今、未経験から挑戦できる在宅ワークとして人気を集めている「Webデザイナー」。
パソコンとネット環境さえあれば、自宅で自分のペースで働けることから、子育て中の主婦さんや副業を始めたい会社員の間でも注目を集めています。
「フリーランスのWebデザイナーとして在宅で働いてみたいけれど、自分に合った働き方が分からない…」「主婦からWebデザイナーになれるのかな…」
そのように感じている方は必見です。
実は、自分のライフスタイルやスキルに合った働き方タイプを知ることで、主婦でも着実に収入につながるフリーランスWebデザイナーになることができます。
私自身も未経験からWebデザイナーとしてフリーランスの道をスタートし、2500件を超えるお客様のデザインを手掛けさせていただきました。
現在はWordPress講座やCanva講座も開講し、WordPress講座はリリースから2ヶ月で350名以上(2025年5月現在)、Canva講座は総受講者数3,200名以上の方にご受講いただいており、これらの講座を通じて、Webでお仕事をしたい方のサポートをさせていただいています。

自分に合ったスタイルを選ぶことで無理なく働き続けることができ、結果としてスキルも収入も自然と伸ばすことができるのが「Webデザイナー」という働き方です。
とはいえ、「自分にはどんな働き方が合っているのか分からない…」という方も多いのではないでしょうか?
ライフスタイルや性格、得意なことは人それぞれ違うからこそ、最初に自分のタイプを知ることが、長く続けられる働き方を見つける第一歩になります。
そこで今回は「Webデザイナータイプ診断」を通じて、主婦のフリーランスWebデザイナーに多い5つの働き方タイプと、実際の収入事例をご紹介します。

▶︎早速タイプ診断からはじめたい方はこちら
この記事でわかること
・忙しい主婦でもWebデザイナーとして働けるメリットと現実
・自分に最適なWebデザイナータイプと収入事例
・タイプ別の主婦のリアルな働き方
・各タイプに合うスキル習得方法
読み終えていただければ、「自分にはこの働き方が合っている」と納得してWebデザイナーへの一歩を踏み出せるはずです。
ぜひタイプ診断から、自分にぴったりの新しい働き方を見つけてくださいね。

目次
主婦がフリーランスWebデザイナーとして働くメリットと現実

まずは、主婦の方がフリーランスのWebデザイナーとして働くメリットと現実を、実際にWebデザイナーとして活動している方の声と合わせてみていきましょう。
主婦Webデザイナーのメリット
自分のペースに合わせて働き方をカスタマイズできることが、主婦にとっての大きなメリットです。
以下に、実際に主婦Webデザイナーとして働く方々が、どのようなメリットを感じているのか、そのお声をまとめました。
メリット1・柔軟な働き方で、家庭と仕事を両立が可能
子どもの学校行事への参加や、長期休暇、習い事の送迎、急な体調不良時にも自宅で仕事の調整ができるため、大切な家族の時間を守りながら仕事に取り組むことができます。
通勤することなく、自宅で仕事をするので、日によっては化粧をする時間も気にせずすぐに作業を開始できるのも魅力です。
何より、子どもに「おかえり」を伝えることができるのが最大の魅力ではないでしょうか。
メリット2・自分のペースで働ける
体調がすぐれない日や、プライベートなど、自分でスケジュールをコントロールすることができます。今日は集中する日。と決め効率良く仕事を進める日もあれば、プライベートを楽しむ日を作るなど、バランスも取りやすいです。
フリーランス仲間との情報交換も気分転換になるので、時間や曜日に縛られず自分のペースで働けることもメリットの一つです。
メリット3・努力次第で収入アップが目指せる
フリーランスは、自分のスキルや実績が直接収入に反映されます。
案件をこなして経験を積むことで、単価の高い仕事を受注することができるようになります。更なるステップアップをし続けることで、収入を大きく伸ばすチャンスもあります。
実際に仕事をしていると、「あれができたらな、、、」と思うことは多いです。それが次の目標となり、自分自身のスキルと収入アップにつながります。
実際に、未経験からスタートした主婦の方でも、mikimikiwebスクールの講座を受講してWebデザイナーとして活躍されている方がたくさんいます。
▶︎そのリアルなお声はこちら

