
・プレゼン資料制作(1ページ3,000円〜)
・オンライン講座(1講座5,000円〜)
・個別コンサルティング(1回5,000円〜)

月5万円を目指すとした場合の、作業量の目安は以下のとおりです。

・プレゼン資料×5ページ=15,000円
・オンライン講座×2講座=10,000円
・個別コンサル×6件=30,000円
合計:55,000円

スキルを育てながらサービスの幅を広げることで「作る」だけではなく「教える」仕事へと発展させられます。

実績を積み重ねていけば、依頼単価を上げたり講座を継続商品化したりといった展開も可能です。

Canvaを活かした副業に本気で取り組みたいなら、ぜひ目指してほしいステップアップモデルです。

これからあなたがCanvaで副業を始めるステップ

「Canvaで副業してみたいけど、まず何から始めればいいの?」

そんなあなたのために、最初の3ステップをわかりやすく解説します。

副業と聞くと難しく感じるかもしれませんが、順番に進めていけば大丈夫です。

登録・準備・販売という3つのステップで、今日からでもスタートできますよ。

まずは、以下のステップをチェックしてみてください。

STEP1:Canvaの作品を売れるサイトに登録する
STEP2:ポートフォリオの準備をおこなう
STEP3:販売を開始する

「まだ実績がないから不安…」という方も、しっかり準備すれば必ず一歩を踏み出せます。

まずは、順番に流れを確認していきましょう。

自分のペースでOKなので、気負わずトライしてみてください。

STEP1:Canvaの作品を売れるサイトに登録する

Canvaを活用した副業の第一歩は、自分のデザインを「販売できる場所」に登録することです。

どれだけ素敵な作品を作っても、それを見てもらえる場所がなければ収益にはつながりません。

まずは、実績ゼロでも登録・出品ができるサイトからスタートするのがおすすめです。

例えば、以下のようなプラットフォームがあります。

ココナラCanva制作のカテゴリも豊富
スキルマーケット系個人向けの依頼を受けやすい(SKIMAタイムチケットなど)
クラウドソーシング企業案件も多く、長期的な取引につながる可能性も(クラウドワークスランサーズなど)
noteテンプレートやノウハウをデジタルコンテンツとして販売可能
BOOTHテンプレートなどのデザイン素材を販売する場として人気

登録だけなら無料のプラットフォームがほとんどなので、気負わず、まずは“お試し感覚”でOKです。

STEP2:ポートフォリオの準備をおこなう

副業を本格的に始める前にやっておきたいのが、自分のスキルや作品を“見える化”するポートフォリオの準備です。

クライアントがサービスを依頼するとき、「この人はどんなデザインができるのか」を判断する材料になるのがポートフォリオの役割です。

実績がない初心者でも、作品の雰囲気や得意ジャンルをアピールすることで、受注のチャンスを大きく広げることができます。

具体的には、以下のような内容を含めて作成していきましょう。

・SNS投稿テンプレート(Instagram・X向けなど)
・バナーやアイキャッチ画像
・営業資料やプレゼン資料(架空企業でもOK)
・LINEリッチメニューや名刺などの販促デザイン

Canvaの「公開リンク」機能を使えば、作品ごとにURLを発行して相手に見せることができます。

ポートフォリオ全体をGoogleドライブなどにまとめておくのも便利です。

「まだ実績がないから見せるものがない…」と不安になるかもしれませんが、大切なのは「今の自分ができること」をわかりやすく伝えることです。

STEP3:販売を開始する

ポートフォリオの準備ができたら、いよいよサービスや作品の販売をスタートしましょう。

最初から完璧を目指す必要はありません。

大切なのは、「実際に出品してみる」ことから得られる学びや反応を積み重ねていくことです。

まずは、以下のような方法で販売・発信を始めてみましょう。

・ココナラやBOOTHなどに、テンプレートや制作サービスを出品する
・X(旧Twitter)やInstagramで、「モニター募集」や「制作実績紹介」の投稿をしてみる
・友人や知人に「こんなこと始めたよ」と伝えてみる(意外と最初の依頼者になることも!)