主婦Webデザイナーの現実
「自宅で働ける」というメリットがある一方で、フリーランスのWebデザイナーとして働く上で、知っておきたい現実もあります。
現実1・スケジュールの自己管理が大切
家族の予定や急な体調不良で、作業が進まない日もあります。
明確な「定休日」がないので、クライアントからの連絡が入れば、土日や夜でも対応が必要です。そのため、余裕を持って納期を設定し、前倒しで進めておくスケジュール管理も大切です。
現実2・デザイン以外の仕事もある
請求書の作成や送付、毎年の確定申告などの事務作業、場合によっては見積書や契約書のやり取りもあります。
便利な会計ソフトを使いながら、事務作業の知識を増やしていきましょう。
現実3・自分で動かないと何も始まらない
営業や発信、学びの継続もすべて自分次第です。
人とのつながりも、自分から勇気を持って一歩踏み出すことで広がります。
はじめのうちは、案件が見つかるまで収入がゼロという時期もあるかもしれませんが、それも一歩ずつ成長していく過程です。経験やスキルが身についてくると、自然と収入も増えていきます。
Webデザイナーとして収入をアップさせるために「高単価案件に挑戦したい」と考えている方も多いと思います。
その高単価案件の多くはWebサイト制作にあります。
そして、Webサイト制作の鍵となるスキルこそ「WordPress」です。
WordPressとは?
WordPressは、 世界中のWebサイトの約40%以上で使われている、無料で使えるホームページ作成ツールです。専門的なプログラミング知識がなくても、デザイン性の高いサイトを作ることができるため、個人や企業問わず幅広く活用されています。
ブログや企業サイト、ネットショップまで、さまざまなWebサイト制作に対応できるのが魅力です。
WordPressを使ったサイト制作は、他のWebデザイン業務と比べても案件単価が高い傾向にあります。
理由は、デザインだけでなく「サイト構築」という技術的な要素も含まれるため、クライアントにとっての価値が高くなるからです。
その分、しっかりとスキルを身につければ、より高収入を目指しやすい分野といえます。

WordPressで制作するWebサイトは、1案件あたり15万円〜30万円程度が相場です。さらに、クライアントとの関係も長く続きやすく、保守や更新といった安定した継続収入にもつながります。
▶︎WordPressのスキルを身につけて高単価案件にチャレンンジしたい方はこちら
次の章では、あなたがどのWebデザイナータイプに当てはまるのか、お仕事の中身をご紹介していきます。
【タイプ診断付き】主婦でも目指せる!Webデザイナー5タイプ

「Webデザイナー」と一口に言っても、その仕事内容は実にさまざま。
デザインだけでなく、バナー制作、LP(ランディングページ)制作、Webサイト構築など、求められるスキルや働き方も多岐にわたります。
だからこそ大切なのは、自分の得意なことやライフスタイルに合った働き方を見つけること。
無理なく続けられて、スキルも収入も伸ばせる「あなたにぴったりのタイプ」を知ることが、Webデザイナーとして長く活躍する第一歩です。
「どんな仕事が自分に合っているか分からない…」という方は、まずは《1分でわかる!あなたにぴったりのWebデザイナータイプ診断》でチェックしてみましょう。
この診断では、初心者の方でも始めやすく、在宅やスキマ時間でも取り組みやすい5つの働き方タイプをご紹介しています。
\1分でわかる!あなたにぴったりのWebデザイナータイプ診断/

Q1. パソコンやスマホで画像を作るのが好きですか?
YES → Q2
NO → Q3
Q2. 短時間でサクッと作業したいですか?
YES → ★バナーメーカーさん or LINEスタイリストさん
NO → Q4
Q3. Webサイト制作に興味がありますか?
YES → Q5
NO → Q6
Q4. YouTubeやSNS向けの「目を引く画像」を作りたい?
YES → ★サムネ職人さん
NO → ★LINEスタイリストさん
Q5. コツコツじっくり取り組むのが好き?
YES → ★サイト職人さん
NO → ★LPマイスターさん
Q6. まずは簡単なCanvaから始めたい?
YES → ★バナーメーカーさん
NO → ★まずはスキル習得からじっくり
タイプ1:バナーメーカーさん(=バナー特化型)
タイプ2:サムネ職人さん(=YouTubeサムネイル特化型)
タイプ3:LINEスタイリストさん(=LINE専門型)
タイプ4:LPマイスターさん(=LP特化型)
タイプ5:サイト職人さん(=Webサイト制作特化型)
あなたのタイプはどれでしたか?
ここからは、タイプ別に仕事内容・向いている人・収入目安をご紹介していきます。
【タイプ1】バナーメーカーさん(=バナー特化型)

▷ 主な仕事内容
広告バナー、SNS投稿用バナー、キャンペーン画像の制作
▷ 向いている人
短時間作業派/Canvaが好き/視覚で訴えるのが得意
▷ 単価目安
1枚500〜3,000円
▷ 案件の特徴
- 量産型・短納期が多い
- 初心者歓迎の案件が豊富
- 副業デビューにおすすめ
▷ 主なクライアント
- ECショップ運営者
- SNS運用代行会社
- 美容・健康・ファッション系ブランド
◾️Canvaの操作とバナー制作のコツを学べば、すぐに案件受注が目指せます。
【タイプ2】サムネ職人さん(=YouTubeサムネイル特化型)

▷ 主な仕事内容
YouTubeサムネイル画像の制作
▷ 向いている人
YouTube好き/デザインセンスがある/スピード感がある
▷ 単価目安
1枚2,000〜5,000円
▷ 案件の特徴
- 継続依頼が多い
- トレンド把握が重要
- デザイン+コピー力が求められる
▷ 主なクライアント
- YouTubeチャンネル運営者(個人・法人問わず)
- 動画制作会社
- インフルエンサー・YouTuber事務所
◾️ Canvaのテンプレ活用とYouTube向けのデザイン術が学べます。すぐに活かせるスキルです。
【タイプ3】LINEスタイリストさん(=LINE専門型)

▷ 主な仕事内容
LINE公式アカウント用リッチメニュー・リッチメッセージの制作
▷ 向いている人
スマホデザインが得意/店舗向け集客に興味がある
▷ 単価目安
1件5,000〜30,000円
▷ 案件の特徴
- 女性向けの案件が多い
- マーケ視点が活かせる
- Canvaだけで作れる案件も豊富
▷ 主なクライアント
- 美容室・ネイルサロン・エステサロンなどの店舗オーナー
- 飲食店・カフェ
- 地域密着型の小規模事業者
◾️Canvaで簡単にLINEデザインを作るノウハウを学べば、初心者でも案件にチャレンジ可能。
【タイプ4】LPマイスターさん(=LP特化型)

▷ 主な仕事内容
ランディングページ(LP)のデザインと構成
▷ 向いている人
マーケ思考がある/文章構成が得意/しっかり稼ぎたい
▷ 単価目安
1件50,000〜200,000円
▷ 案件の特徴
- 高単価・成果報酬型が多い
- 構成・デザイン・導線まで幅広いスキルが求められる
- しっかりと時間をかけて作り込む
▷ 主なクライアント
- ネット通販会社(D2Cブランドなど)
- コーチ・コンサルタント・講師業
- 士業・専門サービス業(税理士・社労士・FPなど)
◾️WordPress講座で「売れるLP」を作るスキルを習得。高単価案件につなげましょう。
チャンネル登録者数32.2万人(2025年6月現在)のmikimiki webスクールのYoutubeでは、WordPressの始め方・前手順を解説しています。こちらの動画をチェックしてみてください。
【タイプ5】サイト職人さん(=Webサイト制作特化型)