最初は「反応がない…」と落ち込むかもしれませんが、出品・発信を続けることで、少しずつ信頼と実績が積み上がっていきます。

購入者からの感想をもとに内容をブラッシュアップしたり、テンプレの種類を増やしたりすることで、自分のスタイルがどんどん洗練されていくはずです。

小さな一歩を重ねることで、あなたの副業はちゃんと形になっていきますよ。

Canvaの副業で失敗しない2つのポイント

Canvaを使った副業は、スキマ時間で始められて低コストなのが魅力ですが、「副業ならではの落とし穴」や「初心者がつまずきやすいポイント」もあります。

始めたばかりの頃は知識が少ない分、知らず知らずのうちにトラブルに巻き込まれたり、ルール違反をしてしまったりするリスクもあるため注意が必要です。

トラブルを回避するためにも、以下ののポイントはあらかじめ押さえておきましょう。

怪しい案件を見極める 
利用規約とライセンスを確認する

怪しい案件を見極める

Canvaを使った副業を始めるうえで大切なのは、「誰でも簡単に稼げます」といった怪しい案件に引っかからないことです。

特にSNSやDMなどで目にする「テンプレをコピペするだけで月5万円」などの誘い文句は、実態が不透明だったり、過剰に誇張されていたりすることが少なくありません。

例えば、以下のような案件には注意が必要です。

・初心者でも「すぐに高収入」と煽ってくる
・内容が不明瞭なまま、有料コミュニティや講座への参加を勧められる
・Canvaのテンプレを転売するだけと説明されている(規約違反の可能性あり)
・実績や運営者の顔が見えず、公式サイトや口コミも存在しない

こういったケースでは、一見やさしそうな文面やおしゃれな見た目でも、実際にはノウハウ商材販売や高額な情報商材が目的のことが多いです。

焦らず、地に足のついたやり方で、安心できる副業ライフをスタートしていきましょう。

利用規約とライセンスを確認する

Canvaを使って副業をするなら、「商用利用OKかどうか」を必ず確認しておくことが大切です。

Canvaは無料でも多機能で、テンプレートや素材が豊富に使える便利なツールですが、中には商用利用が禁止されている素材や使い方に注意が必要なケースもあります。

公式サイトには、以下のように商用利用や禁止事項についての説明があります。

・Canvaの既存テンプレートをほぼそのまま再販するのは禁止
・一部の写真・イラスト・アイコンは、CanvaProであっても商用NGのものがある
・商用OKな素材でも、使い方によっては著作権侵害になることがある

少し面倒に感じるかもしれませんが、長く安心して活動を続けていくための基本ルールとして、しっかり押さえておきましょう。

Canvaを使った副業を本気で始めたい人におすすめの講座|mikimikiWebスクール

ここまで読んで、「Canvaっていろいろな副業に使えるんだ!」「私でもできるかも…!」と感じた方も多いのではないでしょうか。

でも実際には、

「どの副業から始めたらいいかわからない」

「もっと具体的なやり方を知りたい」

「ちゃんとした収入につなげたい」

そんな不安や疑問を抱く方がほとんどです。

私自身も、最初はそうでした。
だからこそ、Canvaの基本操作から副業へのつなげ方までを体系的に学べる講座をつくりました。

それが、私が運営している「mikimikiWebスクール」の【ゼロから学べるCanvaWebデザイン完全講座】です。

・Canvaの基本操作〜仕事で使える上級テクニック
・最新トレンドを反映したInstagram投稿デザインの作り方
・Webデザイン・プレゼン資料・印刷物などの実務に直結する作成ノウハウ
・Canvaを活用した副業の始め方・収益化の仕組み
・CanvaAIの活用法や最新アップデート情報

とくに副業初心者の方でも「すぐ実践できる」「つまずきにくい」構成にこだわっており、テンプレート販売・アフィリエイト・クライアント案件獲得など、実際の収入につながるステップも具体的に解説しています。

Canvaを使って、「本業+αの収入を得たい」「自由な働き方に近づきたい」と考えている方には、きっとお役に立てる内容です。

まとめ

最後に、この記事の内容を振り返ってみましょう。

Canvaを活用した副業は、経験がない方でも始めやすく、目標金額やライフスタイルに応じて柔軟に組み合わせることができます。

この記事では、以下のようなステップで、副業設計の考え方や具体的な収益目安をご紹介しました。

・Canvaでできる副業11選
・目標額ごとに副業の組み合わせ
・具体的にCanvaを活用した副業の始め方

すべての人に共通する正解はありませんが、自分のペースで「できそうなこと」から始めれば、Canva副業は着実に形になっていきます。

ぜひ今回の内容を参考に、自分に合った副業スタイルを見つけてください。

新しい働き方を目指す人のためのmikimiki webスクール
新しい働き方を目指す人のためのmikimiki webスクール