▷ 主な仕事内容
Webサイト全体のデザイン+構築(WordPressなど)
▷ 向いている人
じっくり作り込みたい/HTML・CSSに興味あり/ディレクションにも挑戦したい
▷ 単価目安
1サイト100,000〜300,000円以上
▷ 案件の特徴
- 高単価&長期案件が多い
- リピーターにつながりやすい
- 幅広いスキルが身につく
▷ 主なクライアント
- 企業のコーポレートサイト新規・リニューアル案件
- 個人事業主・店舗の公式サイト制作
- 士業・講師・クリエイターのポートフォリオサイト制作
▶︎WordPress講座を受講された方の実際の声はこちら(ページ内下部にあります)
◾️ WordPress講座で「サイト制作の一連の流れ」を学び、安定した受注を目指しましょう。
Webデザイナーのお仕事の幅は、とても広いです。
今回ご紹介した5タイプの他にも、このような種類のお仕事があります。
ここから自分なりの組み合わせで活躍する人も多いので、ぜひご参考ください。
種類 | 主な仕事内容 | 特徴・ポイント |
SNSデザイナー | Instagram投稿画像、ストーリーズ画像などの作成 | スマホ中心のデザイン。トレンド感やブランディング力が活かせる |
ECサイトデザイナー | 楽天・Amazon・Shopifyなどのショップページのデザイン | EC運営に役立つ知識が身につく。バナー制作と組み合わせ案件も多い |
Webディレクター補助 | デザイン進行管理、資料作成、クライアントとの調整業務 | コミュニケーション力が活かせる。デザイン+管理的な仕事に興味ある人向き |
メールマガジンデザイナー | HTMLメール、メルマガ用画像のデザイン | スマホでも見やすいレイアウト力が重要。マーケティング視点も必要 |
UIデザイナー(アプリデザイン含む) | アプリやWebサービスのUIデザイン(ボタンや画面設計など) | UX(使いやすさ)を考えるのが好きな人向け。専門性が高め |
イラストレーター兼Webデザイナー | オリジナルイラスト入りのWebパーツ・サイト制作 | 絵が得意な人は強みになる。差別化しやすい分野 |
コーディング専門(フロントエンド) | デザイナーが作ったデザインをHTML/CSS/JSで実装 | デザインは苦手でも、コーディングが好きな人向き。副業でも需要あり |
タイプ別で見る!主婦のリアルな働き方&収入イメージ

ここでは、3つのタイプの働き方&収入イメージと実際のリアルな主婦の一日をご紹介します。
具体的な作業時間や内容もあわせてご紹介しているので、ご自身のライフスタイルと照らし合わせながらぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは早速、3人の1日の流れを見ていきましょう。
ケース①:バナーメーカーさんの1日の流れ

月収:約5万円~15万円(案件数や単価による)
〜午前〜
7:00 起床、家族の朝食準備、見送り
8:30 子どもを幼稚園・学校へ送る
9:00 仕事開始。メールチェック、デザインツールの起動
9:30 案件Aのバナー制作(2枚)
11:00 クライアントとのオンライン打ち合わせ(新規案件のヒアリング)
12:00 昼食、家事
〜午後〜
13:30 案件Bのバナー修正作業
15:00 子どもの帰宅、おやつ、宿題を見る
16:00 休憩、自由時間(買い出しなど)
17:30 夕食準備
19:00 夕食、家族の時間
21:00 子どもの就寝後、残りの作業やスキルアップのための学習
22:00 終了
合間に、家事育児をこなしながら夜にはスキルアップの学習時間も取ることができています。
1日30分〜1時間のスキルアップ学習時間を取ることができれば、更なるスキルを習得することが十分に可能です。
これからWebデザイナーを目指す方は、日本初のCanva Expertでもある私が自信を持っておすすめする「【日本初Canva公式アンバサダーが解説】ゼロから学べるCanvaWebデザイン完全講座」から始めてみてください。
バナーメーカーさんにおすすめの、バナー作成にも実際に取り組んでいただけます。

ケース②:サイト職人さんの1日の流れ

月収:約20万円~50万円以上(案件規模や経験による)
〜午前〜
7:00 起床、家族の朝食準備、見送り
8:30 子どもを幼稚園・学校へ送る
9:00 仕事開始。プロジェクト管理ツールで進捗確認、メールチェック
9:30 Webサイトのワイヤーフレーム作成(構成案)
11:00 クライアントとオンライン打ち合わせ(デザイン案の確認)
12:30 昼食、家事
〜午後〜
14:00 デザインツールの起動、Webサイトのデザイン制作
16:00 子どもの帰宅、おやつ
17:00 休憩、自由時間(夕食準備の合間など)
19:00 夕食、家族の時間
21:00 子どもの就寝後、コーディング作業、スキルアップのための学習
23:00 終了
9時の仕事開始から、無理なく1日を過ごしています。
子どもの帰宅に合わせて、お仕事を休憩して家事をこなすことができるのが在宅フリーランスのメリットです。
コーディングスキルも学んでいるサイト職人さんは更なる収入アップへと繋がるはずです。
WordPressについて知りたい、勉強してみたい…!という方向けに、mikimiki webスクールでは公式LINEにご登録いただくと無料勉強会を開催しています。
おかけさまで、毎回すぐに満席となる大人気の勉強会です。気になる方はぜひご参加ください。
▶︎公式LINEのご登録はこちら

ケース③:掛け合わせタイプの1日の流れ

〜午前〜
5:45 お弁当作り
6:30 朝食作りと家事
7:30 メールチェック
8:30 自分の朝食と家事
9:00 仕事
12:00 昼食
〜午後〜
12:30 仕事
15:00 お弁当作り
15:30 習い事見送り
16:00 仕事
18:00 洗濯・掃除・夕飯作り
19:00 夕飯
21:00 子どもお迎えと家事
22:00 お風呂
23:00 仕事
24:00 就寝
午後も子どものスケジュールに合わせながら、自宅でお仕事ができています。
Webデザイナーは、案件をこなしていくことで自分自身のスキルアップにも繋がります。
このように、家族の都合に合わせながら、自分のペースでお仕事をしている主婦の方もたくさんいます。
「私にもできそう」「自宅でお仕事をするために、Webデザイナーを目指したい」
そう思った方におすすめしたいmikimiki webスクールのオンライン講座を次の章で詳しく解説していきます。
最短でWebデザイナースキルを習得したいならmikimiki webスクールがおすすめ

ここまでお読みいただいた方は、きっとご自身に合ったWebデザイナータイプを見つけていただけたのではないでしょうか。
とはいえ、「タイプは分かったけれど、スキルはどうやって身につければいいの?」と迷う方も多いかもしれません。
そんな方に自信を持っておすすめしたいのが、mikimiki webスクールのオンライン講座です。

mikimiki webスクールオンライン講座のおすすめポイント
・完全買い切り制
アップデートの際も、追加費用なしで学習可能です。
・全講座をmikimiki自身が講師として担当
どの講座も、わたしmikimikiが解説しています。
・専門用語を使わず、初心者にもわかりやすい解説
初めての方にもわかりやすいように、専門用語を使わずに丁寧に解説しています。
・1講座約5分 → すき間時間で学習可能
一講座の時間が短いので、集中して学習することができます。
復習にもお役立ていただけるよう、繰り返し再生や再生速度の変更も可能です。
・基本から応用まで段階的に習得可能
Canva講座であれば「デザイン作成レッスン」やCanva AIの使い方など応用まで丁寧に解説しています。また、WordPress講座であれば「サーバーやドメインの取得」からサイト公開後の保守管理まで丁寧に解説しています。
もちろん、学習方法は人それぞれで、独学でスキルを習得される方もたくさんいらっしゃいますが、中には限界を感じたり、自信が持てなくなったりするケースも少なくありません。
私自身、Webデザイナーとして長年仕事をしてきた経験からどこでつまずきやすいのか、どこで迷いやすいのかをよく理解しており、同じような悩みを乗り越えてきたからこそ寄り添ったサポートができると考えています。
だからこそ効率よく学び、早く収入を得て着実にスキルアップしていただきたい。そのための環境が「mikimiki webスクール」には整っています。
タイプ1〜3のWebデザイナーさんにはCanva講座がおすすめ
バナーメーカーさん、サムネ職人さん、LINEスタイリストさんには、Canva Global公認のCanva Expertが教える唯一のCanva講座をご案内します。
まずはCanvaの超初心者さん向けに使い方入門を分かりやすく解説しているこちらの動画をご覧ください。
【Canva初心者さんへ】 まずはここからスタート!
私も子育て中なので、主婦の方の毎日の忙しさがとてもよく分かるからこそ、「1講座約5分」という時間は無理なく学習できる時間だと思います。
実際に、このようなお声をいただいております。

特に良かった点は、講座が細かく別れていることです。一つの講座が長すぎず、短い単位で区切られているため、振り返りがしやすく空いた時間を活用して学べるのがとても便利でした。時間のペースで進められる点が特に良かったと感じています。
講座では、このようにサムネイルデザインの作成があり、Practiceレッスンでしっかり力をつけていきます。

Canvaでは、年に二回のアップデートがあり機能が追加されます。mikimiki webスクールのCanva講座では随時更新し、受講生の皆さまには最新の情報をお届けしています。

こちらは買い切り制なので、一度ご購入いただくとアップデートのたびに最新の情報を受け取ることができます。
このように受講生の皆さまに多くご支持いただいています。

最初はYouTube視聴で数カ月視聴して、勉強していましたが、やはり有料の講座は無料では得られない情報量です。 迷っている時間がもったいないと思います。 買い切りなので、分からないことは好きな時に何度も見返すことが出来るので、コスパが良いと思います。
mikimiki webスクールのCanva講座では、趣味からお仕事に活用したい人、Canvaを使って収益化したい人まで、すべてがこの1コースで学ぶことができます。
Canvaの基礎から、最新トレンドを押さえたバナー作成方法など、Canvaを使ってWebデザイナーになるための内容がぎゅっと詰まった講座です。
Canvaを使ってWebデザイナーを目指したい方、更なるスキルアップを目指したい方、ぜひ講座の内容をチェックしてみてくださいね。

タイプ4〜5のWebデザイナーさんにはWordPress講座がおすすめ
LPマイスターさん、サイト職人さんには、たった2ヶ月で350名以上(2025年5月現在)の方にご受講いただいているWordPress講座をおすすめします。
このような方にぴったり
・高単価(15万円〜30万円)のWebサイト制作を獲得したい
・安定した継続収入(保守・更新)を確保したい
・サーバー管理からセキュリティ対策、SEOまで一貫して学びたい
本講座では、未経験でも安心のステップ解説をしています。
・サーバー契約・ドメイン設定
・WordPressインストールと基本設定
・デザインカスタマイズ(テーマ)
・プラグイン活用
・保守・管理
・セキュリティ強化とSEO対策
「独学だと情報が古かったり、調べるのに時間がかかってしまい…」
このようなお声もいただきますが、本講座では、最新情報を随時反映していくので、最新ノウハウを最短ルートで身につけることができます。

講座で学んだおかげで、初めて自分の手で「手動バックアップ」と「復元」を実践することができました。
ある日うっかりサイトのプラグインを削除してしまい、サイトに不具合が発生してとても焦ったのですが、講座で学び前日に手動バックアップを行っていたおかげで、すぐに復元でき大きなトラブルを防ぐことができました。
一瞬で元の状態に戻せたときは「講座で学んでいて本当に良かった!」と心から実感しました。
もちろん、自動バックアップ(私は週1で設定)も安心材料ですが、いざという時に自分の手で対応できる力がついたことは、大きな自信につながりました。
今回の経験を通じて、「バックアップの重要性」と「トラブルに自分で対応できる力」の両方をしっかりと身につけることができたと感じています。
\未経験から「稼げるWebデザイナー」へ最短ルート!/
あなたも今すぐWordPressマスターへの一歩を踏み出し、家事や育児の合間に「稼げるWebデザイナー」になりませんか?
まずは講座サンプル動画をチェックしてくださいね。
よくある質問

- パソコンが古くても、Webデザイナーの仕事はできますか?
はい。
Canvaはオンラインツールなので、高性能なパソコンは不要です。
WordPressもオンラインでの作業が中心なので、普段インターネットを快適に使えていればお仕事が可能です。
ただし、Photoshopなど本格的な画像編集ソフトを使いたい場合は、高スペックなパソコンが必要です。まずは今のパソコンで始めてみて、必要に応じて買い替えを検討してみましょう。
- 子育て中でまとまった時間が取れないのですが、学習可能でしょうか?
はい、大丈夫です。
mikimiki webスクールの講座は、1講座約5分程度です。
少し時間ができた時などの隙間時間でも学習可能です。あなたのライフスタイルに合わせて無理なく進めていただけます。
- まったくの未経験からでもお仕事を受けられるようになりますか?
未経験からでもお仕事を受注できた方はたくさんいます。まずはご家族やごご友人に声をかけたり、SNSなどでモニター募集をしていくのがおすすめです。
こちらの記事でも6ステップに分けてお仕事の獲得方法などを解説しています。
すぐに成果が出ない時でも、SNSなどで発信を続けること、周りに自分ができることをアピールすることからお仕事へと繋がっていきます。
- WordPressを学ぶのに、HTMLやCSSの知識は必要ですか?
知識がなくても、ノーコードでこのようなサイト制作が可能です。
mikimiki webスクールの講座は、WordPressを学習する上で必ず覚えておきたいカスタマイズ、サーバー、SEO、分析・改善、保守管理までこの1コースで学ぶことができます。
- どの講座から始めればよいか迷っています。どう選べばよいでしょうか?
◾️すき間時間でできるWebデザインのお仕事に挑戦したい
→Canva講座(タイプ1〜3におすすめ)副業デビューを目指す方にもぴったりです。
◾️Webサイト制作で高単価案件獲得を目指し、しっかり稼げるスキルを身につけたい
→WordPress講座(タイプ4と5におすすめ)Webデザイナーとしての幅も広がり、継続収入にもつながります。
迷った時は、Canva講座から始めて自信をつけてからWordPress習得に進む方も多くいらっしゃいます。
まずは、あなたのペースと興味のあるところから一歩を踏み出してみてください。
\Canvaのフォントにお悩みの方、必見/
Canvaには、たくさんのフォントがあるので悩まれる方も多いのではないでしょうか。mikimiki webスクールの公式LINEでは「Canvaおすすめフォント集」等の豪華5大特典を限定配布中です。
また、LINE限定の無料勉強会も開催しております。
公式LINEにご登録いただき、おすすめフォント集をお受け取りくださいね。
まとめ
この記事では、以下の内容をご紹介してきました。
・忙しい主婦でもWebデザイナーとして働けるメリットと現実
・自分に最適なWebデザイナータイプと収入事例
・タイプ別の主婦のリアルな働き方
・各タイプに合うスキル習得方法
こちらの診断を通して、あなたが目指すWebデザイナーが見えてきたと思います。

タイプ1:バナーメーカーさん(=バナー特化型)
タイプ2:サムネ職人さん(=YouTubeサムネイル特化型)
タイプ3:LINEスタイリストさん(=LINE専門型)
タイプ4:LPマイスターさん(=LP特化型)
タイプ5:サイト職人さん(=Webサイト制作特化型)
そんなWebデザイナーを目指すあなたに、mikimiki webスクールのこちらの講座がおすすめです。
スキルアップが収入アップにつながる可能性が大きくあります。
まずは、あなたにあったタイプから一歩を踏み出してみてくださいね。